お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【閉庁期間のお知らせ】
閉庁期間:令和3年12月29日(水)~令和4年1月3日(月)
※お問い合わせにつきましては、年内12月31日(17:00)迄、年明け1月4日より【順次対応】させていただきます。
メールアドレス:c.kitahiroshima@cyber-records.co.jp
【受領書・ワンストップ申請書発送について】
令和3年12月 1日~26日決済完了:一週間前後で郵送
令和3年12月27日~29日決済完了:12月31日、1月2日までに順次郵送
令和3年12月30、31日決済完了:1月3日~5日までに順次郵送
ワンストップ特例申請書は、ダウンロードも 可能です。お急ぎの場合にはダウンロードください。
令和3年分のワンストップ特例申請書の提出期限は 令和4年1月10日必着となります。
■ワンストップ送付先■
〒061-1192
北海道北広島市中央4丁目2番地1
北広島市役所 企画財政部企画課 ふるさと納税担当 宛
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
自治体からの寄付金の活用報告
選べる使い道
-
北海道ボールパークに関連する施策の推進に活用
まちの活性化や魅力の増進につながる、北海道ボールパークに関連する施策推進のために活用させていただきます。
-
市長におまかせ
将来の北広島市の発展に必要となる重点的に行うべき事業に活用させていただきます。
※北広島市は、東洋経済新報社が毎年発行している「都市データパック」2018年版の「住みよさランキング」2018において、北海道内35市中、5年連続第1位に選ばれました。 -
公共施設の改修や改築工事のために活用
保育園や公民館、文化施設などの公共施設を安心して利用できるように、公共施設の改築や改修工事に活用させていただきます。
※写真の施設は、北広島市にある、すずらん保育園です。直近では主に窓や床などを改修しました。 -
一人ひとりが自分らしく暮らしつづけられるまちづくりに活用
地域における在宅福祉の普及・向上、健康・生きがいづくりの推進など地域福祉の充実のために活用させていただきます。
【地域福祉施策等の基本理念】
高齢者をはじめすべての方が、住み慣れた地域でいつまでも自分らしい生活を送ることができる、地域共生社会の実現
【主な取組】
高齢者支援サービス事業:高齢者が在宅で安心して日常生活を送ることを支援するため、介護保険サービス以外の事業を実施します。
・緊急通報装置の設置、除雪・配食・訪問理容サービスの実施 ほか
福祉バス運行事業:高齢者の生きがいづくり、障がい者の社会参加や福祉団体の育成を促進し、福祉の向上を図るため、団体の研修旅行や行事への参加のための福祉バスを運行します。 -
生涯学習振興のためスポーツ、芸術文化などに活用
市民の生涯学習(生涯にわたり学習の活動を続けること)の進行を図るため、青少年の自主的活動やスポーツ、芸術文化の振興などのために活用させていただきます。
【主な取組】
エコミュージアム普及推進事業:エコミュージアムセンターを拠点とし、市内各地に存在する自然遺産や歴史遺産などを現地において保存・育成・展示することにより、魅力ある地域づくり・まちづくりを行政と市民の協働で推進します。
・施設の運営、サテライト整備に伴う地域遺産説明板の設置 ほか
【北広島エコミュージアム構想】
市民の参加により、市が持つ自然や風土、伝統や歴史、この地に培われてきた特有の文化を発掘、再発見することで、まちへの誇りが生まれ、生き生きと心豊かに安心して暮らせるまちづくりへと繋げる構想 -
生活環境の向上により市民・来訪者にとって過ごしやすいまちづくりに活用
地域におけるバス待合所や街路灯の整備などの生活環境の整備のために活用させていただきます。
【主な取組】
市民交流広場整備事業:市役所庁舎に隣接するイベント広場として整備します。
・基本コンセプト
①市民交流の拠点、②多目的に活用、③最小の経費で整備
・活用の想定
①通年の活用や来庁者や地域の方の憩いの場として活用、②冬場は子どもの遊びの空間として活用も検討 ほか -
小中学校の豊かな学びを実現するための教育環境の充実に活用
教材等の整備による教育内容の充実や、学校施設の新・増改築などの教育環境の整備のため、活用させていただきます。
-
都市と自然が融合したまちづくりに活用
市民とともに緑化を推進し、緑あふれる美しいまちづくりのために活用させていただきます。
【緑化に関する基本理念】
緑を愛する市民が住み、緑と人がともに育ち交流するまち
【主な取組】
緑化推進事業:緑と花のある美しいまちづくりを推進する。また、緑を適切に保全するため、「緑のまちづくり条例」に基づく緑の保全及び民間施設における緑化を推進します。
・市民の参加による公共施設や街路樹桝への花苗植栽、花のまちコンクール(※)の開催 ほか
※花のまちコンクール:美しい街並みづくりの推進のため、個人、団体、公共の3部門に分け、「周辺の景観への配慮」、「花の美しさ」、「管理と手入れ」等を基準に審査し、表彰を行います。