お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【いの町役場ふるさと納税係TEL088-893-1129】
※12/28(土)~1/5(日)は年末年始の閉庁期間となります。
ふるさと納税に関するお問い合わせにつきましては、1/6(月)8:30~以降に対応させていただきます。
ふるさとチョイスのお申込みは年末年始でも受け付けておりますが、2024年度の寄付金控除の対象となるのは、12/31までに決済が完了しているものとなります。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
最新自治体ブログ
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
いの町の最新情報
最新自治体ブログ
いの町について
「豊かな自然と心に出会えるまち・いの」
いの町は、高知県の中央部に位置し、土佐和紙発祥の地として全国一級河川水質№1の仁淀川、吉野川の美しい流れとともに育まれてきました。
○ いの町は、仁淀川や吉野川、また石鎚国定公園に指定されている瓶ケ森や寒風山をはじめとして山・川の豊かな自然に恵まれています。
○ 市街地からすぐ国道194号に入ると仁淀川と山里の風景が広がります。仁淀川ではカヌー体験・アユ釣り・キャンプ等のアウトドアレジャーが楽しめます。
○ 人と人との心のつながりやふれあいを大切にし、心の豊かさを感じることのできるあったかい町です。
○ 「~子どもたちの未来のために~教育のまち・子育てのまち」将来の担い手となる”ひと”を育てていく町です

住所 | 〒781-2192 高知県吾川郡いの町1700番地1 |
---|---|
URL | https://www.town.ino.kochi.jp/ |
電話番号 | 088-893-1112 |
受付時間 | いの町総合政策課ふるさと納税係TEL088-893-1129へお願いします。 ご寄附は24時間受け付けております。お問合せは、平日 8:30-17:15の間にお願いいたします。 |
高知県いの町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 10件718,000円 |
2009年 | 16件451,000円 |
2010年 | 23件410,000円 |
2011年 | 20件330,000円 |
2012年 | 104件1,787,000円 |
2013年 | 2,039件27,882,000円 |
2014年 | 7,837件106,556,300円 |
2015年 | 13,523件196,773,811円 |
2016年 | 8,987件129,511,002円 |
2017年 | 8,133件111,312,500円 |
2018年 | 6,888件81,885,452円 |
2019年 | 10,725件163,396,770円 |
2020年 | 12,280件185,120,000円 |
2021年 | 11,967件221,754,000円 |
2022年 | 12,980件254,284,000円 |
2023年 | 13,543件311,951,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
21,183人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-321人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
40.9%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
9.5%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合37.1%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント