北海道 浦河町
チョイス公式ポイント導入自治体 詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。
※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
オンラインワンストップ:自治体マイページ
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 浦河町ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
浦河町のすべての寄付金の活用報告
令和5年度の主な活用事業
2024/09/30(月) 14:00
★子どもたちが元気に健やかに育つための事業【1億206万円】
●子育て支援(木育)
●一時預かり補助事業
●放課後児童クラブ運営費補助金
●多子世帯給食費の軽減、給食費
●就学前児童副食費補助事業
●不妊治療費の助成
●子育て家庭支援事業
●乳幼児医療費の助成
●部活動等への支援
●小・中学校ICT学習環境整備
(写真は、木育で木工を行っている様子)
浦河町は総面積の8割を山林が占めており、豊富な森林資材があるため、子どもたちが木のぬくもりに触れ、親しむことにより健やかな成長と心を育むと共に地域材利用の理解を深めてもらうため、木育に取り組んでいます。
令和5年度の主な活用事業
2024/09/30(月) 14:00
★町長が必要と認める事業【1億1182万円】
●防災・減災対策事業
●タコ・ツブ産卵礁投入事業
●優良繁殖後継牛奨励事業補助金
●農業経営安定化対策支援事業補助金
●有害鳥獣駆除対策
●移住・交流促進対策事業
●町有林整備
●Uターン・Iターン補助金
●うらかわ創業支援事業補助金
●地域おこし協力隊事業
★乗馬療育事業【1,700万円】
★赤潮対策緊急支援事業【1,500万円】
★広域連携映画製作事業【575万円】
(写真は、防災訓練での炊き出しの様子)
令和4年度の主な活用事業
2024/04/25(木) 00:00
★町長が必要と認める事業【4,910万円】
●タコ・ツブ産卵礁投入事業
●優良繁殖後継牛推奨事業補助
●豊かな森づくり推進事業
●うらかわ創業支援事業補助金
●Uターン・Iターン補助
●移住・交流推進事業
●桜並木保全事業
●防災・減災対策事業
●介護予防体力アップ推進事業
●高齢者生活支援事業 など
★子どもたちが元気に健やかに育つための事業【7,945万円】
●地域子育て支援拠点補助事業
●一時預かり補助事業
●多子世帯給食費の軽減措置
●医師等修学資金貸付金事業
●子育て家庭医療費支援事業
●小中学校ICT学習環境整備事業 など
★乗馬療育事業【1,700万円】
★赤潮対策緊急支援事業【1,500万円】
★広域連携映画製作事業【575万円】
詳細は、浦河町ホームページ内「ふるさと納税ページ」よりご確認いただけます。
令和3年度の主な活用事業
2023/06/01(木) 11:00
使い道の詳細は自治体ブログにも掲載しますので、ぜひご覧ください。
◆第一次産業の振興
○タコ・ツブ産卵礁投入事業
○優良繁殖後継牛奨励事業補助金
○いちご等の学校給食への提供
○いちご販売戦略向上支援事業
◆公有林・環境防災林の維持、整備
◆創業・起業支援、就労支援、雇用の拡充
○うらかわ創業支援事業補助金
○ご当地特産品開発支援事業補助金
◆観光、移住、交流
○桜並木保全
○文化・スポーツ合宿誘致事業
○空き家リフォーム補助金
○暮らしフェア・体験住宅借上げ
◆防災対策
○津波ハザードマップ作成委託料
◆子育て支援
○一時預かり補助事業
○子育て支援交流施設管理事業
○不妊治療
◆高齢者の福祉向上・健康増進への取組み
○高齢者インフルエンザ
○高齢者生活支援事業
◆乗馬療育事業
○乗馬療育推進事業
令和2年度の主な活用事業
2022/01/21(金) 15:25
◆第一次産業の振興
○浜の元気再生検討協議会補助金
○いちご等の学校給食への提供
○ウニ種苗生産施設取水管設置事業補助
◆公有林・環境防災林の維持、整備
◆創業・起業支援、就労支援、雇用の拡充
○ご当地特産品開発支援事業補助
◆観光、移住、交流
○桜並木保全事業
○合宿誘致促進
◆防災対策
○防災情報多言語配信等システム導入
◆子育て支援
○保育料の軽減
○保育士・医師等就学資金貸付
○小中学校ICT学習環境整備
○検定受験費補助
○少年団等への支援
◆高齢者の福祉向上・健康増進への取組み
◆乗馬療育事業
令和元年度の主な活用事業
2021/07/29(木) 11:48
◆第一次産業の振興
○浜の元気再生検討協議会補助金
○いちご等の学校給食への提供
◆公有林・環境防災林の維持、整備
◆観光、移住、交流
○移住・交流推進事業
○桜並木保全事業
◆防災対策
◆子育て支援
○保育料の軽減
○小児インフルエンザ等予防接種事業
○子育て家庭医療費支援事業
○小中学校ICT学習環境整備
○少年団等への支援
◆高齢者の福祉向上・健康増進への取組み
◆乗馬療育事業
平成30年度の主な活用事業
2019/09/05(木) 11:47
◆第一次産業の振興
○タコ・ツブ産卵礁投入事業補助金
○浜の元気再生検討協議会補助金
◆観光、移住、交流
○桜並木保全事業
○浦河町メディアプロモーション事業
◆子育て支援
○子育て支援住宅新築
○保育料の軽減
○小児インフルエンザ等予防接種事業
○子育て家庭医療費支援事業
○小中学校ICT学習環境整備
○少年団等への支援
◆高齢者の福祉向上・健康増進への取組み
◆乗馬療育事業
平成29年度の主な活用事業
2018/03/19(月) 14:11
◆第一次産業の振興
○タコ・ツブ産卵礁投入事業補助金
○イチゴハウス整備工事
○創業・起業支援、就労支援、雇用の拡充
○うらかわ創業支援事業補助金
○ご当地特産品開発支援事業補助金
○Uターン・Iターン補助金
○新規高卒者等雇用促進助成金
◆子育て支援
○子育て支援(木育)
○子育てガイドブック作成
○子育て支援住宅新築
○新生児等紙おむつ処理用袋支給事業
○保育料の軽減
○多子世帯給食費の軽減、給食費
○医師等修学資金貸付金事業
○医療費の負担軽減
○ピロリ菌検査事業
○小児インフルエンザ等予防接種事業
○すくすくこども券
○小中学校学習教材
○小中学校ICT学習環境整備
○小中学校への備品整備
○少年団等への支援
◆防災対策
○防災士の育成
◆高齢者の福祉向上・健康増進への取組み
◆乗馬療育事業
平成28年度の主な活用事業
2016/05/14(土) 21:09
○ふるさと納税
○高齢者体力アップ事業
○新生児に対する記念品等給付事業(木育、ごみ袋)
○保育料負担軽減
○医師等修学資金貸付事業
○子育て医療費の負担軽減(ピロリ菌検査※家族分含む)
○子育て医療費の負担軽減(インフルエンザワクチン接種)
○子育て医療費の負担軽減(ロタワクチン予防接種)
○子育て医療費の負担軽減(すくすくこども券)
○いちご栽培用試験ハウス新設事業
○ご当地特産品開発事業
○学力向上対策事業(学習サポート、視察研修)
○ICT環境整備(タブレット)
○学習教材の配布
○中体連遠征費助成
○高校入学時の教材等
○多子世帯の給食費負担軽減
○少年団等助成
○図書購入
9件中1~9件表示