お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
羽咋市ふるさと納税コールセンター
電話番号 050-1707-9279
受付時間 平日 9:00~17:00
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
自治体からの寄付金の活用報告
選べる使い道
-
①地方創生分野
(1) 羽咋市における魅力あるしごとを創出する
・多様な就労支援、就労環境の創出
・地域資源を活用したしごとの創出
・学生の就職と地元企業の雇用におけるマッチングを強化
・基幹産業の育成と支援、企業進出を推進
(2) 羽咋への新たなひとの流れを創出
・羽咋の自然・歴史・文化の活用とスポーツを通じた魅力発信
・妙成寺をはじめとする市内文化財の保存と活用
・移住希望者及び移住者の支援
・都市部との交流と共創
(3) 若者の生活、子育てを切れ目なく支援
・若者の婚活支援を強化
・妊娠・出産・子育てまでの総合的支援の充実
・女性活躍の社会と交流の場の創出
・新時代に活躍できる人材を育てる教育を推進
・安心できる教育環境の充実
(4) 安全・安心・快適な環境の整備
・住環境の整備推進
・既存施設などの効果的な維持管理の推進
・地域で安全・安心に暮らせるまちづくりの推進
・都市機能の集積化と再編
・感染症対策の充実と地域経済の支援・強化
(5) 人口減少時代に対応した持続可能なまちづくり
・誰もが生涯活躍できるまちの構築
・地域の賑わい創出
・再生可能エネルギーなどを利活用した環境保全の推進
・産学官連携による次代に対応した新事業の創出 -
②教育・スポーツ分野
・学校施設、教育環境の充実
・児童生徒の全国大会出場支援
・宇宙科学博物館の施設運用 等
<羽咋市教育委員会関連>
・羽咋市市政情報 教育文化 [学校教育]
<小学校6校>
・羽咋小学校
・粟ノ保小学校
・瑞穂小学校
・西北台小学校
・邑知小学校
<中学校2校>
・羽咋中学校
・邑知中学校
<宇宙科学博物館>
・宇宙科学博物館 コスモアイル羽咋 -
③市民憲章推進分野
・市民憲章の普及推進活動の振興
・千里浜再生・保全活動の推進 等
■市民憲章とは
羽咋市市民憲章は、市制15周年を記念して、昭和48年10月30日に制定されて、平成25年度には40周年を迎えます。
羽咋市市民憲章は、昭和46年に刊行された「羽咋市長期基本計画書」の中でその必要性がうたわれ、昭和48年10月30日に羽咋市市制15周年を記念して制定されました。
起草委員会を組織し、審議を重ねてより多くの市民が参画して作り上げるという理念の下、休日や夜間を利用して当時の青年・女性団体の有志が、無作為に選んだ千人の市民に面接調査しました。
その結果、「こんな市民になろう」「こんなまちをつくろう」という希望や意見を吸い上げて「市民共同のちかい」としてまとめられたものが、羽咋市市民憲章です。
【千里浜なぎさクリーン運動など多彩な実践活動】
市民の実践活動の代表的なものとして、「なぎさクリーン運動」があります。
昭和55年から始まったこの運動は、地元青年会議所、ライオンズクラブ、ロータリークラブが提唱して、市建設業協会、市管工事協同組合の協力のもと、年2回行われる海岸清掃作業です。
「市の宝・貴重な観光資源は市民自らの手で守ろう」「自分たちの浜は自分たちの手できれいに」と、毎回600人から1,000人の市民が朝早くから集まって清掃を繰り広げています。 -
④福祉分野
・高齢者への介護等福祉の充実
・心身障害者への医療補助
・子育て応援券による補助
・ひとり親家庭への支援 等 -
⑤おまかせ
・①~④の指定を市長に任せます。