お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
★寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書について★
【宇治市政策企画部政策戦略課】
〒611-8501京都府宇治市宇治琵琶33
TEL:0774-20-8698
★返礼品についてや申し込み後の内容変更等について★
【宇治市ふるさと納税サポート係】
TEL:096-202-7070(平日 10:00~17:00)
MAIL:info-uji@amakusa-nakamuraya.com
受付時間:平日 10:00~17:00
※土日・祝日はご対応できかねます。ご了承ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年末にかけてはご寄付の申込みの増加等によりふるさとお礼の品の送付までにお時間を頂く場合があります。
着日指定等のご希望にそえない場合がございますので予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
≪ワンストップ特例申請用紙 年末発送のご案内≫
ワンストップ特例申請を希望された方のうち、令和4年12月26日(月)までに決済完了された方へ、年内にワンストップ特例申請書を発送いたします。
12月27日以降に決済を完了された方には、令和5年1月4日(水)から順次発送いたしますが、大変多くの寄付をいただいているため、お届けが遅くなる場合がございます。
ワンストップ特例申請書は、下記からもダウンロード可能ですので、ご活用ください。
≪ワンストップ特例申請書様式≫
以下のアドレスをコピーして別ブラウザでアクセスをお願いいたします。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
※12月29日から1月3日までは閉庁日となります。
※ワンストップ特例申請書は寄付をした翌年の1月10日までに提出が必要です。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
宇治市からのご案内
2023/08/09(水) 10:12 |
■■夏季休業期間中の対応につきまして(お知らせ)①■■
夏季休業期間中の問い合わせ対応等についてお知らせいたします。 【お問い合わせについて】 8月11日(金)~8月15日(火)は誠に勝手ながら休業とさせて頂きます。 8月16日(水)より問い合わせ順に対応いたします。 |
---|---|
2023/08/09(水) 10:11 |
■■夏季休業期間中の対応につきまして(お知らせ)②■■
【発送について】 通常通り発送致しますが、道路状況やお盆休みの関係でお届けが遅くなる場合がございます。 ご不明な点等ございましたら下記までご連絡下さい。 株式会社中村屋 電話:096-202-7070(平日10時から17時まで ) メール:info-uji@amakusa-nakamuraya.com |
2023/07/26(水) 11:40 |
宇治市より重要なお知らせ(サイトのリニューアル)
平素は宇治市ふるさと納税をご支援いただき、ありがとうございます。 この度、宇治市はふるさと納税サイトの見直しのため、6月26日(月)より寄附の受付とお礼の品の交換を一時停止しておりましたが、この度7月26日(水)より再開することとなりました。 これより順次返礼品の追加と共にサイトのリニューアルを行ってまいります。 いつもご支援いただいている寄附者の皆様にはお手数をお掛けいたしますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 今後とも宇治市へのご支援の程、宜しくお願い申し上げます。 |
2023/06/19(月) 08:45 |
宇治市より重要なお知らせ(ポイント制度の廃止)
この度ポイント制度による寄附の受付を、2023年6月末で廃止することになりました。 2023年7月からは、返礼品を選択後に寄附金を納付していただく流れとなります。 なお、2023年7月以降はポイント追加を目的としたご寄附の受付は出来かねますのでご了承ください。 メンテナンスに伴う寄附停止のお知らせ ◆寄附停止期間:2023年6月26日(月)0時 ~ ◆リニューアルオープン:7月中 日時未定 ◆ポイント交換専用サイト:2023年7月中旬ごろ |
宇治市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
源氏物語のまちづくり
宇治市は、平安時代には貴族の別業の地として栄え、日本の誇る世界最古の長編小説『源氏物語』の最後を飾る宇治十帖の主要な舞台です。この『源氏物語』をまちづくりのテーマとしてさまざまな事業に取り組んでいます。
観光と生涯学習の拠点である「源氏物語ミュージアム」では、常設展示のほか、平安時代の貴族社会や文化、『源氏物語』の成立などを描いたオリジナルアニメの上映や『源氏物語』について学ぶ講座の開催などを行っています。
また、毎年秋には、イベント「源氏ろまん」を開催し、市民のアイデアから誕生した「紫式部文学賞」「紫式部市民文化賞」の贈呈式、平安時代に栄えた田楽の復活をテーマとした「宇治田楽まつり」、『源氏物語』の古跡を巡る「宇治十帖スタンプラリー」などを実施しています。
写真:秋の源氏物語ミュージアム -
貴重な歴史的文化的遺産の保護と活用
宇治市は、ユネスコの世界遺産に登録されている「平等院」、「宇治上神社」をはじめとする数々の史跡に恵まれています。
中でも「史跡宇治川太閤堤」は、平成19年に発見された治水遺跡で、現在、遺跡の保存と併せて歴史公園の整備を行っています。隣接地には、宇治の歴史や文化、宇治茶の情報を発信する新たな観光拠点も整備し、宇治茶と歴史・文化の香るまちづくりに取り組んでいきます。 -
宇治茶の普及
宇治市では「宇治茶の普及とおもてなしの心の醸成に関する条例」を制定し、宇治茶の普及に向けた事業に取り組むとともに、宇治茶を気軽に味わっていただける茶室「対鳳庵」を運営しています。さらに、宇治茶ブランドの向上に向けて、京都府やお茶の京都DMOなどの関係団体と広域的な取組を進めています。
2015年には、京都府南部8市町村に所在する宇治茶の歴史と文化、美しい茶畑の景観を通じたストーリーが「日本茶800年の歴史散歩」として日本遺産第1号に認定されました。宇治市内においては、「黄檗山萬福寺」「中宇治の街並み」、「白川地区の茶畑」など19件が構成文化財となっています。 -
観光振興
宇治市は、ユネスコの世界遺産に登録されている「平等院」、「宇治上神社」をはじめ、日本の三禅宗の1つである黄檗宗の大本山萬福寺、つつじやあじさい等のお寺として名高い三室戸寺、その他にも宇治神社や興聖寺など多数の寺社仏閣があり、国内外から多くの観光客に来ていただいています。
観光客のみなさんが安全・快適に観光できる環境の整備や歩いて楽しめるまちづくりを推進しています。また、さらに多くの方に宇治市を訪れていただけるよう、宇治市の魅力をあらゆる手段や機会を通じて、国内外に効果的に情報発信していきます。 -
未来を担う子どもたちを育む事業
宇治市の子育て支援は、子育てを担う父母等の「家庭」のみではなく、「子ども」自身の利益を最優先に考えるとともに、行政だけではなく、「地域」とともに取り組んでいます。子どもの健やかな成長・発達への支援、安心して子どもを生み育てられる切れ目のない支援、地域で子育て支援ができる環境づくり、仕事と子育てを両立できる環境づくり、配慮を必要とする家庭へのきめ細やかな取組を推進しています。
-
その他まちづくりに関する事業
アンケートフォームの記載欄に、具体的な使い道をご記入ください。
-
指定はしません
市政全般に対する寄附として、市において使い道を選択させていただきます。