お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
◆お礼の品発送に関するお問合せ
ふるさと納税受注センター
TEL:050-3173-9196
FAX:096-288-3260
受付時間:9:00~17:00(平日)
<メールでのお問合せ>
c.sagara@cyber-records.co.jp
◆ワンストップ特例申請書 送付先住所
〒868-8501 熊本県球磨郡相良村大字深水2500番地1
相良村役場 企画商工課 企画情報係宛
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
相良村の最新情報
相良村について
相良村は、豊かな自然に恵まれ、古い歴史と伝統が息づく農山村です。熊本県の南部、球磨郡のほぼ中央に位置しており、北部は「五木の子守唄」で有名な「五木村」と隣接し、標高400mから1,300mの山岳が連なって広大な山林を形成しています。また、南部は「球磨川下り」で有名な「人吉市」と隣接しており、村の中央には、日本三大急流の一つである「球磨川」最大の支流で、八代郡泉村を源流とする「川辺川」が北から南へ貫流し、村の中流域から下流域にかけ平野が拓け、水田や畑が広がる典型的な農業地帯となっています。産業は、農林業が主体で、特産物は、米・茶・葉タバコ・メロン。特にお茶は、団地形成化され生産量は県内一となっています。交通は、九州自動車道で福岡市内まで約3時間、鹿児島・宮崎へ1時間程度と九州一円を短時間で往来できます。また、人吉市からは10分程度で来られる場所にあります。観光面においては、都市との交流拠点づくりを目的に「ふれあいリフレ茶湯里」が平成10年4月にオープン。宿泊棟と温泉棟等を備えたリゾート施設で、年間の平均利用者数は約36万人となっています。また、平成6年度に国の重要文化財に指定された「十島菅原神社」をはじめとする歴史的建造物なども多く残されています。
【お知らせ】
寄附金額については、返礼品の価格変更に伴い随時変更する場合があります。予めご了承のうえ寄附いただきますようお願いいたします。
住所 | 〒868-8501 熊本県球磨郡相良村大字深水2500-1 |
---|---|
URL | https://www.vill.sagara.lg.jp/ |
電話番号 | 0966-35-0211 |
受付時間 | 企画商工課 企画情報係 8:30~17:15(土日祝日をのぞく) |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 0件0円 |
2009年 | 6件1,285,000円 |
2010年 | 8件1,210,000円 |
2011年 | 6件1,180,000円 |
2012年 | 5件1,720,000円 |
2013年 | 8件1,850,000円 |
2014年 | 9件1,710,000円 |
2015年 | 5件1,230,000円 |
2016年 | 28件5,749,598円 |
2017年 | 276件5,911,900円 |
2018年 | 3,682件42,252,210円 |
2019年 | 2,079件52,898,000円 |
2020年 | 5,380件77,198,679円 |
2021年 | 8,016件121,139,000円 |
2022年 | 6,678件101,585,505円 |
2023年 | 6,898件93,475,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
4,019人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-76人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
43.8%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
10.2%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合35.0%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント