お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■お礼の品発送に関するお問合せ
【返礼品に関するお問い合わせ】
ふるさと納税返礼品お問い合わせセンター
TEL:0120-96-5542(受付:平日9:30~18:00 土日祝休)
メールアドレス:info-c-osato@sanyodo-net.co.jp
【返礼品に不備があった場合について】
返礼品の状態には万全を期しておりますが、稀に不備がある場合がございます。
特に青果などは配送過程で傷みが生じることがございます。
万が一届きました返礼品の品質に問題があった場合には、廃棄いただく前に必ずご連絡ください。
その後、大変お手数をおかけしますが返礼品の状態がわかるお写真を撮っていただきメールにて送っていただきますようお願いいたします。
なお、廃棄されてしまった後の連絡や現物を確認できない場合にはご対応いたしかねますのでご了承ください。
■ふるさと納税全般に関するお問合せ(寄付金受領書・ワンストップ特例申請書等)
大郷町役場
〒981-3592 宮城県黒川郡大郷町粕川字西長崎5-8
開庁時間 8:30~17:15(土曜日・日曜日・祝日及び12月29日~1月3日を除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
大郷町からのご案内
2023/10/13(金) 14:25 |
【注意喚起】悪質な詐欺サイトにご注意ください
この度、本町が提供している返礼品の製品名・製品画像・ロゴ・説明文面等を流用、または提供事業者名を使用して、販売者と偽って通常価格よりも大幅に安い価格で詐欺行為をはたらく悪質なサイトの存在を確認いたしました。 商品代金振込後も商品が届かない等、お客様のIDやパスワード、クレジットカード情報などの個人情報が不正に取得される可能性が考えられますので、お客様におかれましては、くれぐれも悪質なサイトをご利用なさらぬよう、十分ご注意下さい。 |
---|---|
2023/06/01(木) 10:00 |
大郷町ふるさと納税申込受付再開のご案内
平素より大変お世話になっております。 令和5年6月1日より、ふるさと納税の受付を再開します。 この度は、ふるさと納税の受付の停止に伴い、寄附者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを心よりお詫び申し上げます。 また、ふるさと納税申込ページのリニューアルに伴い、一部のお礼の品の寄附額を変更させていただきました。 寄附者の皆様におかれましては、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 今後とも、引き続き大郷町の応援をよろしくお願いいたします。 |
2022/12/02(金) 10:21 |
ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。 ただし、令和4年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和4年分として取扱いいたします。 |
2021/12/01(水) 15:18 |
ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて
年末年始も通常通り、申込みを受け付けております。 ただし、令和3年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和3年分として取り扱いいたします。 |
大郷町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
選べる使い道
-
安心・子育て応援事業
安心して子どもを産み育てることができる環境の充実、子育て支援等に活用します。
-
子どもの読書活動の充実
公民館図書室の児童書を増やしたり、子どもの本コーナーを拡充させたりし、子どもたちがより一層、本に親しめるようにする。
-
公園の環境整備
町内の緑豊かな公園で、利用者が安全に過ごし、子どもたちがのびのびと遊べるように、遊具等の補修や環境整備を行う。
-
高齢者の応援事業
高齢者がいつまでも元気で安心して暮らせるまちづくりに取り組む。
-
大郷産農産物を使った商品開発事業
大郷産の農産物等を使った商品開発事業に対する支援を行う。
-
大郷町かわまちづくり事業
吉田川の河川空間を活かしながら、キャンプ場や運動場等を整備し、かわとまちが融合した、良好な空間形成を目指す大郷町かわまちづくり事業の具現化に向け取り組む。
-
ゆるキャラ観光PRキャラクターグッズ製作
ゆるキャラ観光PR係長「常のモロ」グッズ、キーホルダー、缶バッチ、ぬいぐるみ等を製作。道の駅にガチャコーナーで常設販売や、町のイベントでグッズを配布し集客を図る。
-
自治体におまかせ
町の4つの将来像である「産業のさらなる振興で活力のあるまち」、「町民が安心して暮らせる健康なまち」、「教育のさらなる充実で豊かなまち」「協働のまちづくりで持続的に発展するまち」を目指し、まちづくりに活用します。