和歌山県 和歌山市
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
オンラインワンストップ:自治体マイページ
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
ポイントについて
JTBふるさと納税コールセンター
TEL:050-3151-9958
営業時間:10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お礼の品、寄附金受領証明書等、ふるさと納税全般に関すること】
JTBふるさと納税コールセンター
TEL:050-3151-9958
営業時間:10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします。
※寄附日から概ね2週間程度で発送致します。
(ゴールデンウィーク、お盆、年末年始などの大型連休の期間中はお届けにお時間がかかる場合があります。)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年末にかけてはご寄附の申込みの増加等によりふるさとお礼の品の送付までにお時間を頂く場合があります。
着日指定等のご希望にそえない場合がございますので予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
◆ ワンストップ特例申請用紙について
ワンストップ特例申請書の提出期限は、寄附をされた翌年の1月10日必着となりますのでご注意ください。
なお、12月15日(金)以降にお申出いただいた場合は、発送の都合上、申請期限後にお手元に届く可能性がございますので、
ご自身で申請書をダウンロードいただくか、自治体マイページからオンライン申請をお願い致します。
【提出先】
〒640-8511 和歌山県和歌山市七番丁23番地
和歌山市役所 財政局財政部財政課内 元気わかやま市応援寄附金係 宛
※提出期限:令和6年1月10日必着
※ワンストップ特例申請書は、下記よりダウンロードが可能です。
※詳細は、下記【ワンストップ特例について(総務省)】をご参照下さい。
詳細はリンク先のHPよりご確認ください。
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=http%3A%2F%2Fwww.city.wakayama.wakayama.jp%2Fkurashi%2Fzeikin%2F1001476%2F1000006%2F1025653.html&data=05%7C01%7Ca_kusukawa688%40jtb.com%7C8f1cd8b532d7400e5e4308dad1cf1b2a%7Ccea04946421d42f9854101db3469d389%7C0%7C0%7C638052984690827402%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C3000%7C%7C%7C&sdata=XZt5GLaJPOqlc3QgsnC8FZcsK6I3cqowGhR9bOOAjHg%3D&reserved=0
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 和歌山市ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
和歌山市からのご案内
2023/11/24(金) 15:57 |
【 重要 】 令和5年末のお申込について
年末の寄附申込については、以下のとおりとさせていただきます。 クレジットカード(マルチペイメント):12月31日(日)23時59分までに決済完了したもの 銀行納付書 :~12月10日(日)まで申込されたもの 郵便振替 :~12月17日(日)まで申込されたもの ※郵便振替・納付書の場合、各銀行の最終営業日までに納付・振込が必要です。 ※一部の決済方法はの申込期間を制限いたします。再開は1月4日(木)以降を予定 |
---|---|
2023/10/10(火) 12:21 |
【リニューアルのお知らせ】
和歌山市ふるさと納税を応援いただき、ありがとうございます。 2023年10月10日(月)12時より寄附受付を再開いたしました。 お待ちいただいた皆様に感謝申し上げます。 これからも、魅力的なお礼の品を随時掲載してまいります。 今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 |
2023/09/13(水) 12:33 |
※和歌山市からの重要なお知らせ※
和歌山市では、一部の返礼品について寄附額の更新(値上げ)を行うことといたしました。 現寄附額(ポイント数)にてお申込いただく場合は、10月2日(月)9:59までに、 ご入金手続き または お礼の品の交換をお済ませください。 次の日程で寄附受付を停止します。 寄附受付停止日 :10月2日(月)10:00 ~ 10月10日(月)11:59 新寄附額受付再開:10月10日(月)12:00 頃 ※上記スケジュールは予告なく変更になる可能性がございます。 |
2022/11/25(金) 19:27 |
【 重要 】 令和4年末のお申込について
年末の寄附申込については、以下のとおりとさせていただきます。 クレジットカード(マルチペイメント):12月31日(土)23時59分までに決済完了したもの 銀行納付書 :~12月11日(日)まで申込されたもの 銀行口座振込・郵便振替 :~12月18日(日)まで申込されたもの ※納付書・口座振込の場合、各銀行の最終営業日までに納付・振込が必要です。 ※一部の決済方法はの申込期間を制限いたします。再開は1月4日(水)以降を予定 |
2018/03/26(月) 20:42 | 和歌山県和歌山市 和歌山市は紀伊半島の入口に位置し、温暖な気候と海、山、川と豊かな自然、そこで育まれる海の幸や山の幸などの食の魅力、万葉の時代から連なる歴史文化などを活かしながら、近畿南部の中核都市として発展してきました。しかし、少子高齢化や人口減少が進み、郊外への市街地の拡散に伴うまちなかの賑わいが失われるなど、課題も抱えています。そんな課題にたち向かうべく、さまざまな施策を展開しております。進学や就職等で他都市に出られた方や、興味を持っていただいた方の「応援したい」という想いを、「ふるさと納税」という形でご協力下さい。 |
和歌山市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
6 市長におまかせ
市長におまかせ
-
1-1【安定した雇用を生み出す産業が元気なまち】地域産業の活性化
コロナ禍による企業の地方進出意欲の高まりを好機ととらえ、大都市圏の企業に対する誘致活動を強化するとともに、市内での投資や規模拡大に対する支援を拡充し、企業立地のさらなる推進を図ります。また、テレワーク・ワーケーション等の多様な働き方を推進し、就業及び起業支援等を実施することで、本市への人の流れを後押しします。
【活用の一例】
・企業立地促進奨励金
・ビジネスチャンスの創出支援 -
1-2【安定した雇用を生み出す産業が元気なまち】観光振興の促進
ウィズコロナ時代の観光施策として、密を避けながら継続的な観光誘客につなげられるオールシーズン分散型観光を推進します。
【活用の一例】
・観光誘客対策事業
・友ヶ島管理事業
・和歌山城公園管理事業 -
2-1【住みたいと選ばれる魅力あふれるまち】地域が持つ魅力の向上
歴史・文化・スポーツなど各地域の持つ魅力の向上や住民主体のまちづくりを推進することで住みたい、住み続けたいと思われるまちを目指します。
【活用の一例】
・お試しショップの開催
・地域交流センターの整備
・つつじが丘総合公園の整備 -
2-2【住みたいと選ばれる魅力あふれるまち】まちなかの整備
まちなかに揃い始めた拠点を線でつなぎ、賑わいを中心市街地全体へと伝播させるべく、歩行者中心の道路空間の整備等を通じた「歩きたくなるまちなか」の形成を進め、更なる賑わいが生まれるような取組を推進することで、まちの更なる活性化を図ります。
【活用の一例】
・扇の芝の整備
・空き家を活用した学生用シェアハウスの整備支援 -
3-1【子どもたちがいきいきと育つまち】子育て環境の充実
出会いから結婚、子育てにつなげる切れ目のない支援体制を強化するとともに、妊産婦や子育て世帯に対し、きめ細かな相談支援体制を推進することで、誰もが安心して子どもを産み育てられる、子育てにやさしいまちを目指します。
【活用の一例】
・乳幼児発達相談指導事業
・妊産婦支援事業
・私立保育所等特別運営交付事業 -
3-2【子どもたちがいきいきと育つまち】教育環境の充実
保育所や幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、市立高等学校での教育環境の充実を図り、個々の子供に応じたきめ細かな教育の提供と健やかな成長を支える環境づくりに取り組みます。
【活用の一例】
・市立高等学校での進学映像講座の実施
・デジタル教材の活用促進
・学校図書館の利用促進 -
4-1【誰もが安心して住み続けられる持続可能なまち】災害対策の強化
大規模化、多様化する自然災害に対して、被害を最小限に抑えるため、災害に強いまちや人づくりを推進し、命と暮らしを守ります。
【活用の一例】
・広域応援体制整備事業(県防災ヘリコプター運航)
・防災行政無線及び各種情報システムの管理運用 -
4-2【誰もが安心して住み続けられる持続可能なまち】安心して暮らせる地域づくり
多様化・複雑化する福祉ニーズに対して、地域全体で支える力を再構築し、高齢者、障害者、子供など、地域の誰もがより安心して暮らすことができる社会を目指します。
【活用の一例】
・医療的ケア児とその家族への支援強化
・老人、こども、重度心身障害児者、ひとり親家庭に係る医療費助成
・高齢者及び障害児者の外出支援 -
4-3【誰もが安心して住み続けられる持続可能なまち】豊かで安全な暮らしを支える環境づくり
持続可能な公共ネットワークの構築への取組を進め、生活道路や通学路の整備、交通不便の解消を目指します。また、耐震化改修等の支援やブロック塀の除去等に対する支援、空き家への対策を推進します。
【活用の一例】
・民間建築物耐震改修促進事業
・空家等対策推進事業
・ブロック塀等耐震対策の支援