お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
ふるさと納税に関する問い合わせ先(寄付金受領証明書、ワンストップ特例申請)
=====================================================
【矢巾町産業観光課】
ふるさと納税に関するお問合せ・・・平日8:30~17:15
矢巾町役場 産業観光課 TEL:019-611-2613 FAX:019-611-2609
Mail:furusato-yahaba@town.yahaba.iwate.jp
岩手県紫波郡矢巾町大字南矢幅第13地割123番地
※土日祝祭日はお休みをいただいております。
★矢巾町HP★
https://www.town.yahaba.iwate.jp/
=====================================================
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
矢巾町からのご案内
2025/03/07(金) 10:54 |
<矢巾町ふるさと納税に関する注意事項>
現在、2025年内にご寄附いただいた一部の方に関して「オンラインワンストップ特例申請のご案内メール」をお送りできていない状況でございます。 ご寄附いただいた皆様にはご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。 (ご案内できていない理由:管理システムと寄附データの連携に時間を要しているため) データ連携の準備が整い次第、ご登録いただいたメールアドレスまでご案内をお送りいたしますので、迷惑メールフォルダも併せてご確認いただければと思います。 引き続き岩手県矢巾町をよろしくお願いいたします。 |
---|---|
2024/10/25(金) 00:00 |
ワンストップ特例オンライン申請について①
■ふるさと納税をした方が税金の控除を受けるために必要なワンストップ特例制度■ ワンストップ特例の申請は1月10日までに!! ご寄附をいただきました矢巾町へ郵送して申請する方法と、申請の手続きをスマートフォンからオンラインで申請※する方法があります。 ※矢巾町オンライン申請提携会社「ふるさとPASS」 |
2024/10/25(金) 00:00 |
ワンストップ特例オンライン申請について②
オンライン申請は郵送不要! 対応するスマートフォンとマイナンバーカードで5分~10分で完結!! ふるさと納税をした方が税金の控除を受けるために必要なワンストップ特例制度の手続きをスマホでできるサービスです。 ご寄附後、約1~2週間程度で矢巾町より「ワンストップ特例制度オンライン申請のご案内」をメールにて送信いたします。 ◉寄附をした年◉寄附をした自治体◉寄附番号(ワンストップID)を記入してありますのでこちらの情報を「ふるさとPASS」でご登録ください。 |
矢巾町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
岩手県矢巾町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
子どもの育成支援に関する事業
子どもたちの成長を願い、産み育てられるための環境づくりから子育て支援や学校教育の充実などの安心して子育てと教育が受けられる事業に活用します。
-
高齢者等の保健、医療及び福祉に関する事業
高齢者や障がい者が安心して生活を過ごせるための事業に活用します。
-
環境の維持及び保全に関する事業
南昌山の麓に広がる田園風景の保全や街並みの美化に努める事業に取り組みます。
-
防災及び地域整備に関する事業
医療・災害の拠点として、災害時にも安心安全な生活が送れるためのまちづくりのための事業に活用します。
-
観光及び産業の振興に関する事業
毎年、約30万本のひまわりが咲き誇る「ひまわりパーク」の整備や、史跡徳丹城の整備事業などに活用します。
町の特産品等を開発し皆様にお届けするような事業に活用します。 -
スポーツ及び文化活動に関する事業
「スポーツのまち」「音楽のまち」を宣言し、これまでの活動を一層推進していくための事業などに活用します。
-
健康推進活動に関する事業
【はかる・わかる・きづく・わかる】を合言葉に「歩くこと」を取り入れた「健康チャレンジ」事業に活用します。
検診、健康相談、栄養・運動教室等を町民に対し実施する健康づくりに関する事業に取り組みます。 -
その他町長が必要とする事業
使い道は町長におまかせください!