お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
返礼品や寄附に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。
<戸沢村ふるさと納税返礼品事務局>
電話番号: 0120-310-058
メールアドレス :furusato-tozawavillage@ringbell.co.jp
受付時間:10:00~17:00(土日祝、年末年始 12/31~1/4を除く)
ワンストップ特例申請書は、寄附の翌年1月10日必着で下記まで郵送をお願いいたします。
<ワンストップ特例申請書送付先>
〒999-6401
山形県最上郡戸沢村大字古口270
戸沢村ふるさと納税事務局
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
戸沢村からのご案内
2022/12/23(金) 10:00 |
令和4年戸沢村ふるさと納税のお支払い期限・書類送付について①
戸沢村へのふるさと納税について、令和4年の税額控除を受けるためには、下記期間までにお支払いを頂く必要がございます。 また、戸沢村から郵送するご寄附関係書類についても、下記のとおり予定しておりますので、よろしくお願いいたします。 【オンライン決済・コンビニ支払いでのお申込み及びお支払い期限】 お申込み期限 令和4年12月31日23時59分59秒まで お支払い期限 令和4年12月31日入金分まで |
---|---|
2022/12/23(金) 09:59 |
令和4年戸沢村ふるさと納税のお支払い期限・書類送付について②
【払込取扱票でのお申込み及びお支払い期限】 お申込み期限 令和4年12月22日23時59分59秒まで お支払い期限 令和4年12月30日16時入金分まで ※払込取扱票の最終発送は令和4年12月26日を予定しています。 【銀行振替でのお申込み及びお支払い期限】 お申込み期限 令和4年12月27日23時59分59秒まで お支払い期限 令和4年12月28日15時入金分まで ※金融機関の営業日等はご自身でご確認くださいますようお願い申し上げます。 |
2022/12/23(金) 09:49 |
令和4年分のワンストップ特例申請について
12月18日以降にご入金いただきワンストップ特例の適用をご希望される方は、申請書を発送いたしますが、年内に届かない可能性がございます。 大変お手数をおかけいたしますが、総務省ホームページより『55号の5様式』申請書のダウンロードを行い、ご提出くださいますようお願い申し上げます。 ワンストップ特例申請の期限は令和5年1月10日必着となります。 必ず期限までに送付ください。 申請期限以降に戸沢村に郵送された物は返送となります。返送となった場合は、確定申告により寄附金税額控除の申告をお願いいたします。 |
2021/12/01(水) 15:57 |
年末年始の配送について
令和3年12月12日(日)までにご入金いただいたものについては年内発送となります。(お肉は年内発送受付終了いたしました) 年末年始はお申し込み、配送等が大変混み合うことが想定されますので、早めにお申し込みをお願いいたします。 |
2021/12/01(水) 15:55 |
令和3年分のワンストップ特例申請について
12月19日以降にご入金いただきワンストップ特例の適用をご希望される方は、年内に申請書が届かない可能性がございますので、申請書のダウンロードを行い、ご提出くださいますようお願い申し上げます。 ワンストップ特例申請の期限は令和4年1月10日必着となります。 必ず期限までに送付ください。 申請期限以降に戸沢村に郵送された物は返送となります。返送となった場合は、確定申告により寄附金税額控除の申告をお願いいたします。 |
2021/12/01(水) 15:55 |
令和3年戸沢村ふるさと納税のお支払い期限・書類送付について①
戸沢村へのふるさと納税について、令和3年の税額控除を受けるためには、下記期間までにお支払いを頂く必要がございます。 また、戸沢村から郵送するご寄附関係書類についても、下記のとおり予定しておりますので、よろしくお願いいたします。 【オンライン決済・コンビニ支払いでのお申込み及びお支払い期限】 お申込み期限 令和3年12月31日23時59分59秒まで お支払い期限 令和3年12月31日入金分まで |
2021/12/01(水) 15:54 |
令和3年戸沢村ふるさと納税のお支払い期限・書類送付について②
【払込取扱票でのお申込み及びお支払い期限】 お申込み期限 令和3年12月19日23時59分59秒まで お支払い期限 令和3年12月30日16時入金分まで ※払込取扱票の最終発送は令和3年12月24日を予定しています。 【銀行振替でのお申込み及びお支払い期限】 お申込み期限 令和3年12月27日23時59分59秒まで お支払い期限 令和3年12月28日15時入金分まで ※金融機関の営業日等はご自身でご確認くださいますようお願い申し上げます。 |
2020/12/04(金) 11:41 |
年末年始の配送について
12月13日(日)までにご入金いただいたものについては年内発送となります。 年末年始はお申し込み、配送等が大変混み合うことが想定されますので、早めにお申し込みをお願いいたします。 |
2020/11/19(木) 12:00 |
令和2年分のワンストップ特例申請について
12月20日以降にご入金いただきワンストップ特例の適用をご希望される方は、年内に申請書が届かない可能性がございますので、申請書のダウンロードを行い、ご提出くださいますようお願い申し上げます。 ワンストップ特例申請の期限は令和3年1月10日必着となります。必ず期限までに送付ください。申請期限以降に戸沢村に郵送された物は返送となります。返送となった場合は、確定申告により寄附金税額控除の申告をお願いいたします。 |
2020/11/19(木) 12:00 |
令和2年戸沢村ふるさと納税のお支払い期限・書類送付について②
【払込取扱票でのお申込み及びお支払い期限】 お申込み期限 令和2年12月20日23時59分59秒まで お支払い期限 令和2年12月30日16時入金分まで ※払込取扱票の最終発送は令和2年12月25日を予定しています。 【銀行振替でのお申込み及びお支払い期限】 お申込み期限 令和2年12月27日23時59分59秒まで お支払い期限 令和2年12月28日15時入金分まで ※金融機関の営業日等はご自身でご確認くださいますようお願い申し上げます。 |
2020/11/19(木) 12:00 |
令和2年戸沢村ふるさと納税のお支払い期限・書類送付について①
戸沢村へのふるさと納税について、令和2年の税額控除を受けるためには、下記期間までにお支払いを頂く必要がございます。 また、戸沢村から郵送するご寄附関係書類についても、下記のとおり予定しておりますので、よろしくお願いいたします。 【オンライン決済・コンビニ支払いでのお申込み及びお支払い期限】 お申込み期限 令和2年12月31日23時59分59秒まで お支払い期限 令和2年12月31日入金分まで |
2020/07/31(金) 10:43 |
令和2年7月豪雨災害に伴う緊急寄附受付フォームを開設しました!
令和2年7月28日以降に発生した豪雨により、山形県戸沢村では甚大な被害が発生しました。 今後の復旧・復興に向けて多くの支援が必要とされることから、この度、災害支援の寄附受付を開始させていただくことといたしました。 現在、一刻も早い復旧に向け全力で取り組んでおりますので、皆様の温かいご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 |
2019/06/25(火) 10:21 |
令和元年6月1日からのふるさと納税寄附の総理大臣指定について
山形県戸沢村は令和元年6月1日以降のふるさと納税の基準に適合しているとして、総務大臣の指定を受けた団体です。 【指定の根拠】令和元年5月15日付け総務省告示第16号 http:www.soumu.go.jp/main_content/000619316.pdf 【指定期間】令和元年6月1日から令和2年9月30日まで 指定期間内に戸沢村にふるさと納税を寄附されますと、これまでと同様に 個人住民税の寄付金特例控除の適用を受けることができます。 |
選べる使い道
-
子ども支援事業
次代を担う子どもたちや子育てする親に対する施策に活用します。
-
まちづくり事業
住民自らの地域づくり活動、交流人口拡大や地域活性化施設のイーメジアップなどに活用します。
-
福祉事業
子ども、高齢者、障害のある方などが安心して暮らせる施策に活用します。
-
環境保全事業
動植物の保護、緑豊かな景観を後世に引き継ぐことや地球温暖化対策などの施策に活用します。
-
教育・文化振興事業
伝統技能・お祭りなどの伝承、食育の推進に活用します。
-
観光振興事業
村内の観光振興対策に活用させていただきます。
-
その他の事業
特に指定が無い場合は、お任せ事業として村で決めさせていただきます。