お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
ふるさと納税に関するお問い合わせは株式会社新朝プレスが対応いたします。
TEL:0120-703-927
MAIL:f082040-koga-cs@mlosjapan.com
対応時間:8:30~17:30(土日祝日を除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
■年末年始の返礼品発送について
・年末年始の返礼品の配送につきましては、ページに記載されている日数以上のお時間をいただく場合がございます。
・商品によっては年末時期に発送となる可能性がございます。お受け取りの難しい日程がある場合は、年末年始などに関わらず、備考欄にご不在日をご記入ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
■年末年始の寄附に伴う書類の発送について
年末のご寄付については、下記日程で書類を発行いたします。
・12月29日(金)までの決済完了:令和5年12月中に発送
・12月30日(日)以降の決済完了:令和6年1月2日以降に順次発送
■ワンストップ特例申請書の受付期限について
令和6年(2024年)1月10日(水)必着
■ワンストップ特例申請の申請方法について
①オンラインでの申請
「自治体マイページ」から、オンラインでのワンストップ特例申請が可能となりました。ご利用の際は、「自治体マイページ」のアカウントを作成し、メニューに沿ってお手続きください。なお、変更につきましても、「自治体マイページ」から申請が可能でございます。
※自治体マイページは、株式会社シフトセブンコンサルティングが提供するサービスです。詳細は、公式ホームページを確認してください。
②郵送による申請
「ワンストップ特例申請書(以下、申請書)」の提出が必要です。また、申請の内容に変更がある場合は、その旨を通知する「特例申請事項変更届出書(以下、変更届出書)」の提出が必要となります。申請書と変更届出書は、上記受付期限までに下記送付先へ郵送ください。
※12月下旬以降にお申込みの場合は、申請書の送付をご希望いただいた場合でも、郵便の都合によりお手元への到着が受付期限間近またはそれ以降となる可能性がございます。恐れ入りますが、ご自身でダウンロードページから申請書をダウンロードいただき、印刷したものをご利用ください。
▼ダウンロードページ
https://www.furusato-tax.jp/about/onestop
■ワンストップ特例申請書送付先
〒306-0291
茨城県古河市下大野2248番地
古河市役所シティプロモーション課ブランド戦略室 宛
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
古河市からのご案内
2023/12/05(火) 17:15 |
郵便振替・銀行振込による寄附申込受付について
郵便振替・銀行振込による寄附申込受付は、令和5年12月13日(水)23:59までとなります。 令和5年12月31日23:59までに決済完了したものが令和5年の寄附対象となります。申込日ではございませんので、ご注意ください。 |
---|---|
2023/12/05(火) 17:14 |
年末年始の寄附に伴う書類の発送について
年末のご寄付については、下記日程で書類を発行いたします。 ・12月29日(金)までの決済完了:令和5年12月中に発送 ・12月30日(日)以降の決済完了:令和6年1月2日以降に順次発送 |
2023/10/03(火) 10:16 |
◆総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体として指定を受けました◆
茨城県古河市は、令和5年9月28日付(総税市第97号)で総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体として指定を受けました。 指定期間:令和5年10月1日から令和6年9月30日まで この指定により古河市へのふるさと納税は所得税と住民税の控除対象となります。 引き続き、古河市を応援いただけますよう、よろしくお願いいたします。 |
2022/10/04(火) 09:19 |
◆総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体として指定を受けました◆
茨城県古河市は、令和4年9月22日付(総税市第80号)で総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体として指定を受けました。 指定期間:令和4年10月1日から令和5年9月30日まで この指定により古河市へのふるさと納税は所得税と住民税の控除対象となります。 引き続き、古河市を応援いただけますよう、よろしくお願いいたします。 |
古河市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
1【市民協働】地域のみんなで古河をつくる
コミュニティ活動の活性化ボランティア活動の促進、姉妹都市・国際交流の推進等を積極的に進めます。
-
2【健康福祉】互いに支え合う古河をつくる
地域で支えあう福祉、生涯にわたる健康づくりと医療体制、健全な育児環境等の整備と充実を図ります。
-
3【教育文化】人が育ち文化の息づく古河をつくる
生涯学習・学校教育の充実、スポーツやレクリエーションの振興、豊かな市民文化の創造に努めます。
-
4【産業労働】活力と賑わいのある古河をつくる
商業・工業・農業の振興、産業の連携と観光の振興、労働環境の充実と安心できる消費生活の確保を図ります。
-
5【生活環境】安全で快適な古河をつくる
上下水道等の生活基盤の整備、環境政策、防災・消防機能の強化、防犯対策の充実に努めます。
-
6【都市基盤】魅力的で利便性の高い古河をつくる
交通基盤の充実、美しい都市景観づくり、地域の魅力と活力を高める土地利用の促進に努めます。
-
7市長にお任せ
6つのテーマのいずれかに振り分けさせていただきます。