お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■(※重要)寄附のキャンセル依頼について
当市では「寄附金のキャンセルは一切受け付けておりません。」申し込みの際は、申込内容を十分注意して申し込みください。
(※但し、返礼品の不備等、遠野市側に責任があった場合を除きます。)
■寄付金受領証明書
寄附金受領証明書はすべての寄附者様に、返礼品とは別便にてお送りします。
寄附をいただいてから、概ね2週間以内に送付します。
2週間を過ぎても届かない場合は、未着の恐れがありますので、お手数ですが、ご連絡をお願いします。
■ワンストップ特例申請書
ワンストップ特例申請の希望があった方に対して、寄附金受領証明書と併せて申請書を送付しております。
申請書は翌年1月10日までは受け付けますが、できるだけ早めに申請(送付)をお願いします。
なお、申請いただいた方には、申請書受理後1週間から10日程度で、受理書を送付しております。
半月(15日)を過ぎても届かない場合は、未着の恐れがありますので、お手数ですが「必ず」ご連絡をお願いします。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
遠野市からのご案内
2020/12/22(火) 17:06 |
年末年始の寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書の郵送
入金確認後、希望された方に、入金後1週間以内を目途に返礼品とは別便にて「ワンストップ特例申請書」を郵送いたします。 【年末の発送予定】 ・2年12月27日(日)までにご入金の確認分 → 2年12月28日(月)の発送 ・2年12月29日(火)までにご入金の確認分 → 2年12月30日(水)の発送 【年始の発送予定】 ・2年12月30日(木)及び2年12月31日(火)のご入金分 → 3年1月4日(月)の発送 ※返送期日は申請書の到着日に関わらず、3年1月12日(火)必着までとなります。 |
---|---|
2020/12/22(火) 16:50 |
年末年始のお問い合わせ
※お問い合わせ 令和2年12月29日(火)から令和3年1月3日(日)までは閉庁日となります。 お問い合わせは12月28日(月)17時までにお願いいたします。 |
2020/12/10(木) 17:20 |
※年末年始の発送について※
12月28日(火)~1月4日(水)は原則発送出来ませんので、ご了承ください。 ※一部発送するものもございます。 ※キクコーストアとぴあ店のお礼の品(ジンギスカン)は、12月24日(木)受付分までが年内発送になります。 (25日(金)以降の受付分は、1月5日以降の発送になります。ご了承ください。) ※安部商店のお礼の品(ジンギスカン等々)は、12月24日(木)受付分までが年内発送になります。 (25日(金)以降の受付分は、1月5日以降の発送になります。ご了承ください。) |
2020/08/26(水) 11:09 |
★【遠野産ホップ】一番搾りとれたてホップ生ビール2020のご予約を受付開始します!!
国内最大級のホップの生産地であるビールの里・岩手県遠野市で今年収穫したばかりのフレッシュなホップのおいしさが楽しめる「一番搾りとれたてホップ生ビール」が、11月4日(水)から数量限定で発売されます! ご予約分は、発売日11月4日(水)に発送いたします。 ご予約していただいた方に2020年遠野産の新米「いわてっこ」の150gいりをセットでお届けします。 |
2020/08/04(火) 14:38 |
※お盆期間中の発送について※
8月11日~8月18日までの期間は、発送が遅れる場合がございますのでご了承ください。 ★安部商店のお礼の品の発送は、8月6日~8月20日までお休みになります。 |
2019/12/19(木) 10:18 |
受領証明書・ワンストップ特例申請書の発送について
【受領証明書】 ご入金確認後、令和2年1月中旬までに順次発送いたします。 【ワンストップ特例申請書】 ご入金確認後、ご希望の方に郵送いたします。年内の最終発送は令和元年12月25日(木)までのご入金確認分となります。 以後のご入金分は翌年1月6日(月)以降の発送となりますので、お早目の手続きのためダウンロード様式をご利用ください。https://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/46,50220,262,html |
2019/12/19(木) 10:14 |
年末年始のお取り扱いについて
※お問い合わせ 令和元年12月28日(土)から令和2年1月5日(日)までは閉庁日となります。 お問い合わせは12月27日(金)17:15までにお願いいたします。 ※ご寄附の取り扱いについて 決済方法により異なります。詳しくは遠野ホームページのご確認をお願いいたします。 https://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/46,50220,262,html |
2019/10/29(火) 08:49 |
★遠野産ホップ「一番搾りとれたてホップ生ビール2019」10月29日(火)から数量限定で発売!!
国内最大級のホップの生産地であるビールの里・岩手県遠野市で今年収穫したばかりの生ホップを急速凍結して使用する「一番搾りとれたてホップ生ビール」が、10月29日(火)から数量限定で発売です。 遠野産ホップの旬のおいしさが楽しめる、今しか飲めない「一番搾り」、数量限定で受付します。 |
2019/10/10(木) 17:27 |
★期間限定 10月28日(月)まで「一番搾りとれたてホップ生ビール」のご予約を受け付けます!!
国内最大級のホップ産地であるビールの里・岩手県遠野市で今年収穫したばかりの生ホップを急速冷凍して使用する「一番搾りとれたてホップ生ビール2019」、10月29日(火)から数量限定で発売されます。 遠野市では、10月28日(月)まで予約受付し、予約分は、発売日の10月29日(火)に発送いたします。 今年も遠野産ホップの旬のおいしさをお楽しみください! |
2019/08/08(木) 13:27 |
※お盆期間中の発送について※
8月10日~8月20日までの期間は、発送が遅れる場合がございますのでご了承ください。 ★安部商店のお礼の品の発送は、8月21日以降からになります。 |
2019/05/31(金) 16:43 | ★「新制度スタート」おすすめのお礼の品特集です。 6月1日から法改正後のふるさと納税がスタートします。遠野産の今が旬のお礼の品を1ページ目に集めました。引き続き遠野市をよろしくお願いいたします。 |
2018/11/12(月) 15:49 | 遠野地ビール「ズモナ」が「インターナショナル・ビアカップ2018」でカテゴリーチャンピオンを獲得 上閉伊酒造が造る地ビール「ズモナ」の「ゴールデンピルスナー」が、「インターナショナル・ビアカップ2018」のKeg(たる)部門で、ライトラガーのカテゴリーチャンピオンを獲得しました。是非、明るい琥珀色と切れの良い味わいが特長のこのビールをお楽しみください。 |
遠野市の人気ランキング
特集記事
選べる使い道
-
[寄付者の意向に沿った事業]遠野でがんばる若者しごとサポート事業
遠野で頑張る若者の地元就業の支援
遠野市人口は、1955年の4.7万人をピークに減少が続いており、市人口ビジョンでは2040年には総人口が約4割減(2015年比)が予想されています。特に20歳から24歳の転出が転入を上回り、主に関東地区への転出が多い状態となっております。
将来にわたって「永遠の日本のふるさと遠野」が持続していくためには、次代を担う若年者の地元定着が欠かせません。
市では若い世代の地元定着を進めるため「若者しごとサポート事業」として、地元就業する若者に対し、奨学金返還支援(返済額の半額助成)や、家賃負担軽減(家賃補助)に取り組んでいます。
遠野で頑張る若者の地元定着の取り組みへの応援をよろしくお願いいたします。
-
[寄付者の意向に沿った事業]ビールの里プロジェクト
~遠野産ホップを使用した『キリンとれたてホップ一番搾り生ビール2020』令和2年11月4日(水)全国一斉発売~
ビールの味の決め手といわれる「ホップ」。専門店が増え注目が増すクラフトビールの盛り上がりと併せ、国産ホップの価値が高まっています。
遠野市では冷涼な気候を生かして、半世紀以上にわたり国産ホップを作り続けてきました。しかし近年は高齢化と後継者不足により生産者が減少し、危機的な状況になっています。
ビールの里構想は、国産ホップを将来にわたって生産できる体制をつくり、地域活性化を目指そうとするプロジェクト。
地元の大切な資産であるホップを最大限に活用し、ビールにまつわるすべてを元気なまちづくりと未来へつないでいこうとする取り組みです。
「ホップの里からビールの里へ」というビジョンのもと、56年間国産ホップを作り続けてきた生産者、遠野産ホップのブランディングとまちづくりをサポートするKIRIN、就農や起業をサポートする遠野市、遠野産クラフトビールを醸造するブルワリー、ホップ畑が身近な生活を送るまちの住民や地域の子供たちと、多くの関わりからプロジェクトがスタートしています。
ぜひこの取り組みに、ビールファン・遠野ファンはじめ多くの皆さまにも参加していただき、皆さまの「乾杯」を遠野と国産ホップの未来へとつなげていただきますよう、「ビールの里プロジェクト」への応援をどうぞよろしくお願いいたします。
-
[寄付者の意向に沿った事業]「曲り家千葉家」世紀の大修理
千葉家住宅は、江戸時代の飢饉の時に、地域の人々を救済するために約10年の歳月をかけて普請したと伝えられる上層農家の屋敷です。
人と馬が一つ屋根の下に暮らす「南部曲り家」の代表的な存在として古くから遠野の里を見守り続けてきました。
築180年が経過して、建物の傷みが激しく、石垣のはらみ、盛り土の沈下などが進行していたため、遠野市が「世紀の大修理」を行っています。
長期に及ぶ修理事業では、地域住民や専門家が一緒になってワークショップやフィールドワーク、研修会なども開催。
国指定重要文化財千葉家住宅の永久的保護と、地域活性化に資する活用を図っていくための活動をしています。
石垣の上にそびえる小城のような姿が、遠野を訪れる多くの人々を惹きつけ、遠野のシンボルとして親しまれてきた千葉家。
100年先へとこの姿を伝えるため、皆様の応援をどうぞよろしくお願いいたします。
国指定重要文化財千葉家住宅(南部曲り家千葉家)の保存整備について詳しくは… https://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/48,28035,303,html -
[寄付者の意向に沿った事業]「こども本の森 遠野」 運営事業
世界的建築家 安藤忠雄氏が遠野市に、夢のあるこども向け本の施設をプレゼントしてくれることになりました。
施設の名称は「こども本の森 遠野」です。施設の建築工事は令和2年10月から始まり、オープンは令和3年7月頃を予定しています。
東日本大震災時、多くの本を募り岩手県沿岸に贈った「献本活動」では、全国からおよそ28万冊の本が寄せられました。現在、沿岸と内陸を「本」でつなげたこの活動を、「こども向け本の施設」として整備し、震災を風化させることなく、沿岸を含めたこどもたちの想像力・創造力を育む施設として「こども本の森構想事業」を進めています。
事業推進のためには、「遠野市わらすっこ条例」をはじめとした子育てに関する理念や、多様な情勢社会に対応するための計画などを基に、遠野市内外から応援する仕組みが必要であり、未来を担うこどもたちの夢を希望を育む拠点として、遠野市から文化を発信するものです。
次代を担う子どもたちのため、全国各地からの「こども本の森 遠野」の運営への応援をよろしくお願いいたします。
★ふるさと納税により「こども本の森 遠野」 運営事業に5万円以上ご寄附いただく場合で、施設に銘板の設置を希望する方は、メモ欄にその旨を記載をお願いします。 -
ふるさとの伝統・伝承文化を育む事業
教育・文化事業など
-
ふるさとの自然と景観を未来に継承する事業
自然環境・景観保全事業など
-
ふるさとの活力と元気を創造する事業
産業振興・雇用創出事業など
-
遠野わらすっこプラン事業
少子化対策・子育て支援事業など
-
市長にお任せ
遠野市長に、使い道を一任させていただきます。
(寄附者様自ら使い道を選択していただきたいため、可能な限りこちら(市長にお任せ)の選択はお控えください。)