お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
※ワンストップ特例申請書の送付を「希望しない」方には、寄付金受領証明書を圧着はがきでお届けいたします。
※ワンストップ特例申請書の送付を「希望する」方は、ワンストップ特例申請書・申請書の記入と添付資料・返信用封筒(切手不要)を寄付金受領証明書と一緒にお届けいたします。
※ワンストップ特例申請書を返送された場合は、封筒到着・受領書を「c.ukiha-fukuoka@do-furusato.com」のメールでご案内いたします。迷惑メールなどに入らないためにもご登録をお願い致します。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
うきは市からのご案内
2025/03/31(月) 10:19 | うきは市からのお知らせ 2025年3月31日〜4月7日の期間中、返礼品掲載ページのリニューアルのため寄附の受付を停止致します。 |
---|---|
2024/09/20(金) 16:00 |
ふるさと納税(寄附)額の改正予定のお知らせ
寄付金額の改正およびポータルサイトの受付について、下記のとおり決定しましたので、ご案内いたします。 ※改正前の寄付金額の受付 令和6年9月24日(火曜日) 23:59まで ※改正後での寄付金額受付開始時間 「通年受付をしている返礼品」 令和6年9月25日(水曜日) 13:00 「季節限定の返礼品で、来年出荷のぶどうと梨以外の返礼品」 令和6年9月25日(水曜日) 13:00 「季節限定の返礼品で、来年出荷のぶどうと梨の返礼品」 令和6年11月1日(金曜日) 12:00 |
2024/07/25(木) 15:00 |
ふるさと納税(寄附)額の改正予定のお知らせ
いつもうきは市を応援いただき、心よりお礼申し上げます。 下記の日程で、本市のふるさと納税(寄附)額を改正予定です。 引き続き、本市へのご支援をよろしくお願いいたします。 ◆ 改正日程(予定) 改正予定日:令和6年9月25日頃 ・正式な改正日時が決定しましたら、このページ上で再度告知致します。 ・更新作業に伴い、一部のポータルサイトでは寄附受付停止期間が発生する見込みです。 こちらも詳細が決まり次第、このページ上で告知致します。 |
2023/10/03(火) 11:20 |
※ うきは市は「ふるさと納税の対象となる団体」です ※
うきは市は、「ふるさと納税の対象となる団体」として総務大臣の指定を受けました。 指定期間:令和5年(2023年)10月1日から令和6年(2024年)9月30日 |
2022/09/28(水) 14:31 |
※ うきは市は「ふるさと納税の対象となる団体」です ※
うきは市は、「ふるさと納税の対象となる団体」として総務大臣の指定を受けました。 指定期間:令和4年(2022年)10月1日から令和5年(2023年)9月30日 |
選べる使い道
-
1.ふるさと人材だいじに寄付
将来を担う若い人材を育て、皆が互いに認め合い大切にされる地域づくりに役立てます。
【想定される事業】
・人権
・コミュニティ
・男女共同参画
・次世代育成
・学校教育
・生涯学習
・青少年育成
・文化芸術
・スポーツ
・交流 -
2.ふるさと産業いきいき寄付
活力にあふれ、まち全体がにぎわうために、農業・林業・商工業・観光業の振興に役立てます。
【想定される事業】
・企業誘致、企業立地
・地場企業育成
・農業、林業
・商業、サービス業
・観光、イベント
・雇用対策
・シティプロモーション -
3.ふるさと福祉すこやか寄付
高齢者や障がいのある人も、誰もが健康で生き生きと暮らすための健康・福祉対策に役立てます。
【想定される事業】
・地域福祉
・高齢者対策
・障がい者福祉
・健康づくり
・社会保障
・ひとり親対策、生活困窮者対策 -
4.ふるさと暮しまもろう寄付
美しい自然や町並みを守り、快適に暮らせる安心・安全なまちづくりのための環境整備事業に役立てます。
【想定される事業】
・土地利用
・町並み保存
・道路整備
・公共交通
・住宅、住環境
・公園、緑地
・上下水道
・環境保全、河川整備
・環境衛生
・廃棄物
・地域医療
・消防、防災
・防犯
・交通安全
・消費生活 -
5.ふるさと市長おまかせ寄付
新型コロナ対策支援など市長が特に必要と考える事業に使わせていただきます。