お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お問い合わせ】
ふるさと納税返礼品お問い合わせセンター
TEL:0120-96-5542(受付:平日9:30~18:00 土日祝休)
メールアドレス:info-c-tomiya@sanyodo-net.co.jp
■【返礼品に不備があった場合について】■
返礼品の状態には万全を期しておりますが、稀に不備がある場合がございます。
特に青果などは配送過程で傷みが生じることがございます。
万が一届きました返礼品の品質に問題があった場合には、廃棄いただく前に必ずご連絡ください。
その後、大変お手数をおかけしますが返礼品の状態がわかるお写真を撮っていただきメールにて送っていただきますようお願いいたします。
なお、廃棄されてしまった後の連絡や現物を確認できない場合にはご対応いたしかねますのでご了承ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
<富谷市からのご案内>
【年内のご寄附について】
<各お支払い方法の年内決済・入金締切日>
◆クレジットカード 令和4年12月31日(オンライン決済完了)
※クレジットカードの決済完了までお時間がかかる場合がございます。
◆郵便・銀行振替 令和4年12月20日(申請)かつ 金融機関年内最終営業日
◆自治体窓口持参 令和4年12月28日正午までに持参
※以降のご入金は来年扱いになりますのでご注意ください。
【受領証明書・ワンストップ特例申請書のお届けについて】
・令和4年12月20日までにご入金が確定したご寄附
⇒年内に受領証明書/ワンストップ特例申請書をお送りいたします。
・令和4年12月21日から12月31日までにご入金が確定したご寄附
⇒令和5年1月4日から順次、受領証明書/ワンストップ特例申請書をお送りいたします。
⇒ワンストップ特例申請書は、富谷市に令和5年1月10日(火)必着でお送りください。
全ての寄附者様へワンストップ特例申請書をお送りしておりますが、申請に間に合わない場合は必要に応じてご自身で申請書をこちらからダウンロード下さい。
《ワンストップ特例申請書 ダウンロードURL》
https://www.tomiya-city.miyagi.jp/uploads/pdf/14800.pdf
---------------------------------------------------------------------
<ワンストップ特例申請書 送付先>
〒981-3392
宮城県富谷市富谷坂松田30番地
富谷市企画部財政課 ふるさと納税担当
提出期限:令和5年1月10日(火)必着
---------------------------------------------------------------------
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
富谷市からのご案内
2022/12/02(金) 13:09 |
【年内のご寄附について】
各お支払い方法の年内決済・入金締切日は以下の通りです。 ◆クレジットカード 令和4年12月31日(オンライン決済完了) ※クレジットカードの決済完了までお時間がかかる場合がございます。 ◆郵便・銀行振替 令和4年12月20日(申請)かつ 金融機関年内最終営業日 ◆自治体窓口持参 令和4年12月28日正午までに持参 ※以降のご入金は来年扱いになりますのでご注意ください。 |
---|---|
2022/11/14(月) 12:07 |
「ふるさとチョイス大感謝祭へのご来場ありがとうございました!」
宮城県富谷市ふるさと納税担当でございます。 改めまして、「第8回ふるさとチョイス大感謝祭」へお越しいただきまして、誠にありがとうございました! 富谷市として初の出展となりましたが、皆様に直接お会いし、市の特産品を知っていただくことができ、大変嬉しく思っております。 「本当に美味しい!」「応援しています!」など、嬉しいお言葉をいただきまして、ありがとうございました。 またの機会に皆様とお会いできますことを、スタッフ一同心より楽しみにしております。 今後とも、富谷市を何卒よろしくお願いいたします。 |
富谷市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
1.子どもにやさしいまちづくり事業
学校給食費完全無償化、18歳まで医療費無償化等の事業に活用
-
2.富谷市民図書館基金事業
「富谷市民図書館基金」へ積み立て、市民図書館整備や開館後の運営に活用
-
3.とみやスイーツ基金事業
「とみやスイーツ基金」へ積立て、「とみやスイーツ」を用いた子どもたちの教育活動や健全な育成の推進に資する各種事業に活用
-
4.自治体におまかせ
1~3以外の高齢者・障がい者支援、公共施設整備、産業振興等市政全般に活用