お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■寄付お申し込み後のお問い合わせ
ふるさと納税サポートセンター
TEL: 0570-015-482
E-mail: ask-fc@furusato-support.jp
(平日10時~17時)祝祭日・特定休業期間を除く
■ワンストップ特例申請書の送付先
〒667-8651
兵庫県養父市八鹿町八鹿1675
養父市役所 やぶぐらし・地方創生課
(TEL: 079-662-3172)
https://www.furusato-tax.jp/about/onestop
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
養父市からのご案内
2024/10/22(火) 15:38 |
令和6年能登半島地震「石川県珠洲市」の災害代理寄附を行っています。
令和6年1月1日に発生した能登半島地震により、石川県内において広範囲に家屋やビルの倒壊、道路の寸断、停電・断水などの壊滅的な被害が発生しました。 兵庫県養父市では、移動式コインランドリーカーを派遣しました。 現在は、被災自治体の業務負担低減と、災害対応に注力していただけるよう、災害支援寄附金の「代理寄附」を行っております。 代理寄附にていただいたご寄附は、責任を持って被災自治体へお渡しいたします。 皆さまからの温かいご支援をお待ちしております。 |
---|---|
2024/01/25(木) 16:01 |
令和6年能登半島地震「石川県珠洲市」「石川県志賀町」の災害代理寄附を行っています
令和6年1月1日に発生した能登半島地震により、石川県内において広範囲に家屋やビルの倒壊、道路の寸断、停電・断水などの壊滅的な被害が発生しています。 兵庫県養父市では、被災自治体の業務負担低減と、災害対応に注力していただけるよう、災害支援寄附金の「代理寄附」を行っております。 代理寄附にていただいたご寄附は、責任を持って被災自治体へお渡しいたします。 皆さまからの温かいご支援をお待ちしております。 |
2023/12/27(水) 18:04 |
牛肉カテゴリで最も高額な返礼品「牛一頭分」!
養父市は但馬牛・神戸牛の産地です。 今月から、当市で最も高額な返礼品となる牛一頭分の取扱いをはじめました! 一括納品コース、12分割コース、24分割コースをご用意しています。 ぜひご覧ください! |
2023/12/08(金) 20:00 |
カニの年内配送は12/10(日)ご入金分まで
現在多数のお申し込みをいただいている香住ガニにつきまして 年内配送分の受付締切は12/10(日)となります。 12/10中のご入金が必要です。お支払い方法にご注意ください。 ご検討中の方はお早目にお申し込みくださいますようお願いいたします。 |
2023/12/07(木) 17:22 |
スキーの季節がやってきました!
今年も「ハチ高原スキー場(ハチ北共通)」、「ハイパーボウル東鉢スキー場」、「若杉高原おおやスキー場」のリフト券の受付がスタートしました。 おとな、こども、宿泊つきなど様々なバリエーションでご用意しています。 ぜひ養父市でウィンタースポーツをお楽しみください♪ |
2022/11/18(金) 11:40 |
ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請について
令和4年12月31日までにご寄附いただいた方には、令和5年1月5日に発送させていただきますが、提出期限に間に合わない恐れがありますので、書類の受け取りを待たずに市役所ホームページより様式をダウンロードして申請してください。 また、後日送付されるワンストップ特例申請書につきましては、破棄していただきますようお願いいたします。 [書類の提出先] 〒667-8651 兵庫県養父市八鹿町八鹿1675 養父市市民生活部やぶぐらし・地方創生課 行 [書類の提出期限] 令和5年1月10日(火曜日) 必着 |
2022/08/19(金) 16:48 |
ふるさと納税サイト見直しによる受付の一時停止につきまして
平素は養父市ふるさと納税をご支援いただき、ありがとうございます。 この度、養父市はふるさと納税サイトの見直しのため、 下記期間において寄附の受付とお礼の品の交換を一時停止いたします。 ■ サイト停止期間:2022年8月18日(木)10:00 ~ 8月31日(水) ※受付再開は9月1日(木)予定となります。 日頃より養父市を応援いただいている皆さまには大変ご迷惑をお掛けいたしますが、 何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。 |
2021/12/15(水) 14:42 |
神戸ビーフ/太田牛・カニの発送状況につきまして
令和4年1月中旬以降順次発送を予定しております。 【神戸ビーフ/太田牛の返礼品】 年末のお申し込みですと最大4か月程度お待ちいただく可能性がございます。 発送日程に関するご質問にはお答えいたしかねます。ご了承ください。 【香住ガニ/松葉ガニの返礼品】 新鮮なかにをお届けしております関係で、漁獲量が発送日程に影響がある場合がございます。 発送につきましては水揚げがあり次第順番にお電話にて連絡を差し上げております。 お電話がつながらない場合は返礼品の発送をいたしかねますのでご了承ください。 |
養父市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
兵庫県養父市の情報を
メールで受け取ってみませんか?
旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
(1)ともに生きる地域づくりに関する事業
地方に押し寄せる少子・高齢化の波は、地域の活力を奪いながら、加速度を増し、集落の維持すら困難な限界集落といわれる集落の発生に及んでいます。この状況は、農村集落の持つ豊かな景観や環境の維持を困難なものとし、さらには文化や伝統が継承できないといった危機を招いています。養父市民は、昔から集落で、また地域でともに助け合い、ともに支え合いながら生きてきました。改めて地域の絆を深めながら、潜在している地域力を引き出し、市民とともに活力ある地域づくりを進めなければなりません。私たちは、地域を守り、育て、活力ある地域づくりを推進します。
◆想定する主な事業
・地域再生事業
・地域振興事業
・まちづくり活動支援事業
・地域づくり人材育成事業
・NPO等団体育成支援事業 など -
(2)ともに支え合う福祉のまちづくりに関する事業
養父市の高齢化率は現在31.4%で、兵庫県の中で最高水準であり、高齢者夫婦世帯やひとり暮らしの老人世帯が増加しています。山間地では、民間バス会社の路線撤退もあり、お年寄りの生活の足の確保が課題となっています。私たちは、お年寄りも障害のある方も、ともに支え合い、地域で安心して、生き生きと元気で暮らせる福祉のまちづくりを推進します。
◆想定する主な事業
・高齢者や障害者の生きがい、社会参加の支援事業
・健康づくり事業
・介護予防サポーター育成事業
・山間集落におけるコミュニティバス事業
・ユニバーサル社会づくりの推進事業 など -
(3)ともに守り育てる伝統・伝承文化に関する事業
養父市は、名草神社三重塔をはじめ、8つの国指定文化財のほか、数多くの文化財を有しています。私たちは、地域のシンボルであり、誇りでもある数多くの文化財を後世に引き継ぐため、必要な整備をするなど保全活動を進めます。また、養父市には、葛畑農村歌舞伎やそれぞれが独自色を有しながら3つの集落で伝承されている「ざんざか踊り」などの伝承芸能、さらには「お走り祭り」「ねってい相撲」「まいそうまつり」などの多くの伝統行事が継承されてきています。私たちは、先人たちが残した貴重な農村文化を守り、未来に引き継ぐための保存事業を推進します。
◆想定する主な事業
・指定文化財等の保護事業
・伝承芸能、伝統行事等の保護育成事業 など -
(4)ともに創造する芸術文化に関する事業
養父市は、全国に誇れる芸術文化事業を展開しています。ビバホールチェロコンクールは、平成6年に日本で初めてのチェロ単独コンクールとしてスタートしました。このコンクールは企画・運営 等をはじめスタッフは約100名の地域ボランティアの皆さんのご協力により開催されています。出場者は各ボランティアの家にホームステイしコンクールに備え交流も行います。このコンクールは、チェリストの登竜門ともなっています。また、「木彫フォークアートおおや」は、毎年、全国各地から多くの木彫作品が集まり、開催期間中には数千人の場者があります。今、この養父市から発信する木彫芸術が、彫刻界の新ジャンルとして根付き始めています。私たちは、個性ある地域の芸術文化を創造し全国にも発信し続けます。
◆想定する主な事業
・ビバホールチェロコンクール開催
・木彫フォークアートおおや開催 など -
(5)ともに育む子育て支援に関する事業
若年層の流出による過疎化に伴い急激な少子化が進展するなど、子育て支援に関する施策が求められています。養父市では、「子どもたちがいのちの喜びを実感できるまち・養父市」を基本理念に、次世代育成支援行動計画を立てました。この行動計画に基づき、次世代を担う子どもの子育て支援を推進します。
◆想定する主な事業
・地域子育て支援センター事業
・まちの子育て広場事業
・放課後児童健全育成事業
・障害児福祉サービス事業
・多様な保育サービスの提供事業 など -
(6)ともに守る自然保護及び森林保全に関する事業
養父市は、兵庫の屋根といわれる県下最高峰氷ノ山や関西のスキーのメッカであるハチ高原、妙見信仰で全国にも知られる妙見山など豊かな自然を有しています。豊かな自然は養父市民の癒しの空間であり、誇れる観光資源でもあり、日本の共有財産でもあります。また、広大な市域(面積422.78平方㎞)のうち、実にその84%が森林である養父市は、森林の持つ多面的な公益的機能を守ることは大きな責務であると考えています。人の手が入りにくくなった森林を適正に維持管理し、森の資源を活かす事業、森林環境を守る事業を、息の長い取り組みとして続けていく必要があると考えています。私たちは、いつまでも美しく豊かな養父市の自然を守り、自然との共生を進め、安全で安心して住める癒しの郷づくりを進めます。
◆想定する主な事業
・氷ノ山・鉢伏山・妙見山環境美化活動事業
・日本南西限に自生するミズバショウの保全事業
・森林資源の維持、保全及び整備に関する事業
・有害鳥獣対策及びヤマビル対策事業 など -
(7)その他元気な養父づくりに資する事業
「元気と勇気」「安全と安心」「自立と協働」の養父市のまちづくり理念に基づき、元気な養父づくりに資する事業に充てさせて頂きます。