アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
北海道岩見沢市からの最新情報
-
あやめやバラが夏を彩る!いわみざわ彩花まつり!
2023/07/13(木) 16:58
短い夏を彩り豊かな花に囲まれた岩見沢で楽しむイベントいわみざわ彩花まつりを開催
7月7日~7月23日まで多彩なプログラム
特別企画として開催フラワーフォトコンテストでは、市内のバラやあやめ市内で見つけた花や家庭で栽培している花の写真などバラ・あやめ部門、フリー部門を募集(6月19日~7月23日まで)
Instagramにて応募作品をご確認いただけます!#彩花まつり2023 で検索
フラワーフォトコンテストの詳細は、https://iwamizawa-kankou.jp/campaign_2023/
また北海道グリーンランド遊園地では夏の夜空を彩る「いわみざわ彩花まつり花火大会」が開催
日程:7月23日
※詳しくはグリーンランド公式ホームページをご覧ください。
いわみざわ彩花まつりの詳細は、https://iwamizawa-kankou.jp/campaign_2023/ -
大学生による市役所でのコンサート♪
2023/07/13(木) 14:19
岩見沢市は、今年で「開庁140年・市制施行80周年」を迎え、また市内にある北海道教育大学岩見沢校も設立100周年を迎える節目の年です。
ともに取り組んでいる「芸術文化・スポーツ」のまちづくりの一環として、今年度は「学生音楽団体MoIM(モイム)」のみなさんによるIwamizawa CityHallコンサートを市役所で開催しています♪
コンサートは9月までの毎月第4金曜日に行いますので、ぜひ足をお運びいただき、学生たちの素敵な演奏に耳を傾けてみてください! -
雪が育む、こだわりの宝水ワインを返礼品で。
2023/07/04(火) 14:56
雪で覆われて育った雪国のぶどうの木。
岩見沢市宝水町の倉内農場で丹精込めて育てたぶどうを使用したワインは、冷涼な地域と風土を感じる、フルーティーでフレッシュな逸品です。
「第 10 回サクラアワード 2023」でダブル受賞した‟オレンジピンク“やゴールド受賞の“ポーランド”も、今年度から返礼品として登場!
映画「ぶどうのなみだ(2014)」のロケ地にもなった宝水ワイナリーのこだわりのワインです。
プレゼントや女子会などにもおすすめのワインたちを、是非味わってみてください♪ -
ほくほく食感!「北海道産」の落花生
2023/07/04(火) 14:55
落花生と言えば千葉県が連想されますが、北海道でも落花生が生産されています!
岩見沢市の中でも広大な田畑の広がる北村で、農家さんが丹精込めて育てた落花生は、クセになるほっくりとした食感と、塩ゆでによって仕上げられたやさしい味わいになっており、お子様のおやつや、お酒のお供としてもピッタリです。
近年減少傾向にある国産品の落花生ですが、ここで一味違う道産子の落花生の味を、是非味わってみてはいかがでしょうか? -
ふるさと応援寄附返礼品冊子 Vol.4 完成
2023/04/11(火) 15:39
ふるさと応援寄附返礼品冊子の Vol.4 が完成しました!
岩見沢市のふるさと納税返礼品の紹介や、岩見沢の魅力を発信する「いわみざわNEWS」ページなど、気軽に見られる PR 冊子となります。
こちらの冊子は、市内外のイベントや岩見沢市観光協会で配布していますが、ウェブ上でもご覧いただけますので、是非ご覧下さい。
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/material/files/group/7/vol4.pdf -
岩見沢の観光動画が日本国際観光映像祭で入選しました!
2023/02/24(金) 17:20
昨年公開した、岩見沢のプロモーション動画「Trip to IWAMIZAWA HOKKAIDO岩見沢のタノシミカタ。」が、第 5 回 日本国際観光映像祭 2023 のオフィシャルセレクションに選ばれました!(入選)
海外・日本から動画として 1418 本の応募があり、海外部門・アジア部門・日本部門などそれぞれの必要な要素を満たす映像が入選しています。
2023 年 3 月 14 日~16 日 10:00-19:00 オンライン配信+対面
https://jwtff.world/aiovg_videos/2023_25_japan/ (映像祭ギャラリーページ)
動画本編は、こちらよりご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=-jYOYAMOYBo&feature=youtu.be -
岩見沢にゆかりのある写真家たちの「マチの記憶写真展 2023」
2023/02/10(金) 15:58
岩見沢市民会館・文化センター「まなみーる」 1 階エントラスロビーにて「マチの記憶写真展 2023」が開催されています。
(会期:2023 年 2 月 1 日~2 月 12 日)
岩見沢にゆかりのあるフォトグラファーたち 5 名による 25 作品の写真展。
まなみーるの石壁をカンバスにして飾られた、「そこにしかない一瞬」をとらえた素敵な写真は、訪れた多くの方を魅了しています。 -
3 年ぶりの IWAMIZAWA ドカ雪まつり現地開催!
2023/02/02(木) 13:40
北海道で随一の豪雪地帯と言われる岩見沢では、2月25日~26日の2日間、3年ぶりとなるIWAMIZAWAドカ雪まつりが開催
約300kgのソリを引っ張り、速さを競い合う「人間ばんば選手権」をはじめ、特産品である雉を使用したきじらーめんや、
市内人気店 wolfstore のクレープなども楽しめるドカ雪屋台村、巨大滑り台・ふれあい動物広場など、こどもも大人も楽しめるイベント盛りだくさん!
ご自宅や職場・学校などで作っていただいた雪像や、雪遊び風景など写真を募集する「オンラインコンテスト」も現在開催中
ドカ雪まつりの詳細は、https://iwamizawa-kankou.jp/dokayuki/
(岩見沢市観光協会HPドカ雪まつりバナーからも確認できます)
是非、IWAMIZAWAドカ雪まつりへご来場ください。
会場:岩見沢駅東市民広場公園/イベントホール赤れんが -
北海道大感謝祭ご当地キャラ大集合 in きたーえーる
2022/12/19(月) 18:49
12 月 3 日~4 日に北海きたえーるで開催されたレバンガ VS 滋賀レイクス戦では、北海道大感謝祭と題し、レバンガ北海道を応援するため北海道のご当地キャラが大集合。
岩見沢からは「いわみちゃん」も参加し、ブースやコート内でレバンガ北海道を全力応援しました!
また会場内では、自治体出展ブースが設けられ、岩見沢の新米食べ比べセットや、ふるさと応援寄附返礼品にもなっている「ポンネ湯」入浴剤、ごはんのおとも「三升漬」などの特産品を販売し、多くの方にご好評をいただきました。
-
エコラブ・ごみ拾い in 岩見沢
2022/11/18(金) 12:57
毎月最初の日曜日に岩見沢市内で行われている「エコラブ・ごみ拾い」
まちの中にごみが落ちていることを、こどもにも大人にも普通の光景に思ってほしくないという想いをもつ、岩見沢市職員数名で始めた取り組みです。
現在も、『楽しく』『無理はしない』『できる範囲で』をモットーとしつつ、誰でも気軽に参加できる取り組みなので、
お子様と一緒に参加されたり、地域の学生さんなど、毎回さまざまな方が参加しており、
今後も地域住民との輪を繋ぐ活動として続いてほしい素敵な活動のひとつです。
-
「ツーリズム EXPO ジャパン 2022」東京開催!
2022/10/11(火) 16:58
ツーリズム EXPO ジャパン inTOKYO 4 年ぶりの東京開催となる 2022 年は、コロナ禍を経て新しい旅のスタイルを見つけられるイベントとなりました。
岩見沢を知らない方、まだ訪れたことがない方にとっても、「次に行ってみたい旅先のひとつ」として北海道の「岩見沢」を選んでいただけるよう、
「ログホテル メープルロッジ」や「北村温泉」、「体験型アクティビティ」など、ふるさと納税の返礼品にもなっている岩見沢市の魅力を PR!
当たる当たるアンケートや岩見沢のクイズ大会へ参加された方も含め、連日多くのお客様が立ち寄ってくださり、大盛況の岩見沢ブースでした。 -
3 年ぶりのオータムフェストで岩見沢の特産品を!
2022/10/11(火) 16:33
さっぽろオータムフェストが 9 月 9 日~10 月 1 日まで開催されました。
3 年ぶりの開催となった今回、会場内の各所で感染対策がとられながら地域の特産品やグルメを楽しみにぎわう様子が見られました。
岩見沢市は最後の 3 日間で出店!
岩見沢市のふるさと応援寄附返礼品にもなっている、「ポンネ湯入浴剤」や「きじラーメン」などの特産品の他、
その場で楽しめるグルメとしては、岩見沢産の希少なキジ肉を使った「キジ肉ビリヤニ」や、岩見沢産小麦を使用した「カヌレ」などを販売。
岩見沢ブースには連日多くの方々が訪れ、完売商品が相次ぐほど好評をいただきました。 -
3 年ぶりに開催!いわみざわ百餅祭り
2022/10/11(火) 16:31
今回 3 年ぶりの開催となる岩見沢最大のイベント、第 40 回「いわみざわ百餅祭り」
今年は 9 月 17~18 日の 2 日間で開催!!
世界最大級の大臼と杵でつく大迫力の“大臼餅つき”では、櫓上での百餅若衆のパフォーマンスと、餅つきでの餅しぶきで会場は大いに盛り上がり、つきたての餅を使ったおしるこが振る舞われました。
また、「百餅市」(屋台)や同時開催の「情熱フェスティバル」会場のステージイベントにも、市内はもちろん市外からも多くの方々にご来場いただき、盛況のうちに幕を閉じました。 -
映画上映と地域マルシェを掛け合わせたFARMイベントが開催!
2022/09/20(火) 20:07
大自然の中にある「ログホテル・メープルロッジ」森のポタジェにて、岩見沢の澄んだ空気を感じながら楽しめるFARMイベントが開催されました。
※岩見沢市の地域おこし協力隊のメンバーによるイベントです。
地元のおいしいモノと素敵なモノが集まったファーマーズマーケットと、FARMのほのぼのした景色に囲まれ、
夕暮れ時から上映されるMAPLE CINEMA FESTIVALは、岩見沢ならではの要素が盛り沢山な内容となりました♪ -
ワインタクシーで "そらち" のワインと食を愉しむ旅
2022/08/15(月) 19:16
今年も 7 月 23 日から 10 月 30 日まで、毎年好評の「そらちワインタクシー」を運行しています!
そらちのワイナリーやヴィンヤードを巡りながら、地元の食材を使ったグルメを楽しんだり、観光スポットなどにも立ち寄ったりと、4 時間コースの中で自由に行先を決めることができるワインタクシー。
今年は先着 50 台(組)、4 時間コース 1 台 12,000 円で開催中。
是非、夏から秋にかけては「そらち」の旅をお楽しみください。
■タクシー予約先 岩見沢小型ハイヤー㈱ 0126-22-4500(前日迄の予約)
■お問い合わせ 岩見沢市観光協会 0126-22-3470
-
森のポタジェのエディブルフラワーやミントで夏を演出
2022/08/15(月) 19:15
ログホテル・メープルロッジにある「森のポタジェ」では、食べられるお花であるエディブルフラワーやミントなどのハーブを栽培しています。
ホテルのレストランでは、ミントやハーブをつかったカラダにやさしいボタニカルドリンクやレモネード系のドリンクを提供中!すっきりと夏らしいのど越しを味わうことができますよ!
売店ではエディブルフラワーも販売しているので、お菓子作りの彩りとしてもピッタリです。
メープルロッジにお越しの際は「森のポタジェ」にも、ぜひ足を運んでみてくださいね! -
いわみざわのバラ園で花と景色と食を楽しむ
2022/07/20(水) 18:16
いわみざわ公園バラ園では、6 月中旬から 10 月中旬ごろまで様々なバラを楽しむことができます。(6 月中旬~7 月中旬・9 月中旬~10 月中旬)
約 630 品種 8800 株のバラと北海道原産のバラの原種と言われるハマナスが咲き誇り、散策をしながらカメラを傾けたりと毎年多くの方が訪れるおすすめスポット。
また、隣接しているレストランでは自家製のローズハチミツが使われたピザも人気なので、バラをゆったり眺めながらお食事を楽しめますよ。
バラの見頃の時期に、是非足を運んでみてはいかがでしょうか? -
広大なぶどう畑を眺めながら味わう宝水パフェ。
2022/06/02(木) 14:35
映画の舞台となった宝水ワイナリー。
ソフトクリーム販売の「ヴィアグレスト」が今年もOPEN いたしました。
シンプルなソフトクリームをはじめ、自社農園のぶどうソースをかけたパフェや、黒みつきなこ、チョコレートなど種類も豊富。
また、季節限定・数量限定の商品である生いちごパフェは、地元岩見沢産のいちごを使っており毎年人気の商品です。
宝水ワイナリーのぶどう畑を眺めながら、美味しいパフェを堪能してくださいね! -
新アトラクション追加!北海道グリーンランド遊園地OPEN。
2022/05/02(月) 17:37
北海道グリーンランド遊園地が4月23日OPENしました!
今年は、消防士気分を体験できる新遊具FIRE FIGHTERが追加され、道内唯一の3回転ジェットコースター「龍王」や、
北海道最大の高さ85mもある「大観覧車」など、アトラクションも盛りだくさん!
屋外ステージでも、仮面ライダーやプリキュアなど様々なイベントショーが予定されています。(詳細は北海道グリーンランド遊園地WEBサイトへ)
2022年のグリーンシーズンは、子どもも大人も一日中楽しめる北海道グリーンランド遊園地を満喫しましょう!
北海道グリーンランド公式HP https://h-greenland.com/ -
みる・とーぶ展2022 spring 開催(同時公開 みんなとMAYAMAX展)
2022/04/26(火) 17:00
岩見沢市の東部丘陵地域にある美流渡では、閉校した校舎を使用し、この地域で活動する作家たちによる
「みる・とーぶ展」と「みんなとMAYAMAX展」が開催されています。(4月22日から5月8日までの17日間)
暮らしの中から生まれた素晴らしい作品は、この地域の空気を感じるぬくもりのあるものばかり。
また、作品展示の他、イベント期間には様々なワークショップも開催されています。
ぜひ、大自然の空気や素晴らしいモノたちに出会いに、岩見沢を訪れてみてはいかがでしょうか?
みる・とーぶ展 https://www.facebook.com/mirutobu/ -
レンタサイクルがスタート!
2022/04/18(月) 11:25
観光・ビジネス・ちょい乗りなど、自由な使い方で岩見沢を周遊できる「レンタサイクル」の貸出しが今年もスタートいたしました!
レンタル料は、シティサイクル1 日500 円(9:00~17:00)、電動自転車1 日1,500円となっており、
最大3 日間レンタル可能でなので、ゆったりと岩見沢を楽しんでいただけます。
※岩見沢市観光協会(JR 岩見沢駅1F)でのお申込みが必要です。
ぜひ様々な用途でお気軽にご利用ください。
【お問い合わせ】
岩見沢市観光協会0126-22-3470
WEB サイト新着情報 https://iwamizawa-kankou.jp/ -
北村温泉ホテル リニューアルOPEN から1周年
2022/03/14(月) 12:55
昨年3 月にリニューアルOPEN した「北村温泉ホテル」が1周年を迎えました!
源泉掛け流しの良質な泉質で、短時間でも身体がぽかぽかと温まる天然温泉です。
全16室のお部屋はより寛げる空間に生まれ変わり、女性専用の休憩室にはクッション性が高いチェアや清潔感のあるドレッサーが置かれ、
女性目線を意識し過ごしやすい作りになっているのもポイント。
また、レストラン四季彩ではメニューも一新!
人気の北村ラーメンや岩見沢産の小麦「キタノカオリ」を使用した坦々麺はもちろん、岩見沢のお米や新鮮野菜などをふんだんに使用し、
旬の地元食材をたっぷりと楽しむことができる多彩なメニューが好評です。
ぜひ、岩見沢にお越しの際は、宿泊や日帰り入浴・お食事などで北村温泉をお楽しみください。 -
岩見沢駅の構造や魅力を伝える「駅舎案内ツアー」
2022/02/22(火) 15:39
日本建築学会賞やグッドデザイン賞など、数々の賞を受賞した岩見沢駅を巡る「駅舎案内ツアー」を行いました。
雪国らしいレンガ造りや古レールを使用した窓枠、線路を跨いで駅の南北を繋ぎ広大な鉄道用地を見渡せる開放的な自由通路など、鉄道のまちならではの造りが随所に見られるのが岩見沢駅。
参加者の感動の声や笑顔がたくさん見られ、駅舎の魅力をたっぷりと感じていただけるツアーとなりました。
岩見沢に電車でお越しいただく際には、ぜひ岩見沢駅内を歩き回ってみてくださいね! -
豪雪地帯の岩見沢らしい冬季限定の雪グルメ
2022/01/27(木) 09:22
豪雪地帯でもある岩見沢の雪は、どかどかと雪が降り積もることから「ドカ雪」とも言われ、
毎年2 月には、岩見沢の冬を真っ白なドカ雪の中で楽しむことができる『IWAMIZAWA ドカ雪まつり』を開催しています。(2022 年はオンライン開催)
そんな冬の風物詩である岩見沢の雪をイメージしたグルメが、市内の5つの人気店で誕生。
ドカ雪のケーキや、チーズソースをかまくらに見立てた純白カレーなど、味はもちろん見て楽しめる素敵なグルメばかり。
冬季間限定なので、お店で見かけたらぜひ味わってみてくださいね!
雪グルメにご興味がある方は「岩見沢 雪見グルメ」と検索ください♪ -
ホテルサンプラザ レストランリニューアルOPEN
2021/12/24(金) 10:56
ホテルサンプラザ内にあるレストラン「シルクロード」がリニューアルオープン!
レストラン入口には、空知の各地域のパンフレットが並び、白樺のディスプレイスタンドがアクセントになり素敵な雰囲気を演出。
地元岩見沢の農産物や宝水ワイン、空知・北海道の素材などを使用した料理を、より一層楽しめるようになりました。
岩見沢での宿泊先としてはもちろん、ランチやディナーの際には、是非ホテルサンプラザの「シルクロード」をご利用してみてはいかがでしょうか?
(写真:シルクロード 岩見沢市4 条東1 丁目6-1) -
街歩きモニターツアー!レトロな魅力を若者にも…
2021/11/30(火) 08:40
ここ数年、地域との繋がりや学生団体での様々な取り組み等を行っている北海道教育大学岩見沢校。
当校では、先日、若者をターゲットに古き良き魅力を知ってもらうことを目的に「街歩きプランのモニターツアー」を実施。
学生によるガイドやカフェでのラテアート体験などが行われました。岩見沢駅周辺にはレトロなカフェの他、100 年以上続く老舗も多く点在しているのも魅力の一つです。
岩見沢にお越しの際は、ぜひ駅周辺のレトロなお店に立ち寄ってみてください。 -
美味しいお米作りは秋から…こだわり続ける土づくり
2021/11/16(火) 13:13
お米の収穫期を終えた、岩見沢市栗沢町の善生農園さん。
雪が降り始める前の10月から始まるのが、お米の食味を向上するのには欠かせない「土づくり」。収穫後の稲わらや籾殻を腐熟させ、貝や海藻・珊瑚の化石と混ぜ3月頃に全ての水田に散布します。完全循環型農業の土づくりへのこだわりは、大地からたっぷりと栄養をもらいながら育つお米の美味しさと、善生米を食べた方々の笑顔に繋がっているのです。
美味しいお米がつくられる背景には、農家さんそれぞれの熱意とこだわりがあります。岩見沢市ふるさと納税では種類豊富に岩見沢産米を揃えていますので、ぜひともご堪能ください!
写真:岩見沢市栗沢町 善生農園 -
HOKKAIDO LOVE!ひとめぐり 特別列車
2021/11/01(月) 10:05
秋が深まる北海道の10 月。
「はまなす」「ラベンダー」編成を活用した、北海道HOKKAIDO LOVE!ひとめぐり号(特別列車)が道内の様々な地域を巡りました。
10 月25 日には、札幌~釧路~網走~富良野と様々な地域を巡った便が、札幌に戻る際に岩見沢駅に停車しました!
滝川から岩見沢区間では特産品の車内販売、岩見沢駅ではご当地キャラクター『いわみちゃん♪』がお出迎え・お見送りのおもてなしを行い、岩見沢のPR を行いました! -
秋の玉泉館跡地公園で紅葉と風情を愉しむ
2021/10/12(火) 18:55
本格的な茶室を備えた、四季を彩る静かな佇まいの日本庭園。
1903 年から1970 年代まで営業していた旅館が閉鎖し、その後、昔の姿を復元した日本庭園の公園として整備が進められ、2001 年から現在の名称「玉泉館跡地公園」として開園しています。市民の散策の場としてはもちろんのこと、写真愛好家の方や、岩見沢に旅行に来られた方の立ち寄りスポットとしてもおすすめの公園となっています。日本庭園で四季を感じながらの散策を楽しんでみてはいかがでしょうか?(開園期間:4 月29 日~11 月3 日) -
米どころ岩見沢に広がる秋の風物詩「黄金色の海」
2021/09/28(火) 12:37
5 月の田植えから始まった岩見沢市の米づくり。9 月に入ると空気や景色もすっかり秋めき、市内の田んぼのあちこちで稲刈り作業が行われています。
例年以上に厳しい暑さだった今夏、猛暑や間伐に耐えながらもしっかりと成長した稲を見ると、美味しいお米ができるまでの農家さんの並々ならぬ苦労が伝わってくるようです。
これからは新米シーズン!ぜひ、岩見沢自慢のお米を食卓で堪能してくださいね。(写真:岩見沢栗沢地区 中西農場)
41件中1~30件表示