
福岡県 みやこ町
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
決済日および入金日が12月1日以降の方で、「ワンストップ特例制度」をご希望の場合は、寄附者様にて申請書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、みやこ町までご提出ください(令和5年1月10日必着)
※マイナンバー関係書類など必要書類を添付のうえ、ご提出ください
■ふるさとチョイスURL■
ワンストップ特例申請書ダウンロード(PDF)
https://www.furusato-tax.jp/about/onestop?footer
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年末にかけてはご寄付の申込みの増加等によりお礼の品の送付までにお時間を頂く場合があります。
着日指定等のご希望にそえない場合がございますので予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
※重要※ 令和4年のワンストップ特例申請用紙最終発送締切日について
お支払方法により異なります。
下記①、②に該当する寄付者様にはワンストップ特例申請用紙を送付させて頂きます。
①クレジットカード決済の方
12月19日(月)までに寄付申込みと決済が完了された方まで
②郵便振替・銀行振込(納付書)の方
12月19日(月)までに寄付申込かつご入金が完了された方まで
※ワンストップ特例申請をされる方※
上記①、②以降に寄付申込みまたはご入金された方、また、入金確認の遅れ等の理由により、万が一、送付書面に申請書が同封されていない場合は総務省HP等よりワンストップ特例申請用紙をダウンロード・ご記入のうえ、ご寄付をされた自治体宛に令和5年1月10日(火)まで(必着)に必要書類添付の上、不備のない書類の提出をお願いします。
ワンストップ特例申請書は、以下のアドレスをコピーして別ブラウザでアクセスをお願いいたします。
【申請書】 http://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- みやこ町ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
みやこ町からのご案内
2020/12/02(水) 14:59 |
寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書の送付時期について
みやこ町では、寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書の送付処理を月締めで行っています。そのため、皆さまのお手元に書類が届くのは、寄附していただいたタイミングにもよりますが、寄附日から1か月程度かかる場合がございます。ご了承ください。 なお、ワンストップ特例申請書は、寄附した年の翌年1月10日(必着)までに必要書類を添付のうえ、みやこ町までご提出ください。 寄附日が12月20日以降の場合は、こちらの本文をクリックし、ワンストップ特例申請書をダウンロードのうえ、みやこ町までご提出ください。 |
---|---|
2020/11/30(月) 19:24 |
【郵便振替・金融機関・現金書留をご希望の方へ】
【郵便振替・金融機関・現金書留をご希望の方へ】 郵便振替、金融機関、現金書留の場合は、町から寄附者様に払込票等を送付するのに1週間程度時間がかかるため、受付は12月19日までの受付とさせていただきます。 2023年1月4日以降は、郵便振替・金融機関・現金書留を選択できるようになります(その場合は、令和5年分の寄附となります) ■ふるさとチョイスURL■ワンストップ特例申請書ダウンロード(PDF) https://www.furusato-tax.jp/about/onestop?footer |
みやこ町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
環境保全・交通・住宅環境等生活基盤の整備に関する事業
・下水道整備や合併浄化槽の導入促進により、自然環境の保全に取り組みます。
・リサイクルセンターを整備し、ゴミの減量化をすすめます。
・ 広幅員歩道の確保など、安全な生活道路の整備促進に努めます。
・ 快適な生活に欠かせない上水道及び下水道の整備をすすめます。
・住宅宅地及び公営住宅の整備をすすめます。
・ バス事業など、地域に密着した公共交通機関の充実を図ります。
・消防、防災、防犯体制の充実を図り、安全・安心なまちづくりをすすめます。 -
健康・福祉・子育て環境の充実に関する事業
・安心して生活を送るための医療体制・施設の充実に努めます。
・健診事業や寝たきり防止対策など、健康づくり及び介護予防の推進に努めます。
・高齢者の地域活動、ボランティア活動の参加促進など、高齢者の生きがいづくりに取り組みます。
・ボランティア・NPO団体を支援・育成し、地域福祉に関わる人材の確保に努めます。
・保育所や学童保育・放課後児童クラブの充実を図り、子育て支援体制の整備をすすめます。
・ 男女共同参画社会の実現のための環境づくりに取り組みます。 -
教育・文化・スポーツの振興に関する事業
・小中学校の耐震調査やコンピュータの導入など、学校施設の整備と学校教育の充実を図ります。
・高齢者大学・女性学級など学習機会の提供と、生涯学習施設の整備に取り組みます。
・町内3図書館の整備・充実に努めます。
・貴重な文化遺産や郷土芸能を後世に伝えるため、学術的調査や記録保存を行うとともに、史跡の活用を図ります。
・スポーツ・レクリエーション活動の推進とともに、指導者の育成に努めます。 -
農林業・商工業等産業の振興に関する事業
・農道・林道やかんがい排水など、農林業生産基盤の整備をすすめます。
・みやこ町の豊富な農林産物を活かし、特産品開発とブランド化の推進に努めます。
・企業誘致を推進し、若者の就業の場の確保に取り組みます。
・魅力ある商業地の形成と、製造業をはじめとする工業の振興を図ります。
・ コミュニティビジネスの育成など、新産業の創出に取り組みます。 -
観光・交流に関する事業
・みやこ町の農村環境や自然環境を活かしたグリーン・ツーリズムの推進に努めます。
・伊良原ダム周辺の公園整備など、山間部を活用した滞在・体験型観光による都市との交流の拡大を図ります。
・みやこ町の歴史・文化資源を活用した「京築まるごと博物館(エコミュージアム)」構想を推進します。
・文化財マップやまちあるき、ウォーキングルートの作成に取り組みます。
・ホームステイ事業など、国際感覚を持つ人材の育成と、国際交流活動の推進に努めます。 -
住民自治・まちづくりに関する事業
・住民自治活動や、住民と行政との協働の取り組みを推進するために、研修会・人材交流などを行い、地域リーダーの育成に努めます。
・タウンミーティングの開催や、各種計画等策定委員会への住民参加の確保など、住民主導のまちづくりをすすめます。
・地域おこし、地域活性化事業など、住民の自主的・意欲的なまちづくり活動に対して支援を行います。 -
その他ふるさと活性化のために町長が必要と認める事業
上記以外で、ふるさと活性化のために町長が特に必要と認めた事業のために活用させていただきます。