お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お問い合わせ先とお問い合わせ時のお願い】
申し込み情報を確認させていただきますので、お問い合わせ時は、あらかじめ「申込者氏名・申込受付番号」をお手元にご用意の上、下記までご連絡ください。
お問い合わせ先<ふるさと納税センター>
フリーコールTEL 0800-170-2094 【受付時間】午前10時~午後5時(土・日・祝除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
葉山町からのご案内
2022/10/31(月) 13:31 | 「いぬの読みもの」で当町の返礼品が紹介されました! 「いぬの読みもの」で当町の返礼品「The Canvas Hayama Park宿泊チケット」が紹介されました。 |
---|---|
2019/04/18(木) 13:18 |
「葉山臨御橋架け替えプロジェクト」-赤橋プロジェクト-が始まりました
「葉山臨御橋架け替えプロジェクト」-赤橋プロジェクト-が始まりました 50年前、葉山御用邸前の海岸に建てられた「臨御橋(りんぎょばし)」の架け替え費用の寄附を募集します。 御用邸の緑に青い海、そこに架かる赤橋を平和と美しさの象徴として次の世代へ残していきます。 ■50万円以上の寄附は下記へ直接ご連絡ください。 葉山町役場 政策財政部財政課 電話番号:046-876-1111 (内線321・322) 受付時間:午前9時~午後5時(土日祝日・年末年始を除く |
葉山町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
①葉山臨御橋架け替えプロジェクト
臨御橋の架け替えの財源として活用します。
「葉山御用邸」のそばを流れている下山川の河口には「臨御橋(りんぎょばし)」と呼ばれる橋が架けられています。 隣接する一色海岸と大浜海岸をつなぐ散策路や、災害時の避難路としての役割を臨御橋が担ってきました。 近年、この橋は風雨や塩害などによる劣化が進んでおり、利用者の事故防止・安全確保のため、橋の架け替えを行うことにしました。
葉山町は、この橋の架け替えを町内だけでなく、町外にお住まいの方々にもご協力いただきたいと考えております。
平成31(2019)年4月から橋の架け替え費用(目標額2億円)の寄附金募集を開始いたします。
令和の改元にあわせてスタートさせた『葉山臨御橋架け替えプロジェクト』は
寄附目標額2億円を目指して皆様からのご支援を募っております。
令和 5年 3 月までに 185,224,887 円のご寄附をいただきました。
皆様の温かいご支援、誠にありがとうございます。
目標額達成に向けて、今後も引き続き、寄附金の募集を行って参ります。 -
②町長に一任
町の各種事業の財源として活用します。
過去の活用実績
TVKデータ放送による情報発信
町ホームページリニューアル
庁舎1階窓口のカウンター改修工事
臨御橋架け替えプロジェクト -
③子ども・障害者・高齢者の福祉や健康、防災等
子ども・障害者・高齢者の福祉や健康増進、防災の財源として活用します。
過去の活用実績
貯筋体操・葉山体操の普及啓発
健康増進施設利用助成
基幹相談支援センター運営
高齢者送迎サービス
新生児聴覚検査
災害対策用資機材や備蓄食料の整備
子育て支援センター運営
各種ハザードマップの作製・更新 -
④環境保全等
町の自然環境保全の財源として活用します。
過去の活用実績
イトーピア地区「HAYAMA STATION」近傍の緑地散策路整備
塵芥収集車購入 -
⑤観光や産業の振興等
町への観光誘致や地場産業の振興等の財源として活用します。
過去の活用実績
海水浴場の管理経費
夏季海浜安全対策事業 -
⑥公共公益施設の維持等
町の公共施設の維持管理費用の財源として活用します。
過去の活用実績
福祉文化会館改修工事、ホール音響、照明設備改修
町立図書館トイレ改修工事
小学校トイレの洋式化
中学校トイレの洋式化 -
⑦教育の振興等
町の教育環境の改善・向上のための財源として活用します。
過去の活用実績
高校生就学給付金制度
小・中学校情報教育推進機器の購入
教材備品費
水泳授業の委託