-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
みやき町からのご案内
2020/08/07(金) 10:03 |
みやき町ふるさと納税再開いたしました
令和2年7月7日よりふるさと納税の寄附再開をさせていただきました。 以前からご寄附を賜った方々も新しくご寄附いただく方々にも、より一層、 みやき町の力を発揮し地域の産品を通して、みやき町の魅力を知っていただけましたら幸いです。 引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。 みやき町長 岡 毅 |
---|
みやき町の人気ランキング
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
(1)みやき町発展に必要な事業(町長おまかせ)
みやき町に住んでよかった、と思えるふるさとを目指し、町長が判断したみやき町の輝かしい未来のための施策・事業に大切に使わせていただきます。
-
(2)「女子サッカーのまち宣言」に関する事業
2011年サッカー女子W 杯において世界を制した元日本女子代表“なでしこジャパン”GK海堀あゆみ氏を本町のスポーツ政策ディレクターとして迎え、サッカーのみならずあらゆるスポーツ振興を通じた心身の健幸づくりに取り組んで参ります。
-
(3)みやき町名誉町民であり、リコー三愛グループ創業者である市村清先生を顕彰する事業
みやき町市原出身の市村 清先生は、株式会社リコーを中心とする「リコー三愛グループ」の創始者であり、日本を代表する経営者の一人です。
「人を愛し、国を愛し、勤めを愛す」という三愛精神を生涯の信念に、様々な事業展開されています。
みやき町では、市村先生の三愛精神の遺志を継ぎ、人を豊かにする道徳心や将来の夢や考えを語ってもらう弁論大会やその他多くの事業を行い、個々人の成長を促す機会を多く実施するとともに、みやき町の今後の発展につなげます。
【具体的な使い道の例】
「人を愛し、国を愛し、勤めを愛す」三愛精神がいかに人を豊かにするかを、町内外への発信し、学校教育での道徳心の教育、弁論大会等の実施へ役立てます。 -
(4)統合医療を核にしたまちづくり推進に関する事業
みやき町では「健幸長寿のまち」宣言をしており、町民の方の健康を守るため、医療の発展を応援します。
みやき町全体の健康寿命の引き上げをめざし、みやき町全体の活力の底上げを行っていきます。
【具体的な使い道の例】
健幸長寿のまちづくりのため、総合医療の充実などに役立てます。 -
(5)薬科大学誘致及び学校施設整備に関する事業
「健幸長寿のまち」をみやき町のモットーに、県内初の薬科大学の設立を目指します。
また、学校施設の整備に尽力し、みやき町の児童・生徒がのびのびと生活、成長できる環境づくりを応援します。
【具体的な使い道の例】
佐賀県初の薬科大学の設立や学校施設整備などに役立てます。 -
(6)健康増進及び体力向上に関する事業
健康は何よりの財産です。みやき町は、健康づくり施策を重点的に進めています。健康長寿のまちづくりにより健康の保持増進を図り、予防領域を備えた拠点整備し、町内全域に拡大させていきます。(メディカル コミュニティ構想)官民連携し、事業推進のために有効に使わせていただきます。
『みんな仲良く 楽しく いきいきのまちづくり』の合言葉で、健康長寿のまちづくりを目指します。
『気づいたら100歳』、と言えるような健康長寿を目指して、筋力保持、免疫力アップのための日々の体力向上を応援します。
【具体的な使い道の例】
町民を対象とした健康づくり事業や福祉施設及び体育施設(B&Gなど)の充実した環境のために役立てます。 -
(7)未来を担う子どもの教育及び少子化対策に関する事業
大きな可能性を秘めたみやき町の子どもたち。かけがえのない存在であり、大切にされなくてはならない。まもなく、まちづくりの中で重要な役割を持ち、今後大きな影響力を持つようになります。 今 みやき町は すべての大人たちが、真剣に考えて行動を移すため覚悟をもって、子育ち・子育てに向き合う必要があります。未来への かけがえのない希望である子どもたちが、健やかに成長できるまちづくりを目指すことをここに宣言します。(平成24年9月1日 子育て支援のまち宣言より)。
【具体的な使い道の例】
子育て支援事業や中原小学校・北茂安小学校・三根東小学校・三根西小学校・中原中学校・北茂安中学校・三根中学校・三養基高等学校の環境整備などに役立てます。 -
(8)高齢者の生活を支援する地域づくりに関する事業
各地区のサロン活動やサークル活動などで、地域の仲間とのつながりをもつことで、年を重ねつつ、心身ともに健やかで豊かな高齢者の生活を応援します。
【具体的な使い道の例】。
高齢者福祉事業などに役立てます。 -
(9)自然環境並びに地域景観の保全及び活用に関する事業
春はみやき町の町木「さくら」が咲き誇り、秋はみやき町の町花「こすもす」、山田地区の「秋に咲くひまわり」などの四季折々の美しい花で自然いっぱいのみやき町。地球温暖化にも配慮したまちづくりを応援します。
【具体的な使い道の例】
名木の保全や草花の植栽を行う事業などに役立てます。 -
(10)伝統芸能並びに地域文化の伝承及び育成に関する事業
千栗八幡宮お粥試し(おかゆだめし)、綾部八幡神社旗揚げ神事、各地区の浮立などの伝統祭事の伝承育成を応援します。
【具体的な使い道の例】。
伝統文化保存協会等への支援事業などに役立てます。 -
(11)特産品の育成及び地域産業の振興に関する事業
みやき町の伝統工芸品である白石焼や、農産物の育成振興により地域が元気になるまちづくりを応援します。
【具体的な使い道の例】
特産品を通して、みやき町の魅力を伝えていく事業などに役立てます。 -
(12)B&G海洋センターの運営に関する事業
スポーツ、健康、人とのつながりをモットーに、水泳を通じて町民の方の健康や、人とのつながりとともに心の健康をサポートします。
とくに体への負担が少ないスポーツである水泳により、町民の方の運動促進を行います。
【具体的な使い道の例】
B&G海洋センターの運営を通じて、人とのつながりや健康にかかわる事業などに役立てます。 -
(13)安心できる「子育て・子育ち」につなげる産前産後サポートステーションに関する事業
安心できる「子育て・子育ち」につなげていくために、助産師・看護師・ストレスケアカウンセラーがみやき町の「赤ちゃん」をサポートします。
【具体的な使い道の例】
妊娠・出産の大切な時期を安心して過ごせるように、妊娠中や産後ケアの支援をみやき町の委託により行っているNPO法人「きゃんどるハート(旧:心ゆるり)」の産前産後サポートステーション事業に役立てます。 -
(14)(株)DHCと(医)天神会とのみやき健幸長寿のまちづくり包括連携協定に関する事業
みやき町は、笑いがあふれる長寿のまちにしていきたい、いずれそんな理想郷になるとの思いから「健幸長寿のまち」宣言をしております。
(株)DHC、(医)天神会、佐賀県みやき町の三者が相互の緊密な連携と協働により、みやき町における健康寿命の延伸と健康格差の縮小を図り、健康長寿社会の実現を目指すことを目的とします。
【具体的な使い道の例】
「みやき健幸長寿のまち」に関わる、町民の健康増進や食育の推進及び健康寿命の延伸と健康格差の縮小を図り、ICTを利用した健康長寿社会の実現を目指す事業等に役立てます。 -
(15)(株)サガン・ドリームス(サガン鳥栖)とのスポーツを通した「まちおこし」と「子育て・子育ち支援」に関する事業
サッカーJ1・サガン鳥栖の支援とプロスポーツを通した子育て支援・健康増進事業に役立てます。
-
(16)「歯と口腔の健康づくり」を推進し、町民の健康増進に寄与する事業
乳幼児や20歳の健診事業など、歯と口腔のケアによる町民の生涯を通した健康の増進に役立てます。
-
(17)大園公園(通称)整備に関する事業
「一木一草事業」の拠点農園として、果樹を中心とした農作業を通じて多世代において体験できる「交流・観光・学習農園」を目指します。
-
(18)松田元ネット学校及びビジネススクールに関する事業
「健幸マイレージ事業」や災害発生時の防災情報等を目指したICT利活用方法を学ぶネット学校の運営にかかわる事業などに役立てます。
-
(19)一般財団法人三養基高等学校教育後援会及び佐賀県立三養基高等学校創立100周年記念事業に対する支援に関する事業
みやき町内にある唯一の県立高校、三養基高等学校。
2020年に創立100周年を迎えることを受け、高校とその教育後援会が実施する記念事業(「養基会館」の耐震補強改修等)を町としても支援いたします。 -
(20)レッドホースグローバル(株)との外国人国内在住者及び旅行者との国際交流に関する事業
みやき町は「レッドホースコーポレーション株式会社」と地方創生・まちづくりの事業推進に関する連携協定を締結しています。
協定に基づき、関連会社である「レッドホースグローバル株式会社」と国際交流や特産品販売促進などの分野での、まちづくり活性化に活用します。 -
(21)「(株)愛しとーと」との女性活躍及び食と健幸に関する推進事業
みやき町は「株式会社愛しとーと」と包括連携協定を締結し、同社代表取締役岩本 初恵様に「みやき町女性活躍推進大使」を委嘱しています。
女性がイキイキ輝き、活躍できるまちづくり及び、食を通した健康で幸せなまちづくりのために活用します。 -
(22)株式会社オプティムとの、AI・IoTの推進に関する事業
みやき町は「株式会社オプティム」と連携協定を締結し、様々な課題(農業等)に対してAI・IoTサービスを活用して課題解決を展開します。
-
(23) MAGOボタン・スマホを活用した地域共生社会の実現に向けた事業
防災無線や行政情報の発信、コールセンターとの連携などの機能を持つ「MAGOボタン」(マゴコロボタン)を高齢者の自宅に配置することで、まち全体での見守りサービスを推進し、高齢者が安心して暮らすことのできるまちづくりに取り組んで参ります。
-
(24) 凍結解凍覚醒法による南国フルーツで健康づくり命づくりに関する事業
みやき町が現在栽培を行っている完全無農薬バナナ「みやき神バナナ」のみならず、安全安心な南国フルーツを教育施設や福祉施設にて栽培することで、食を通じた健康づくりに取り組んで参ります。
-
(25) みんなでつくる子ども食堂に関する事業
あらゆる子どもたちが保護者と一緒に参加できる子ども食堂を開催し、食の大切さ・食事の楽しさを家族で学ぶ場を提供します。
-
(26) 七福神(七湯)に関する事業
子どもからお年寄りまでが集い、心と身体を癒すことのできる憩いの場となる温浴施設を町内に7か所に展開できるよう取り組んで参ります。
-
(27) 「マグちゃん」を活用した健幸長寿のまちづくりに関する事業
合成洗剤の代わりに「洗たくマグちゃん」(マグネシウム洗剤)を活用することで、皮膚のトラブルに困っている方々の悩みを解決し、健幸長寿のまちづくりに取り組んで参ります。
-
(28) 高齢者や女性にもやさしい、回転寿司方式による「いちご」の新生産システム実証に関する事業
年々生産者が減少しているイチゴ栽培の作業負担を本システムにより軽減することで、高齢者や女性でも働きやすい環境づくりを行い、高齢者や女性の活躍推進に取り組んで参ります。