お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■ お申し込みとご入金について
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。
ただし、令和4年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和4年分としての取扱いいたします。
当庁は12月31日から1月5日まで閉庁いたします。
12月30日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月6日以降の対応となります。ご了承ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年内配送希望およびお届け日時の指定につきましては受けかねますのであらかじめご了承ください。
令和4年12月11日までにご入金確認ができているものにつきましては、年内にお届けできるよう手配をすすめさせていただきます。
但し、下記に該当する商品につきましては年明けより順次お届けとなります。
※ 出荷量が制限されている商品
※ 出荷時期が限定または収穫や漁獲量によって出荷される商品
※ 申込数オーバーにより在庫不足となった商品
ワンストップ特例申請書の郵送
■ 寄附金受領証明書発行について
上記期日までにご入金確認ができたものを令和4年分として発行いたします。
なお、12月26日以降にご入金の確認がとれたものにつきましては、年明けより順次発行し1月中旬までに郵送いたします。
1月末日までに寄附金受領証明書が届かない場合にはご連絡ください。
■ ワンストップ特例について
ワンストップ特例をご利用される場合、令和5年1月10日までに申請書が当町まで届くように発送ください。
マイナンバーに関する添付書類に漏れのないようご注意ください。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
中標津町からのご案内
2022/11/29(火) 16:40 |
ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。 ただし、令和4年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和4年分としての取扱いいたします。 |
---|---|
2021/11/30(火) 15:05 |
ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。 ただし、令和3年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和3年分としての取扱いいたします。 |
2020/05/22(金) 16:40 |
お問合わせセンター再開のお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため電話によるお問合わせは休止させて頂いておりましたが、5月25日(月)より再開致します。 休止中はご不便をお掛けし申し訳ございませんでした。 ■ふるさと納税商品お問合せセンター TEL 0120-977-050 営業時間 9:30~18:00 土日祝日・年末年始休み |
2020/04/08(水) 15:53 |
新型コロナウイルス感染拡大対策に伴うお知らせ(コールセンターの対応について)
この度、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため「ふるさと納税商品お問い合わせセンター」のお電話によるお問い合わせにつきましては、当面の間休止させていただきます。お問い合わせにつきましては「WEBサイト問い合わせフォーム(メール)」にてお願いします。回答は、メールにてご連絡いたします。 ※メールでの回答にお時間をいただく場合がございます。ご理解、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。 |
2019/08/27(火) 14:15 |
中標津町農業協同組合の牛乳について受付を再開しました。
長らくお待たせしておりました、中標津町農業協同組合の牛乳の受付を再開いたしました。 ・北海道なかしべつ牛乳 1L×12本 ・なかしべつ牛乳プレミアム NA2 MILK 1L×6本 ・なかしべつ牛乳プレミアム NA2 MILK 1L×12本 お待ちいただいていた皆様には、長い間ご迷惑をおかけしました。中標津町のおいしい牛乳です。ぜひ、お申し込みください。 |
2019/03/19(火) 11:37 |
中標津町農業協同組合の乳製品について、事業者の都合により一時受付を停止します。(3/20~)
ご迷惑をおかけしますが、再開までしばらくお待ちください。 ・北海道なかしべつバラエティセット ・北海道なかしべつオリジナルチーズセット ・北海道なかしべつ乳製品詰合せセット ・北海道なかしべつヨーグルトセット ・北海道なかしべつ牛乳 1L×12本 ・北海道なかしべつ牛乳 1L×12本 3ヶ月連続お届け ・なかしべつ牛乳プレミアム NA2 MILK 1L×6本 ・なかしべつ牛乳プレミアム NA2 MILK 1L×12本 |
中標津町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
選べる使い道
-
新型コロナウイルス感染症対策事業への支援
【事業応援型】
現在、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が全国に出されており、北海道については、特に重点的に感染拡大防止の取り組みを進めていく必要がある「特定警戒都道府県」に指定されています。
当町においても、新型コロナウイルス感染症による民間事業者への影響は大きく、経営維持に向けた経済対策等に取り組むこととしております。また、町立病院における発熱外来の対応等、医療対策にも取り組んでおります。
つきましては、その取り組みに対し皆様のご支援を、是非お願いいたします。 -
次代を担う子供たちの教育環境と地域社会で子どもを守り育てる環境づくり
【施策分野型】
主要方針:「子育て」を支える環境づくりと将来の中標津を担う「ひと」づくり
中標津町ではこれまで根室管内で唯一人口が増加し続けていましたが、現在、緩やかに人口減少を始めており、人口減少社会に備える必要があります。町の将来を担う子供たちが、健康で豊かな“なかしべつ人”としてこのまちに誇りを持ち愛着を感じてもらえるよう、教育環境と地域社会で子供を守り育てる環境づくりの取り組みへの応援をお待ちしています。 -
結婚、出産、子育ての希望をかなえる切れ目ない環境づくり
【施策分野型】
主要方針:「子育て」を支える環境づくりと将来の中標津を担う「ひと」づくり
中標津町では、安心して子どもを生み育てることができるよう、地域の児童館を子育ての拠点施設として乳児がいる家庭を訪問するこんにちは赤ちゃん事業をはじめとした様々な取り組みを行っています。全ての親が安心して子育てできるよう、結婚・出産・子育ての希望をかなえる切れ目ない環境づくりへの取り組みの応援をお待ちしています。 -
全国トップクラスの乳質を誇る酪農業等の産業振興と、地場産品のブランド化に向けた取り組み
【施策分野型】
主要方針:力みなぎる「産業」の実現と「交流人口」拡大に向けたまちづくり
中標津町の基幹産業である酪農業は、広大な土地を生かし、大規模草地酪農地域として発展し、生産される牛乳の乳質は、日本のトップクラスを誇り、農産品も、ゴーダチーズなどの乳製品をはじめ、恵まれた自然環境から生まれた逸品が揃っています。この酪農業をはじめとした産業振興と、地場産品のブランド化に向けた取り組みへの皆様の応援をお待ちしています。 -
中標津空港を活用した広域観光ルートづくり
【施策分野型】
主要方針:力みなぎる「産業」の実現と「交流人口」拡大に向けたまちづくり
広大な大地と牧歌的な風景、日本最東端の「中標津空港」。この中標津空港を取り囲むように半径約100km以内に知床国立公園、阿寒国立公園、釧路湿原国立公園、網走国定公園、野付風連道立自然公園、厚岸道立自然公園、斜里岳道立自然公園があり、これらの観光地への玄関口として中標津空港は利用されています。豊富な観光資源を活かした広域観光のルートづくりへの応援をお待ちしています。 -
農村景観と市街地景観が調和したまちづくり
【施策分野型】
主要方針:「自然環境」の保全と「景観」・「地域資源」の有効利用に向けたまちづくり
中標津町は、四方を穏やかな緑の地平線に囲まれ、牧草地と格子状防風林のコントラストがどこまでも続く、大変美しい自然景観に恵まれています。このすばらしい景観を後世まで引き継ぐ取り組みへの応援をお待ちしています。 -
北海道遺産「格子状防風林」等の森林保全と、エネルギーの地産地消による環境保全
【施策分野型】
主要方針:「自然環境」の保全と「景観」・「地域資源」の有効利用に向けたまちづくり
中標津町の約半分を占める森林のその大部分がカラマツであり、北海道遺産の「格子状防風林」を含む、その多くが伐採時期を迎えていることから、その利活用を推進しています。森林資源の循環と木材利用の推進による森林保全と、エネルギーの地産地消による環境保全の取り組みについての応援をお待ちしています。 -
地域センター病院等として地域医療を支える「町立中標津病院」等の医療・介護支援体制の維持
【施策分野型】
主要方針:だれもが「安心」して住み続けたいと思えるまちづくり
町立中標津病院は、「地域センター病院」の指定を受け、地域医療の中心的な役割を担っていますが、地域の医師偏在の問題などにより医師が不足しています。地域の人が健康で明るく豊かな生活を送るためにも、町立中標津病院等の医療・介護支援体制の維持のための取り組みへの応援をお待ちしています。 -
“住みやすさ№1のまち”を目指す「なかしべつ」への移住・定住の促進
【施策分野型】
主要方針:だれもが「安心」して住み続けたいと思えるまちづくり
中標津町は観光地に囲まれており、また商業施設も充実し、町全体に活気があります。そんな中標津の住みやすさを日常生活を通して実感するために、ホテルや旅館とは一味違う「お試し暮らし」ができる施設を用意しています。“住みやすさ№1のまち”を目指す「なかしべつ」の移住・定住への取り組みの応援をお待ちしています。 -
農業関連産業など地域産業の担い手育成に取組む「中標津農業高等学校」の修学環境支援
【事業応援型】
中標津町の計根別地区は、人口1,000人程度の小さな地域ですが、中標津農業高等学校は、その地域の農業関連産業の担い手育成で中心的な役割を担っています。また、生徒自身が先生となり地域の子ども達に「食」の大切さを伝える「計根別食育学校」は、農業高校を中心とした地域交流の輪を形成しています。そんな中標津農業高等学校の学生たちの修学環境を整備する取り組みに対する支援をお待ちしています。 -
町長におまかせ!(用途指定なし)
【施策分野型】
魅力あるまちづくりの実現のためには、上記で掲げた施策分野の他にも課題があります。あなたのふるさと「中標津」が“住みやすい・住み続けたいまち”になり、“行きたい・訪れたいまち”に繋げられるよう、まちづくりの最前線に立つ町長が課題の優先順位に基づいて用途を判断し、あなたのお志を有意義に活用させていただきます。