お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
嬬恋村ふるさと納税担当窓口
TEL:050-5490-6743
メールアドレス:tsumagoi@furusato-g.com
営業時間:8:30~17:30
定休日:土日祝
※ワンストップ特例申請書の受付書はメールにてお送りします。
※土・日・祝・年末年始(12/29~1/3)は閉庁のため、お問合わせは翌開庁日以降お答えします。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
【感謝券の発送について】
年内の発送をご希望の方は備考欄よりその旨をお知らせください。
記載のない場合は、2023年1月中の発送を予定しております。
また、書類(ワンストップ申請書、受領証明書)は別送となります。
※感謝券の年内発送をご希望の方※
感謝券の年内最終発送日は12月27日(火)です。
令和4年12月26日(月)までに決済を完了された方が対象となります。
【その他返礼品の発送について】
12月20日(火)以降に決済された方は1月4日以降順次発送の予定です。
【年末の郵便振替によるお申込について】
払込取扱票によるご寄附の年内受付は12月19日(月)で終了しました。
ワンストップ特例申請書の郵送
【ワンストップ特例申請書の送付について】
令和4年12月26日(月)15:00までに決済を完了された方にはワンストップ特例申請書をお送りいたします。
令和4年12月26日15:01~令和5年1月4日の間に決済された方は、ご自身で申請書をご用意いただく必要があります。
※申請書の提出は令和5年1月10日までですのでご注意ください。
※決済日時に関わらず、ご自身でダウンロードされた申請書もご利用いただけます。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
嬬恋村からのご案内
2023/03/30(木) 09:23 |
◆オンラインでワンストップの申請ができるようになります(5月1日~)◆
2023年5月1日(月)から『自治体マイページ』より、オンラインでワンストップ申請ができるようになります。 マイナンバーカード、マイナポータルアプリを利用して申請できます。 2023年1月1日(日)からご寄附いただいた方からお申し込み可能です。 ※『自治体マイページ』への会員登録が必要です。(利用料:無料) 詳細につきましては、以下のURLをご確認ください。 <自治体マイページURL> https://mypg.jp |
---|---|
2022/12/19(月) 10:40 |
【ご確認ください】2022年末の配送に関するご案内(12/19更新)
【感謝券の発送について】 年内の発送をご希望の方は備考欄よりその旨をお知らせください。 記載のない場合は、2023年1月中の発送を予定しております。 また、書類(ワンストップ特例申請書、受領証明書)は別送となります。 ※感謝券の年内発送をご希望の方※ 感謝券の年内最終発送日は12月27日(火)です。 令和4年12月26日(月)までに決済を完了された方が対象となります。 【その他返礼品の発送について】 12月20日(火)以降に決済された方は1月4日以降順次発送の予定です。 |
2020/06/04(木) 10:11 | 感謝券使用期限が2年間に変わりました 返礼品「感謝券」の使用期限が【発行から2年間】となりました。今後ともよろしくお願いいたします。 |
2018/02/09(金) 10:34 |
【H29.10.1~】返礼率変更のご案内
嬬恋村では、国の目指すふるさと納税制度の健全な発展に寄与するため 平成29年10月1日より「愛する嬬恋基金感謝券」の返礼割合を3割(1,000円未満切捨) とさせていただいております。 また、返礼は村外の方のみとさせていただきます。 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 |
嬬恋村の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
①都市と農山村の交流に関する事業
愛妻の村づくりやグリーンツーリズム、姉妹都市との交流、農村ならではの体験活動に関する事業に活用します。
-
②自然環境の保全と利用に関する事業
良好な景観の維持、森林資源の維持や保全、河川の水質維持のための下水道整備などに関する事業に活用します。
-
③自然エネルギーの利用と地球温暖化防止に関する事業
自然エネルギーを活用した発電等の研究や地球温暖化防止対策に関する事業に活用します。
-
④観光資源の維持と発掘に関する事業
観光資源の維持や特産物の開発に関する事業に活用します。
-
⑤スポーツ振興と健康増進に関する事業
スポーツ教室の開催やスポーツ選手の育成、健康づくりに関する事業に活用します。
-
⑥有形・無形・民俗文化財、記念物等の保全及び活用に関する事業
文化財や記念物の保全に関する事業に活用します。
-
⑦教育環境の充実と芸術・文化の振興に関する事業
教育施設の整備や伝統文化の継承支援に関する事業に活用します。
-
⑧地域情報通信の拡充に関する事業
スマートシティの推進や防災無線施設の維持・管理に関する事業に活用します。
-
⑨その他目的達成のために村長が必要と認める事業
上記の使途にこだわらない方の寄附金や使途に指定がない場合の寄附金はこちらの事業で活用します。