お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
苫前町役場総合政策室総合政策係
0164-64-2040 平日8:30~17:15
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
苫前町からのご案内
2023/07/24(月) 14:13 |
《重要》ヤマト運輸 転送有料化のお知らせ
ヤマト運輸のサービス変更に伴い、2023年6月1日(木)転送依頼受付分より、届け先変更(転送)が発生した場合「変更届け先までの運賃(ヤマト運輸が定める定価運賃)が着払い」となり、受取人様へ費用負担が生じます。 お申し込みの際は、お届け先のご住所にお間違いがないよう、ご注意ください。 贈答先へお届けの場合も「受取人様に着払いで送料ご負担」となります。 何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 |
---|---|
2023/04/26(水) 09:21 | メルマガ会員登録はこちら お礼の品の先行受付や追加情報などはメルマガでいち早くお知らせいたします! |
2023/04/13(木) 14:02 |
オンラインワンストップ特例申請が可能になりました!
苫前町では、株式会社シフトセブンコンサルティングが運営する『自治体マイページ』から、オンラインワンストップ申請が可能となりました。 マイナンバーカードを読み取り、必要事項を入力し登録することでオンラインで申請が完了するため、紙でのワンストップ特例申請書、確認書類の提出が不要となります。 オンラインワンストップ特例申請のほか、寄附情報の確認や控除先情報の変更など便利な機能がございますので、ぜひご利用ください。 |
2022/04/27(水) 17:15 |
ふるさと納税返礼品寄付金額の一部変更について
平素より、苫前町をご支援賜りまして、誠にありがとうございます。 この度、返礼品価格の変動により寄付金額の見直しを行うこととなりました。 つきましては令和4年5月1日(日)より、一部の返礼品寄付金額を変更させていただきます。 皆様にはご迷惑をおかけますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 |
2021/04/28(水) 14:59 |
苫前町返礼品リニューアルのお知らせ
苫前町のページをご覧いただきありがとうございます。 この度、苫前町ではふるさと納税返礼品のリニューアルを行いました。 2021/5/1より新たな内容での掲載がスタートします。 今後ともよろしくお願い致します。 |
苫前町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
北海道苫前町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
子どもたちの健全育成のための事業
苫前町においても、少子高齢化は大きな課題です。
安心して子どもを産み育てられる環境を整備するため、保育料の無償化や18歳以下の医療費無料化に取り組むほか、寄附金を活用して地域に子育て支援拠点を整備し、支援体制の強化に努めています。 -
保健、医療及び福祉の充実のための事業
苫前町のような過疎地域において、保健、医療や福祉のサービスは、提供事業者のみでは維持することが難しくなっています。
地域住民が安心して暮らし続けられるよう、寄附金を活用し、事業者の支援や地域住民の健康増進に取り組んでいます。
-
産業及び観光の振興のための事業
環境に配慮した、質の高い生産物にみられるように、農林水産業は、苫前町の大切な産業基盤です。
しかしながら、担い手の減少に伴う労働力不足が深刻であり、近年は、ICTを活用した省力化に取り組んでいます。
また、日本海沿いの景観や風力発電施設と連動した滞在型観光事業にも力を入れています。 -
地球温暖化対策の推進のための事業
20年以上前から、苫前町は、風力発電事業に先進的に取り組んできました。
近年、カーボンニュートラルやSDGsといった考え方が注目されるようになりましたが、苫前町は、引き続き、グリーントランスフォーメーションの先駆けとなるべく取り組んで行きます。 -
地域コミュニティの醸成のための事業
地方創生で掲げられた最大の課題は、東京一極集中の是正、人の流れを都市から地方へ、というものでした。
これを克服するためには、魅力ある地域づくりが欠かせません。
地域の活動を大切にし、地域の皆さんに笑顔になってもらうため、寄附金を活用させていただきます。 -
町にお任せする
活用する施策・事業は、町の判断にお任せいただきます。