アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
旭川市のすべての寄付金の活用報告
【寄附金使い道情報発信⑧~国際交流活動基金】
2021/08/20(金) 17:30
青少年を対象としたスポーツ分野での交流は,本市の国際交流活動の大きな柱の一つです。
これまで,国際交流活動基金を活用することにより,サッカー,スキー,卓球,野球,レスリング,剣道など様々な分野での交流を実施してきました。
2020年1月には,11~18歳の青少年10名を友好都市ユジノサハリンスク市(ロシア連邦サハリン州)へ派遣し,同市の選手との合同練習などを通じて交流を深めました。
●参加者の声(抜粋)
「言葉が通じなくとも,剣道という共通点で楽しく交流できた。」
「サハリンの伝統や歴史を知れたので,日本の伝統や歴史についても知ってほしいと思った。」
●旭川市HPもぜひご覧ください。
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/408/437/d072319.html

スポーツの全国・世界大会出場を支援しています!
2021/08/19(木) 17:30
全国大会に出場する旭川市在住の選手や監督に対する支援として,「スポーツ大会選手派遣費補助金」があります。
令和3年度からは,一人当たりの補助金額を8,000円から10,000円に,団体申請の場合の最大人数を20人から30人に拡充しました。
この補助金は,大会出場に当たって必要な旅費・宿泊費の自己負担を軽減し,本市のスポーツ推進を図ることを目的としており,全道大会の予選会を勝ち抜くほか,招待や推薦,選抜などの方法で全国大会の出場資格を得た方が対象です。また,世界大会についても,一人につき最大40,000円(団体出場の場合は最大30人まで)を補助しています。
皆さまからの寄附金が,この補助金の財源になっています。
寄附金の使い道で「スポーツでにぎわうまち「あさひかわ」~全国大会等選手派遣・大規模スポーツ大会を支援します!」を選択することで,この取組を応援することができます。

【寄附金使い道情報発信⑦~旭川市21世紀の森】
2021/08/13(金) 17:30
旭川市 21世紀の森は,大雪山の懐に抱かれた豊かな緑の中で,ご家族のレジャーや自然体験活動の場などにご利用いただいています。
21世紀の森施設整備事業では,多くの利用者の声に応えるため,皆様からいただいた寄附金を活用して施設の整備を行い,利便性の向上に努めています。
令和2年度は利用者アンケートで要望の多かった和式トイレの洋式化,当施設の中でも特に愛好者の多い温泉施設「森の湯」の揚湯ポンプ改修を行うことができました。
今後も皆様からいただいた寄附金を活用し,多くの方に魅力を感じていただける施設にしていきたいと考えております。
目指すは北海道一のキャンプ場がある森に!!
ご支援をよろしくお願いいたします。

【寄附金使い道情報発信⑥~長寿社会いきがい基金】
2021/07/30(金) 17:30
高齢者の生きがいづくりにご協力を!
新型コロナウイルス感染症の拡大により,日常生活において行動が制限されています。
このような状況で高齢者の方々の生きがいづくりの場が少なくなってきており,孤独感や夢中になれる趣味がなく生きがいを感じられなくなることで,心が病んでしまう可能性があります。
高齢者の方々が一日を楽しく過ごし,心身の健康の増進を図るための場として,旭川市では「高齢者いこいの家」を設置し,利用者同士の交流や趣味の活動を行う場を提供しています。
いただいた寄附金は高齢者の生きがいづくりの場の運用に活用されます。是非,ご協力をお願いします。

【寄附金使い道情報発信⑤~国際交流活動基金】
2021/06/25(金) 17:30
旭川市には海外4か国5都市,国内1都市の姉妹友好都市があります。
海外の姉妹友好都市とは,「国際交流活動基金」を活用することにより青少年交流事業をはじめとする様々な分野での交流事業を行っています。
各姉妹友好都市との交流事業を旭川市のHPで紹介していますので,ぜひご覧ください。
都市交流課 担当ページ:
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/dept/53000000/18150001/index.html
令和3年度は,海外への渡航が制限される状況下においても交流を継続するため,インターネットを活用した青少年交流事業の実施などを予定しています。

夏のあさひかわ北彩都ガーデン
2021/06/22(火) 17:30
【寄附金使い道情報発信④~北彩都ガーデン】
6月の旭川は雨が少なく爽やかな日が続きますが,時には30度近くになり,旭川は夏を迎えます。花壇の花も,春の花から夏の花に咲き変わり,大型の宿根草は人の背丈ほどに育ちます。
北彩都ガーデンの旭川駅南側に広がるエリアには,北海道に自生する野草を取り入れた花壇があります。7月上旬には,エゾフウロやオニシモツケ,カワラナデシコ,タチギボウシなどが咲き,季節を彩ります。
ガーデンに訪れる人も,朝や夕方の涼しい時間を狙って散歩したり,日中は木陰でくつろいだりしています。
1年で最も昼間が長いこの時期は,できるだけ外で過ごすことで,旭川の短い夏を満喫しています。
ガーデンの最新情報は,SNSで発信していますので,ぜひご覧ください。
HP http://www.asahikawa-park.or.jp/kitasaito/

新庁舎の鉄骨工事を進めています。
2021/05/27(木) 17:30
【寄附金使い道情報発信②~新庁舎建設】
旭川市では,現庁舎が抱える耐震性の不足や老朽化,狭あい化,分散化などの課題を解消するとともに,市民でにぎわい親しまれる庁舎を目指し,新庁舎建設事業に取り組んでいます。
令和2年4月から始まった新庁舎建設工事は,基礎工事と地下躯体(くたい)工事を終え,現在はタワークレーンを使って地上の鉄骨組立工事を進めています。
新庁舎建設工事の最新情報は,本市のHPやSNSなどで確認できますので,是非御覧ください。
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/735/740/index.html
令和5年の新庁舎完成を目指し取組を推進していきますので,御支援をお願いします。
寄附金の使い道「市民でにぎわい親しまれる新庁舎を建設します」を選択いただくことで,この取組みを応援いただくことができます。

「優佳良織伝承の会」の取組み
2021/05/14(金) 17:30
【優佳良織伝承の会 代表 高嶋良樹様からのメッセージ】
優佳良織は北海道を代表する手織工芸として昭和37年から続く歴史をもち、国内はもとより世界的に高い評価を受けてきました。
この歴史や価値に対し「このまま優佳良織の灯を消していいのか」という声が強まり、全国から存続を求める署名が集まり、この思いが旭川市に届き、その技術の継承に力を貸していただけることになりました。 優佳良織は、織元木内綾の優れた創造性と熱意、絶え間ない挑戦を繰り返しながら創りあげられ、現存する37作品のテーマを継承する難しさは、織職人なら誰もが認識しておりました。それでも、「今、声を上げなければ優佳良織は残せない」という思いで、優佳良織伝承の会を立ち上げました。
優佳良織のファンの皆様の力強い支えをいただきながら、再び手織工芸として蘇ることが出来るよう全力を尽くしてまいります。
優佳良織伝承の会代表 高嶋良樹

市立旭川病院をふるさと納税でご支援いただけます
2021/05/11(火) 17:30
【寄附金使い道情報発信①~医療機器整備事業】
市立旭川病院は,自治体病院・感染症指定医療機関として,皆さまの命や健康を守るために職員一丸となって,日々医療に取り組んでいます。
医療機器整備事業は,医療の質をさらに高め,より多くの方々・症状に対応するために設立いたしました。
皆さまからのご支援により,がんや心疾患等の画像診断や治療を行う高度医療機器を購入し,機器の専門知識や技術を持った当院スタッフとともに,地域の皆さまの命や健康を守ります。
地域の皆さまが必要とする治療を継続して行っていくために,ご支援をお願いいたします。

お年寄りや障害のある方,子どもの暮らしを支援
2021/02/22(月) 19:30
【寄附金使い道情報発信⑪~社会福祉事業基金】
旭川市では皆様からいただいた寄附金を活用し,高齢者施設,障害者施設,保育園などの施設改修や備品交換に係る費用を一部補助する事業を行っています。
令和2年度は,市内保育園の庭を砂利からタイルに整備する事業を行いました。
この保育園では足下が危なく,転んで怪我をしてしまう危険がある庭を,本事業を通じて安全なスペースに改善しようと考え,本事業に応募したそうです。
整備後は「安心して子どもが遊べる空間ができた。」と喜びの声をいただいています。
このほかにも,高齢者施設の暖房用ボイラーの交換や,障害福祉サービス事業所の屋根の補修などへも補助を行っており,令和2年度は合計10施設が本事業を活用しました。
今後も皆様からいただいた寄附金を活用し,お年寄りや障害のある方,お子さんの安心・安全な暮らしを支援してまいります。

あさひかわ北彩都ガーデンの冬景色
2020/12/10(木) 17:30
【寄附金使い道情報発信⑩~北彩都ガーデン】
まもなく旭川は冬を迎え,北彩都ガーデンの植物たちは雪の下で眠りにつきます。
宿根草は,秋のうちに刈り込み,ニシキギなどの低木には,雪で枝が折れないよう冬囲いを設置します。職人技が光る冬囲いは,雪景色の中にアクセントをつけてくれます。
また,真っ白な雪原とキーンと冷えた空気は,暖かい地方からお越しになる観光客の方に驚きと感動を与えているようです。
北彩都ガーデンは冬も遊び場として利用されています。
ちびっ子達に大人気の雪のすべり台でのチューブ滑り,堤防では歩くスキーを楽しむ人の姿が。
その他,ファットバイクのレースや,犬ぞりの大会まで開かれています!
たくさん降り積もる雪を積極的に楽しむ方法を旭川の人たちは知っているんですね。

ウチダザリガニ防除体験を実施しました!
2020/11/25(水) 18:00
【寄附金使い道情報発信⑨~環境基金】
旭川市では,特定外来生物による生態系被害の低減と生息域の拡大防止を図るため,ふるさと納税の寄附金を活用し,セミナーや防除活動を実施しており,令和2年10月3日に小学校3年生以上のお子さんとその保護者を対象にウチダザリガニの防除体験を実施しました。
この防除体験では,ウチダザリガニの生態などを学ぶほか,実際に河川に入り捕まえたり,計量や試食を行ったりしました。
参加者からは,普段見る機会の少ないウチダザリガニについて知ることができて良かったと感想をいただき,ウチダザリガニをはじめとする外来種について,興味を持ってもらうキッカケをつくることができました。
今後もふるさと納税による寄附金を活用し,多くの方に「生物多様性」「外来種」を認知してもらう活動を進めてまいります。

旭川市動物愛護センター(あにまある)が追加!
2020/11/19(木) 18:10
11月から,旭川市ふるさと納税の新たな使い道として,【旭川市動物愛護センター(あにまある)】が追加されました!
旭川市動物愛護センター「あにまある」は,平成24年に開設し,動物愛護に関する様々な事業を行っています。
開設以降,犬の殺処分はゼロを継続,猫の殺処分も大幅に減少していますが,依然として収容数は多いままです。
1頭でも多くの動物を救うため,負傷した犬・猫の治療や健康状態を維持し,元の飼い主への返還や新しい飼い主への譲渡を行っていきます。
皆様からいただいた寄附金は,「あにまある」に収容されている動物の飼養管理・治療,「あにまある」の設備整備,飼い主のいない猫の不妊措置事業,動物愛護・適正飼育の普及啓発などに活用させていただきます。
動物と共に生きる心豊かな社会の実現を目指す「あにまある」への御支援をよろしくお願いします。

【寄附金使い道情報発信⑧~新庁舎建設】
2020/10/30(金) 18:00
旭川市では,現庁舎が抱える耐震性の不足や老朽化,狭あい化,分散化などの課題を解消するとともに,
市民でにぎわい親しまれる庁舎を目指し,新庁舎建設事業に取り組んでいます。
令和2年4月から始まった新庁舎建設工事は,掘削工事を終え,現在基礎工事と地下躯体(くたい)工事を進めております。
新庁舎建設工事の最新情報は,本市のHPやSNSなどで確認できますので,是非御覧ください。
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/735/740/index.html
令和5年の新庁舎完成を目指し取組を推進していきますので,御支援をお願いします。
寄附金の使い道「市民でにぎわい親しまれる新庁舎を建設します」を選択いただくことで,この取組みを応援いただくことができます。

【寄附金使い道情報発信~育英事業基金】
2020/10/23(金) 21:11
意欲・能力・夢がありながら,経済的な理由で修学や進学を諦めることのないよう,旭川市では入学仕度金と奨学金を無利子で貸付けしており、
令和2年度からは高校1年生を対象とした返還不要の給付型奨学金制度を開始することができました。
これまでに制度を利用した方々からは,
「費用を見て進学を躊躇していたが,この制度で前へ進めた。」,
「無利子でまとまったお金を借りられて助かった。」などの声をいただいております。
令和元年度の実績は,奨学金146件2,900万円,入学仕度金101件3,130万円となっております。
その一方で,現行制度のさらなる整備や新制度の構築を希望する声もいただいており,本市としても制度の更なる拡充等を目指しております。
今後とも未来ある子どもたちへ引き続きのご支援・ご協力の程よろしくお願いいたします。

旭山動物園のふるさと納税寄附金の活用状況について
2020/09/04(金) 17:40
【寄附金使い道情報発信⑥~旭山動物園】
旭山動物園では,あさひやま”もっと夢”基金(旭川市旭山動物園施設整備基金)を設置し、皆様からいただいた寄附金を活用しています。
この寄附金は、施設整備や動物の購入資金の一部として使用させていただいています。
現在は,令和4年春の完成に向けて「(仮称)えぞひぐま館」の基礎工事を進めており,
北海道を象徴する動物である【エゾヒグマ】の魅力をお伝えできる施設となる予定です。
皆様からの期待に応えられるよう、今後とも施設の充実に努めていきますので、ご支援をいただきますようお願いいたします。

あさひかわ北彩都ガーデンは秋の気配
2020/08/28(金) 18:30
"北海道ではお盆を過ぎると秋になる,と言われていますが,旭川市でも朝晩,肌寒くなってきました。
それでも,日中はまだ暑くなることもあり,あさひかわ北彩都ガーデンでは,エキナセアやルドベキア,ガウラなどが短い夏を元気いっぱいに彩っています。
寒暖の差が大きい旭川市は,この時期,花の色が一段と濃くなり,虫の声やグラスの穂が,早くも秋の気配を漂わせています。
今年は色々なイベントが中止となりましたが,ガーデンの手入れなどをお手伝いしてくれるボランティア「ガーデンサポーター」の活動を6月から再開しました。
80名程のメンバーが,除草や枯れた花の摘み取りなど様々な作業に取り組んでいただき,ガーデンを育てています。
ガーデンの最新情報は,SNSで発信していますので,ぜひご覧ください。
HP http://www.asahikawa-park.or.jp/kitasaito/"

「優佳良織伝承の会」の取組み
2020/08/07(金) 20:30
【優佳良織伝承の会 代表 高嶋良樹様からのメッセージ】
優佳良織は北海道を代表する手織工芸として昭和37年から続く歴史をもち、国内はもとより世界的に高い評価を受けてきました。
この歴史や価値に対し「このまま優佳良織の灯を消していいのか」という声が強まり、全国から存続を求める署名が集まり、この思いが旭川市に届き、その技術の継承に力を貸していただけることになりました。
優佳良織は、織元木内綾の優れた創造性と熱意、絶え間ない挑戦を繰り返しながら創りあげられ、現存する37作品のテーマを継承する難しさは、織職人なら誰もが認識しておりました。
それでも、「今、声を上げなければ優佳良織は残せない」という思いで、優佳良織伝承の会を立ち上げました。
優佳良織のファンの皆様の力強い支えをいただきながら、再び手織工芸として蘇ることが出来るよう全力を尽くしてまいります。
優佳良織伝承の会代表 高嶋良樹

新庁舎の建設工事が始まりました!
2020/07/07(火) 17:30
【寄附金使い道情報発信②~新庁舎建設】
旭川市では,現庁舎が抱える耐震性の不足や老朽化,狭あい化,分散化などの課題を解消するとともに,市民でにぎわい親しまれる庁舎を目指し,新庁舎建設事業に取り組んでいます。
これまで基本計画や基本・実施設計などをまとめてきましたが,令和2年4月からはいよいよ新庁舎の建設工事が始まり,現在,建設地では安全フェンスの設置,杭打ち,掘削と順調に工事を進めています。
建設工事はまだまだ始まったばかりではありますが,令和5年の新庁舎完成を目指し取組を推進していきますので,御支援をお願いします。
寄附金の使い道「市民でにぎわい親しまれる新庁舎を建設します」を選択いただくことで,この取組みを応援いただくことができます。

あさひかわ北彩都ガーデンは初夏を迎え花盛りです
2020/07/01(水) 17:00
6月の旭川は,真夏のような暑さになったり暖房が必要なほど寒い日が続いたりと,めまぐるしく気温が変化します。
それでも,霜の心配がなくなり,1年草花壇ではパンジーやチューリップなどの春の花から,サルビアやベゴニアなど夏の花へと植え替えを行う季節です。
北彩都ガーデンの花は,そのほとんどが宿根草で,季節によって咲く花が入れ替わります。
6月下旬から7月にかけては,宿根サルビアやカンパニュラ,デルフィニウムなど様々な種類の花が旭川の短い夏を彩ります。
また,園内を周遊する電気カート「ガーデン号」の運行が6月から始まりました。
駅南広場からガーデンセンターまでをゆっくりと運行しますので,お子様にもご年配の方にも楽しんでいただけます。
shop北彩都ガーデンもオープンし,ソフトクリームなどを販売しています。
1年で最も昼間が長いこの時期は,旭川のさわやかな夏を満喫できる季節です。

コロナに負けない!新たな寄附金使途を設置しました
2020/06/26(金) 12:30
本日(6/26)から、旭川市ふるさと納税の新たな寄附金の使い道として、新型コロナウィルス感染症対策関連事業を設置しました。
皆様からいただいた寄附金は、医療提供体制の整備,感染拡大の防止及び雇用の維持,事業の継続,地域経済の回復など市民生活の支援に要する経費に充てさせていただきます。
賑わいを取り戻し、安心して暮らせるまちになるよう、皆様の御支援をお願いいたします。

旭川にも春が訪れ,ガーデンの花が咲き始めました🌸
2020/05/22(金) 17:30
今年は雪解けが早く,春の訪れが早いのでは?と期待しましたが,サクラの開花は平年より2日早い程度の5月3日と,自然はいつもどおりに季節を届けてくれました。
あさひかわ北彩都ガーデンで,春真っ先に咲くのはスイセンで,4月には見頃を迎えます。
そして,5月にはチューリップやパンジーが咲き始めます。
多くの品種があり,世界中で愛されるチューリップやパンジーですが,色鮮やかな花々を眺めていると,気持ちが元気になります。
5月下旬からは,北彩都ガーデンが最も華やかな季節。
ゲラニウムやアリウムなどの宿根草が次々と花を咲かせ,訪れる度に違う景色を見せてくれるでしょう。
感染症拡大の心配がなくなりましたら,ぜひ旭川にお越しいただき,あさひかわ北彩都ガーデンでの散策をお楽しみください!

遊び!食!体験!目指せ!世界に誇れるスキー場!
2019/12/26(木) 17:00
旭川市の南西に位置するスキー場「カムイスキーリンクス」。
世界基準のパウダースノー,地元食材を活かしたグルメ,夏期でも楽しめるアクティビティなど,地域資源を活かし,国内外を問わず多くの方に愛される「都市型スノーリゾート」の実現に向けて,皆様からいただいた寄附金を施設の整備に活用させていただいています。
最近ではリフトのIC(自動)ゲート化や外国人向けコンシェルジュの設置,用具レンタルコーナーの充実など,利用者の皆様が快適に過ごしていただける体制をつくりました。さらなる設備の充実のため,引き続き応援をお願いします。
なお,現在一部のコースをオープンしていますので,是非お越しいただき,冬の旭川の魅力を体感してくださいね。
寄附金の使い道「遊び・食・体験!!世界に誇れるスキー場を目指して!!(カムイスキーリンクス)」を選択いただくことで,これらの取組を応援いただくことができます。

ふるさと納税で返還不要の奨学金制度ができました
2019/12/18(水) 15:00
全国の皆様からお寄せいただいた沢山の温かいご寄附を活用し、令和2年度から高校1年生を対象とした返還の必要のない給付型奨学金制度を新たに開始します。
この支援により、子どもたちが家計へ負担をかけることに悩むことなく高校生活を存分に楽しみ、勉学や部活動に励むことができる手助けができるものと期待しています。
今後とも、未来ある子どもたちへ温かいご支援をお願いいたします。
寄附金の使い道「経済的理由により子どもが修学を諦めることのないよう支援します」を選択いただくことで,これらの取組を応援していただくことができます。

世界有数のユネスコデザイン都市に認定されました!
2019/11/29(金) 15:38
デザインのまち旭川。これまで家具を中心に海外とのネットワークを築き,若手デザイナー・クリエイターの人材育成を支援してきました。皆様からいただいた寄附金についてはこうした活動に活用させていただいています。
そして今年10月,これまでの取組が評価され,ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の「創造都市ネットワーク」へデザイン分野で加盟が認められました。これは,世界に40あるデザイン先進都市のひとつとして選ばれたものです。
今後は「デザインのまち旭川」としての魅力を幅広く発信するため,次世代を担う子どもたちが身近でデザインに触れることのできる機会を創る取組を推進していきますので,ご支援のほどよろしくお願いします。
寄附金の使い道「デザイナーやクリエイター等の活動の場をつくり,「デザインとものづくり」で地域活性化を図っていきます」を選択いただくことで,これらの取組の応援を行うことができます。

85件中61~85件表示