お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【南島原市ふるさと納税サポート室】
TEL:050-8885-0521
mail:minamishimabara@steamship.co.jp
受付時間:9:30~17:00
※土日祝日及び年末年始を除く
※年末年始(12月28日~1月5日)のお問い合わせにつきましては、
1月6日より順次対応いたしますので、ご返信にお時間を頂戴いたします。
【寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書について】
TEL:0957-73-6631
受付時間:8:30~17:00(土日祝日、年末年始を除く)
南島原市役所 地域振興部 ふるさと応援寄附係(地域づくり課)
〒859-2211長崎県南島原市西有家町里坊96番地2
【ふるまど】
ワンストップ申請書の受付確認、ワンストップ申請書のダウンロード、IAMアプリでのワンストップ特例申請ができます。
https://furusato-madoguchi.jp/service/minamishimabara/
【個人情報の取り扱いについて】
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付、入金及び返礼品発送に係る確認・連絡、各種お問い合わせ、寄附の使い道のお知らせの広報等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。返礼品発送に関して、必要最低限の範囲において返礼品取扱い事業者に通知します。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
南島原市の最新情報
南島原市について
宝の海「有明海」と霊峰「雲仙」。
大自然の恵みと温暖な気候・風土からここでは日々、たくさんの ❝おいしい❞ が生み出されています。
また、島原半島の素麺(島原手延べそうめん)は国内2位の生産量を誇り、島原半島にある素麺の製造業者の9割以上が南島原市に集中しています。
ふるさと納税で、南島原の❝おいしい特産品❞を一度食べてみませんか?
そして、南島原市には世界遺産『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の構成資産の一つであり、島原・天草一揆の舞台となった原城跡があります。
江戸幕府が鎖国するきっかけになった場所でもあり、今では多くの観光客が訪れる名所となっています。
ぜひ、一度南島原市へお越しください。
※以下のサイトに南島原市の風景を一部掲載しています※
【南島原市】
http://www.city.minamishimabara.lg.jp/page1435.html

住所 | 〒859-2211 長崎県南島原市西有家町里坊96番地2 |
---|---|
URL | https://www.city.minamishimabara.lg.jp// |
電話番号 | 0957-73-6631 |
受付時間 | 地域づくり課 8時30分~17時15分 |
長崎県南島原市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 74件6,491,000円 |
2009年 | 38件22,487,147円 |
2010年 | 29件4,137,100円 |
2011年 | 161件19,312,000円 |
2012年 | 52件6,673,000円 |
2013年 | 45件6,900,000円 |
2014年 | 65件4,840,000円 |
2015年 | 9,339件195,159,500円 |
2016年 | 14,325件208,122,900円 |
2017年 | 17,175件186,421,000円 |
2018年 | 25,479件378,814,000円 |
2019年 | 56,451件922,605,275円 |
2020年 | 84,967件669,726,800円 |
2021年 | 77,256件651,868,019円 |
2022年 | 68,574件703,399,293円 |
2023年 | 95,562件1,074,016,573円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
41,652人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-904人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
42.0%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
10.1%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合36.8%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント