お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
お礼の品(お届け日)に関するお問合せは下記までお願いします。
================================
ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL 0120-977-050
営業時間 9:00~17:30
土日祝日・12/29~1/3休み
<メールでのお問合せ>
https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=384020
※ふるさと納税お問い合わせセンターへのお問い合わせは、上記URLをコピー&ペーストしアドレスバーへ貼り付けてご利用ください。
================================
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
自治体からの寄付金の活用報告
この自治体の使い道の最新情報はありません。
選べる使い道
-
「やすらぎ」本町に住む全ての住民が感じる心と体の安らぎ【健康・福祉、安全・安心分野】
【健康・福祉分野】
だれもが地域で幸せに暮らすことができるまちを実現します
【安全・安心分野】
防災・防犯に取り組み、安全で安心して暮らすことができるまちを実現します -
「はぐくみ」本町の未来を担う人が育ち、生涯にわたり学びがある育み【子ども・教育、生涯学習、文化・スポーツ分野】
【子ども・教育分野】
未来を担う子どもたちが、たくましく健やかに育まれるまちを実現します
【生涯学習分野】
身近な学びと交流により豊かな心が育まれるまちを実現します
【文化・スポーツ分野】
文化・スポーツ活動により感性が育まれるまちを実現します -
「いろどり」人々の交流や産業の発展により本町に生まれる彩り【産業、観光・交流分野】
【産業分野】
多彩な地域資源を活かし、人や地域が潤うまちを実現します
【観光・交流分野】
多くの人々が訪れる交流の活発なまちを実現します -
「かいてき」本町の暮らしの利便性を高め、都市機能としての基盤強化を図る快適【社会基盤、生活・環境、行財政分野】
【社会基盤分野】
快適な住民生活を支える社会基盤を実現します
【生活・環境分野】
豊かな自然と共に生きる環境整備を実現します
【行財政分野】
人々の生活を支えるため、持続可能な行財政運営を実現します -
愛媛県立松山南高校砥部分校魅力化支援事業
愛媛県率松山南高校砥部分校は、クリエイター・デザイナーとしての学習を基盤としている公立のデザイン科の単科校です。既存のクラフトデザインコース、グラフィックデザインコース、美術大学受験コースに加え、令和7年度から「ゲームクリエーションコース」を新設します。ゲームの制作に欠かせないデザインの学習を基盤としながらプログラミングなどの知識・技術も学び、デザイン系などの大学への進学、企業への就職を目指します。
砥部町の観光基盤である「砥部焼」ともかかわりが深く、単に町内に立地する高校と言うだけでなく、地域の魅力を高め、地方創生につなげる重要な役割を担っています。新コースの設立、生徒の全国募集、学習に専念できる環境の整備など、同校の存続及び振興・発展のための魅力化支援事業にご協力をお願いします。 -
愛媛県立医療技術大学への支援
町内にある愛媛県立医療技術大学は、愛媛県における保健医療従事者の育成拠点として、地元に貢献できる優れた医療人を地域社会に数多く輩出しています。
皆さまから頂いたご支援は、本学の学生の学修、国際交流、社会貢献等の支援、教育研究活動のための事業及び教育研修施設整備事業等、大学の中心である学生の良好な学びの場を提供するための総合的な支援に活用します。 -
その他
寄付金は、皆さまのご意向に添った施策に活用させていただきますが、ご指定がない場合は、【産業、観光・交流分野】に活用させていただきます。