
兵庫県 南あわじ市
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
オンラインワンストップ:ふるさとチョイス完結型
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
南あわじ市役所ふるさと創生課
TEL:0799-43-5251
平日8:30~17:15
※年末年始(12月29日~1月3日)は閉庁となります。
ご理解・ご協力の程、宜しくお願いいたします。
【ワンストップ特例申請書の送付先はこちら】
郵送先:〒444-1333
愛知県高浜市沢渡町1丁目3番28 シフトプラス株式会社愛知営業所気付
南あわじ市ワンストップ受付センター
※返信用封筒をお持ちの場合は、封筒記載の住所へお送りください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 南あわじ市ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
自治体からの寄付金の活用報告
この自治体の使い道の最新情報はありません。
選べる使い道
-
【1】「学ぶ楽しさ日本一」を目指した教育の充実に関する事業
伝統文化「淡路人形浄瑠璃」を使い表現力を伸ばすコアカリキュラム、助け合いの心を育む防災教育、遊びから成長を促すアフタースクール事業など、特色ある事業に取り組み、子どもたちの能力を最大限に伸ばす教育環境づくりを行います。
-
【2】子育ての喜びが見えるふるさとづくりに関する事業
若者たちが南あわじ市で家庭を持ち子どもを育てたいと思えるまちを目指し、地域住民が楽しみながら子育て家庭を応援し、見守り、育む環境づくりに取り組みます。
-
【3】生涯活躍のふるさとづくり、安全・安心なまちづくりを目指した福祉及び防災の充実に関する事業
シニア世代の方々が、その経験やスキルを活かし、仕事やボランティアを通じて社会貢献を続けることで、健康寿命の伸長にもつなげます。また、障がい者や高齢者などの福祉の充実及び安全・安心なまちづくりのためのハード・ソフト両面での防災力の強化に取り組みます。
-
【4】自然環境の保全を含む観光戦略の推進及び地域公共交通の充実に関する事業
世界遺産登録を目指す鳴門海峡の渦潮周辺海岸や「日本の夕日百選」等に選定されている慶野松原をはじめとする景勝地等の美しい自然を生かした観光コンテンツの磨き上げ、人気のサイクリングロードの整備等を進め、淡路島の観光産業の振興を目指します。また、公共交通を充実させ、観光客を受け入れる体制の強化に取り組みます。
-
【5】ふるさとを支える産業の振興及び発展に関する事業
淡路島が誇る豊かな食材や、日本3大瓦のひとつである淡路瓦など、地場・伝統産業の魅力を発信し、産地強化を目指します。そして、後継者の育成とともに新たに創業する方を支援し、地元産業の活性化に取り組みます。
-
【6】淡路人形浄瑠璃の伝承、若人の広場の維持その他の文化・歴史の普及及び継承並びにスポーツ振興に関する事業
500年の伝統を誇る国指定重要無形民俗文化財、淡路人形浄瑠璃の保存・伝承(出張公演、後継者育成など)や恒久平和を願う施設として丹下健三氏により設計された「若人の広場」の「永遠の灯」を灯し続けるなど、南あわじ市の文化・歴史を次の世代に広く伝えていきます。また、スポーツを通じて、誰もが健康で楽しみながら、気軽に活動できる施設整備や環境の充実に取り組みます。
-
【7】前各号に掲げるもののほか、市長が必要と認める事業
上記6項目以外に、南あわじ市が元気で明るいまちづくりに取り組むため市長が必要と認める事業に活用します。
2021年度の使い道実績報告
使い道 | 件数・金額 |
---|---|
・子どもたちの健全育成推進事業:「学ぶ楽しさ日本一」の実現に向けて、学童保育と放課後子ども教室を融合させたアフタースクール事業を進めています。 ・学校教育の充実:校務支援システムの導入やGIGAスクール構想事業等により教育環境を整備し、支援を要する児童・生徒への就学援助を行うとともにコアカリキュラムやスクールチャレンジ事業などの特色ある教育活動を通して表現力豊かな子どもの育成を進めています。 | 23,670件330,246,000円 |
・子育ての喜びが見えるまち事業 :子育て情報の発信を一本化しより一層効率的に広報活動ができると同時に、安心して子どもを産み育てることができるよう地域ぐるみで支え合う意識の向上についての取り組みを行いました。また、地域全体が若者のチャレンジや子育てをサポートし彼らの成長・活躍を楽しみながら見守る体制が構築できるよう行政と地域と協働で子育てに取り組み子ども達の笑顔がたえないまちづくりをめざしています。 | 14,562件203,099,000円 |
・高齢者等元気活躍推進事業:「人生100年時代」を迎え、シニア世代の方々が仕事や子育てで培った能力や経験を生かし、誇りを持って社会を支える側として活躍する「生涯活躍社会」の実現や、特に人手不足で悩む施設での活動をポイント化した「おもいやりポイント制度」と高齢者の働きやすい環境整備を進める「働くシニア応援プロジェクト」を推進してきました。 | 1,888件29,229,000円 |
・コミュニティバスの運行、民間路線バスへの運行費補助:「らん・らんバス」の運行により、市民の交通手段を確保するとともに、市内各施設と連携しバス利用ニーズの掘り起こしを進めるなど利便性の向上を図り、高齢者及び障害者への運賃助成により外出支援を行いました。また、市民の生活移動手段となっている路線の存続の必要性から、民間路線バスの運行費を助成しています。 | 5,222件87,741,000円 |
・未来の担い手確保育成総合支援など農業振興事業:農業生産力の向上と農業振興のため、野菜産地振興事業や耕作放棄地の保全・有効活用等の取り組みに対しての支援や、農業研究グループ、果樹、米粉等各団体のへの支援も行っています。また将来、農業という職に就きたい学生に対しても、円滑に就農できるよう地元農家との交流、農業研修などを実施し、農業を支える人材を育成しました。 | 7,024件123,718,000円 |
・淡路人形浄瑠璃の保存伝承事業:淡路人形浄瑠璃の後継者育成と人形座の運営費用としての補助を行っています。~未来へ受け継ぐ~ 500年の歴史をもつ「淡路人形浄瑠璃」哀歓の人間模様を生き生きと表現する人形たちが織りなす舞台芸術の粋が人々を魅了し続けています。伝統を次の世代へ繋げようと今、市内の中学生・高校生によるクラブ活動などでも「淡路人形浄瑠璃」の保存伝承に取り組んでいます。 | 2,303件42,306,000円 |
・若人の広場維持管理事業:「戦没学徒の慰霊」を目的としています。戦争により若くして死せるその生命をいたむためと、その生命が願ったものを道筋として次の若い世代に伝えるため「永遠の灯」を灯し続けています。 | 567件10,416,000円 |