アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※「ふるさと納税」に関する市場調査《No.1検証調査》 (日本マーケティングリサーチ機構 調べ)2024年10月28日時点 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
当別町のすべての寄付金の活用報告
子どもの育成と町民が幸せに暮らせる社会の形成
2018/07/27(金) 12:07
【小中一貫教育の推進】
一貫教育を推進する講師を各中学校区(2校)に配置し、小学校及び中学校での教科指導を実践し、学力の向上を図ります。
また、小学校高学年の中学校登校や中学校教員の小学校への乗り入れ授業を行い、児童生徒・教職員の交流を促進し人材育成を図ります。
【乳幼児等医療費助成対象の拡充・保育料の無償化の推進】
医療費助成の対象枠を拡充し、ほぼすべての世帯が通院は小学校就学前まで初診時の一部負担のみ、入院は対象学齢を高校卒業まで引き上げたうえで全額無料とします。
保育施設を利用する3歳未満の第2子に係る保育料を無償化し、多子世帯の経済的負担の軽減と子どもを産み育てやすい環境の充実を図ります。
【放課後学童保育「子どもプレイハウス」の充実】
就労等の理由により、放課後等に保護者がいない家庭の児童をお預かりし、安全な環境の中で保育サービスの提供と学習の支援を実施します。

まちに人を呼び込む「定住・交流」の促進
2018/07/27(金) 11:13
【当別町コミュニティバスの運行】
当別町コミュニティバス(当別ふれあいバス)は、官民共同により、平成18年から運行を開始し、こどもから高齢者まで安心して移動できる利便性の高い交通手段として運行しています。
また、道の駅の開業に伴い、新たにJR石狩太美駅と道の駅を結ぶ路線を運行し、町内外からの利用者の幅を広げます。
【除排雪の推進】
道内でも降雪量が多い当別町では、年間で除排雪費として3億円を超える費用が掛かっています。冬期間の快適な町民生活と産業・経済活動を確保するため、ふるさと納税を活用し、豪雪地帯でも安心して生活できる環境を確保します。
詳しくは、当別町ホームページで公開していますのでぜひご覧ください。
http://www.town.tobetsu.hokkaido.jp/site/furusato-nouzei/10327.html

エネルギー地域分散型都市の形成
2018/07/27(金) 11:03
【町内会街路灯LED化の推進】
町内会の街路灯をLED化することで、省エネルギー化を推進し、持続可能なまちづくりを進めるとともに、
夜間における交通安全と、犯罪のない安心・安全なまちを目指します。
詳しくは、当別町ホームページで公開していますのでぜひご覧ください。
http://www.town.tobetsu.hokkaido.jp/site/furusato-nouzei/10327.html

産業力の強化
2016/02/04(木) 17:47
【当別町道の駅の運営】
当別町の新たなランドマーク施設として、
平成29年9月に「北欧の風 道の駅とうべつ」がオープンしました。
大きな三角屋根が特徴で、館内には木材をふんだんに使用しており、開放感あふれる北欧風のつくりになっています。
平成30年度は、さらなる来場者の確保に向けたプロモーションをおこなうとともに、道の駅オリジナル商品の開発にも取り組みます。
詳しくは、当別町ホームページで公開していますのでぜひご覧ください。
http://www.town.tobetsu.hokkaido.jp/site/furusato-nouzei/10327.html

4件中1~4件表示