お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
ふるさと納税サポートセンター
メールアドレス:minamata@cyber-records.co.jp
■ワンストップ送付先■
〒867-8555
熊本県水俣市陣内 1-1-1
水俣市役所 地域振興課 宛
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
水俣市からのご案内
2021/07/28(水) 13:16 |
〈配送期日につきまして〉
お申込みいただきました返礼品は、ご入金確認後順次発送いたします。 配送日のご指定はできませんので、お申込みの際はご注意下さい。 |
---|---|
2021/05/17(月) 16:47 |
<詐欺サイトにご注意ください>
ふるさと納税の画像や返礼品名を不正にコピーした悪質なサイトが確認されています。 怪しいと感じた場合は、お申込みされる前に水俣市までご確認いただく等、悪質な詐欺には十分ご注意ください。 水俣市へのふるさと納税は、本サイトよりお申し込みいただきます様、お願い申し上げます。 |
水俣市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
1. 水俣の元気づくりに関する事業
自ら考え自ら実践する地域づくりを推進しています。
商工、観光、農業、自治会など様々な分野で地域の活性化を図る各種イベントや活動に対して支援を行っています。この他、子どもたちを中心に市民の国際理解を促進するため異文化交流の機会を創出するなど、子どもから大人まで市民みんなの挑戦を支援しています。
・自治会の活動支援
・国際交流活動の支援
・特産品の販路拡大の推進 など
-
2. 地元企業の育成・振興に関する事業
地元企業が持っている技術力の強化を図り、地域に根差した、また世界に通用する足腰の強い企業の育成・振興を進めるため、販路拡大を目的として行われる商談会や見本市等への出展や、新商品・新技術開発などの取組にかかる費用の一部を支援しています。
・新商品・新技術開発の支援
・販路拡大の支援 など
-
3. 環境に配慮したまちづくりに関する事業
国が推進する低炭素社会づくりを先導する「環境モデル都市」として認定を受け、CO2などの温室効果ガス排出量の削減や再生可能エネルギーの普及促進に取り組んでいます。
また、暮らしのムダを出来るだけ減らし、ごみになるものを無くしていくしくみをつくる「ゼロ・ウェイストのまちづくり宣言」を行い、3R(リデュース・リユース・リサイクル)や省エネ・省資源の推進など、環境に配慮したライフスタイルの構築、環境と共生する暮らしの実践により、持続可能な循環型の地域づくりに取り組んでいます。
・省エネ設備の導入の支援
・ごみの減量化 など
-
4. 子育て世帯の社会福祉の充実に関する事業
安心して子どもを産み育てることができる環境をつくるため、子育て支援サービス等の充実を図りながら、子どもたちの健やかな成長を見守っています。
・出産祝金の支給 など
-
5. 高齢者などの社会福祉の充実に関する事業
高齢者の健康保持や心の安定、介護を必要とする方やその家族等への各種手当等の支給による経済的負担の軽減や、障がいをもった方の生活を支援しています。
高齢者や障がい者が地域や在宅で生活ができるよう、その生活の安全・安心の確保に日々努めている団体と連携しながら、誰もが生涯いきいきと暮らしていくための支援を行っています。
・社会的な向上を目的とした活動の支援
・社会参加の推進
・地域での生活を見守る団体の支援
・後期高齢者はり・きゅう給付
・在宅寝たきり高齢者等介護手当 など
-
6. 教育環境の整備に関する事業
児童生徒の情報活用能力の育成や、「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善を行うためのICT活用の促進に取り組みます。また、校務のICT化による教職員の負担軽減や、教育の質の向上を実現するための基盤となる、学校のICT環境の整備促進に取り組みます。
・タブレットPC等の整備
・電子黒板等の整備
・プログラミング教材の整備 など
-
7. 進学支援に関する事業
将来社会に貢献し得る有能な人材を育成するため、学業成績が優秀かつ心身ともに健全であり、そして経済的理由により修学困難と認められる人たちに対して、奨学金を貸付けています。
奨学金は無利子での貸付けとなり、修学中の経済的負担を軽減し、安心して勉学に励むことができるよう生活の支援をしています。
また、奨学金の返還金は、再度奨学基金に受入れ、次の奨学金希望者への貸付原資となります。
・奨学金の貸付
-
8. 徳富蘇峰・蘆花生家、水俣市立蘇峰記念館の保全に関する事業
水俣市は、稀代のジャーナリスト徳富蘇峰、その弟で明治の大文豪である蘆花の出身地です。
その兄弟が幼少期を過ごした徳富蘇峰・蘆花生家と、徳富蘇峰からの寄附を元に建設した図書館「淇水文庫」が前身である、水俣市立蘇峰記念館を中心に、兄弟の業績を顕彰し、後世に伝える事業を行っています。
徳富蘇峰・蘆花生家は、平成元年から平成5年まで復元整備工事を行いました。創建年がわかる町屋づくりとしては熊本県内最古であり、県の史跡に指定されています。
水俣市立蘇峰記念館は、昭和4年建築で、初期のコンクリート建築の好例として、国の登録文化財になっており、建築史的にも価値のある建物です。
・徳富蘇峰・蘆花生家、水俣市立蘇峰記念館の維持修繕 など
-
9. 文化振興に関する事業
水俣市には、旧石器時代から続く長い歴史があり、遺跡や天然記念物、地域に伝承されている芸能など多様な文化財があります。これらの文化財は、地域の歴史や文化を知るための貴重な語り部です。これらを後世に引き継ぐため、適切な保護・活用を行っています。
また、市民が自ら芸術・文化を表現する活動の支援や質の高い文化・芸術を鑑賞する機会を提供しています。
・文化財の保存
・市民文化祭の開催
・コンクール出場等にかかる助成
・ミュージカルやコンサートの開催 など
-
10. 読書のまちづくりに関する事業
読書を通じて感性豊かな人材の育成を目的とし、すべての市民が人生をよりよくいきていくことができるように、子どもから高齢者まで、身近なところに本がある読書環境の整備を行うとともに、市立図書館を中心に、地域、学校、家庭が一体となり、誰もが本に楽しく触れ、親しみ、知的好奇心を満たすことのできる読書のまちづくりに継続的に取り組むことで、豊かな感性と知性を育む読書のまちを目指しています。
・乳幼児へ絵本の贈呈
・動くえほん館「みなよむ号」の派遣
・創作童話ワークショップの開講
・読書感想文・標語コンクールの実施 など
-
11. 社会人のスポーツ振興に関する事業
社会人のスポーツ振興及び市民の競技力向上を図るため、社会人のスポーツ活動を支援しています。
・社会人のスポーツ大会出場などへの支援 など
-
12. スポーツを通した子どもたちの健全育成に関する事業
スポーツを通して子どもたちの健全育成を図っています。子どもたちのスポーツ活動への支援を通して、子どもたちが伸び伸びとスポーツに親しみ人間形成を行い、心身ともに立派な社会人になることを応援しています。
・子どもたちのスポーツ大会出場などへの支援
・小中学生の社会体育クラブへの支援
・トップアスリートとの交流
・指導者の育成 など
-
13. 公共施設の整備に関する事業
日頃から多くの市民も利用し、また災害時の拠点ともなる公共施設の老朽化が進行し、建物の大規模な改修や更新が必要となっています。維持管理に係る経費が増加し、今後、更新費用が不足するおそれがあります。そこで、公共施設の管理計画に基づき、施設の建設や修繕、更新、維持管理を効率的かつ適正な維持管理を行っています。
・公共施設の整備
-
14. 医療センターの医療体制の充実に関する事業
水俣市立総合医療センターは、地域医療の拠点として24時間の救急医療をはじめとする市民生活の安心を守る病院としての役割を果たしています。この医療体制の維持・存続のためには医療機器などインフラの整備も欠かせません。寄附金はこれからも市民の皆さんが安心して暮らしていただけるよう、総合医療センターの医療体制の強化・拡充に活用させていただきます。
-
15. 特に指定しない
水俣のまちづくりに活用させていただきます。