お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
ふるさと納税サポートセンター
E-mail: furusato-touhoku@kamei.co.jp(平日10時~17時)祝祭日・特定休業期間を除く
■ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ
東北町役場(0176-56-3111)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
■ 寄附金受領証明書発行について
令和4年12月31日までにご入金確認ができたものを令和4年分として発行いたします。
上記期日までにご入金が確認できたものにつきまして、最大10日の日数で順次発行し郵送いたします。
■ ワンストップ特例申請書について
ワンストップ特例をご利用される場合、令和5年1月10日までに申請書が当庁まで届くように発送ください。
また、申請書への添付書類に漏れのないようご注意ください。
ワンストップ特例申請書はふるさとチョイスのホームページ内からダウンロードが可能です。
なお、20日以降の寄附でワンストップ特例申請書をご希望される方は、お手数をおかけしますがご自身でダウンロードをお願い申し上げます。
ご自身でダウンロードし提出いただいた後に、東北町よりワンストップ特例申請書が届いた場合は行き違いにつき、再提出は不要となります。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
東北町からのご案内
2022/12/14(水) 18:22 |
年末の寄附お申込について
◆サイト上で手続可能な決済(クレジットカード等)でのご寄附は年末もお申込可能です。 ◆ペイジー、コンビニ払いでの年内のお申込受付は12月20日(火)をもって終了いたします。 入金が年明けになる場合は翌年の寄附扱いとなりますのでご注意ください。 |
---|---|
2021/04/01(木) 12:07 |
寄附の受付を再開しました
日頃から東北町へのご支援・ご協力ありがとうございます。 一時的に寄附の手続きを停止しておりましたが、4月1日から寄附の受付を再開しました。 みなさまにはご不便をおかけしましたが、今後も東北町の応援をよろしくお願いいたします。 |
2021/03/24(水) 09:50 |
寄附の一時受付停止について
日頃から東北町へのご支援・ご協力ありがとうございます。 東北町では事務の都合上、3月24日17時~4月1日10時まで一時的に寄附の手続きを停止させていただきます。 みなさまにはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 |
2020/11/11(水) 10:54 |
寄附受領証明書の発行時期について
東北町へのご支援・ご協力ありがとうございます。 東北町では事務の都合上、寄附日の約1か月後に寄附受領証明書を発行しております。 寄附受領証明書がお手元に届くまで、しばらくお待たせいたしますが、ご理解のほどお願いいたします。 |
東北町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
(1)小川原湖を中心とした自然環境の保全に資する事業
「小川原湖」は青森県最大の面積を誇ります。
地元では宝湖(たからこ)と呼ばれるほど魚介類の宝庫であり、
観光・学術研究・自然生態系などにおいても、有形・無形の恩恵を受けています。
水産業は資源管理型漁業が確立されており、
ウナギの稚魚・シジミの稚貝を放流する活動などを毎年実施しています。
また、春には花切川から小川原湖に続く沿道を千本の桜が咲き誇り、
県内外から多くの人々が訪れます。
町では、今後も小川原湖を中心とした自然環境を守りながら、次の世代へ引き継いでいく取り組みを進めてまいりますので、みなさまの応援をよろしくお願いいたします。
-
(2)地域の交流と産業育成のための事業
東北町は、基幹産業の第1次産業を中心に、
農業ではナガイモ・ニンニクなどの根菜類、
水産業では全国有数の漁獲量を誇るワカサギ・シラウオ・シジミ・ウナギなど豊かな地域資源に恵まれています。
さらには、数多くの源泉を有し、豊富な湯量を誇る「いで湯のさと」です。
町では、今後も地域資源を生かした農林水産業、商工業、観光業の活性化に向けた取り組みを進めてまいりますので、みなさまの応援をよろしくお願いいたします。
-
(3)子供を生み、育てやすい環境づくりのための事業
東北町は、「安心して子育てできるまち」を目指し、
赤ちゃん祝金、子どもの医療費助成、小・中学校の給食費無償化など、
妊娠から出産、子育て期を切れ目なく支援して子育て世代を応援しています。
町では、今後も地域の宝である子どもを安心して育てる取り組みを進めてまいりますので、みなさまの応援をよろしくお願いいたします。 -
(4)将来のまちを担う人材育成のための事業
東北町は、自ら学び・考える力などの確かな学力の育成をはじめ、
「生きる力」を育てる教育内容の充実、安全・安心な教育環境づくりを進めています。
さらには、国際感覚あふれる人材を育成するため、
本町の中学校と台湾台北市の中学校が姉妹校提携を結び、
交流を深めた異文化交流事業を推進しています。
町では、今後も社会変化に対応した教育内容・学習環境の充実に向けた取り組みを進めてまいりますので、みなさまの応援をよろしくお願いいたします。
-
(5)その他活力あるまちづくりのために町長が必要と認める事業
東北町では、人口減少が進み、様々な分野における担い手不足、町全体の活力低下が懸念される中、活力あるまちづくりを進めるために様々な施策を実施しています。
町では、今後も活力あるまちづくりを進めてまいりますので、みなさまの応援をよろしくお願いいたします。