お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
ご寄附納付日は決済が完了した日付となります。
令和4年12月31日23時59分を過ぎますと翌年の受付となりますので、ご注意ください。
ご寄附のお申込みから、決済完了までには時間差が生じることがあります。あらかじめご注意の上お申込みください。
お問合せ先
寄附受領証明書の発行・送付、ワンストップ特例申請書の希望、返礼品の発送について
一般社団法人広陵町産業総合振興機構
0745-51-0567
nariwai.123@gmail.com
一般社団法人広陵町産業総合振興機構の休業期間
令和3年12月29日から令和4年1月3日まで休業となります。
お問合せは必ずメールにてお願いいたします。
ワンストップ特例申請書の受領について
広陵町役場地域振興課ふるさと納税係
0745-55-1001
tiikika@town.nara-koryo.lg.jp
広陵町役場の閉庁期間
令和4年12月29日から令和4年1月3日まで閉庁となります。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
広陵町の最新情報
広陵町について
わたしたちのまち広陵町は、奈良盆地のほぼ中央に位置し、豊かなみどりとやさしい人々が息づく魅力ある町です。
本町は、南北に走る高田川・葛城川・曽我川が流れ、その周囲では整然とした田園風景が広がり、町全体が自然であふれています。また、西部地域の馬見丘陵には、巣山古墳をはじめ、県を代表する大きな古墳が多数存在し、歴史のロマンが色濃く息づくとともに、真美ヶ丘ニュータウンの開発により、大都市近郊の良好な環境の新興住宅地として人口が伸び続けています。
広陵町は「かぐや姫のまち」、「靴下の町」です。町内にある讃岐神社は『竹取物語』の舞台であり、讃岐造を祀っており神社周辺に住んでいたと考えられています。また、広陵町は「靴下の生産量日本一」を誇り、町内にはたくさんの靴下の事業所が顕在しています。
ふるさと納税を通じて本町の魅力、今後のまちづくりをひとりでも多くの方に知っていただき、お力添えをいただければ幸いに存じます。いただいた寄附金は寄附者の方のご希望に応じて活用し、多様な方々の参加による個性あふれる地域づくりを行っていきます。広陵町を「ふるさと」とする方だけでなく、町民の方、町内で働いている方、広陵町にゆかりのある方など、「広陵町のまちづくりへ参加したい」との思いをお持ちのすべての皆さまからのご寄附をお待ちしています(町民の方へは返礼品をお送りしておりません)。ご寄附は、額の多少を問わずお受けいたします。皆さまのご協力をよろしくお願いします。
お問合せ先
寄附受領証明書の発行・送付、ワンストップ特例申請書の希望、返礼品の発送について、
一般社団法人広陵町産業総合振興機構
0745-51-0567
nariwai.123@gmail.com
ワンストップ特例申請書の受領について
広陵町役場地域振興課ふるさと納税係
0745-55-1001
sangyo@town.nara-koryo.lg.jp
【ご注意】
※お礼の品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
※特典の送付は、広陵町外にお住まいの方に限らせていただきます。
※特典商品の写真はイメージです。
住所 | 〒635-8515 奈良県北葛城郡広陵町大字南郷583番地1 |
---|---|
URL | http://www.town.koryo.nara.jp/ |
電話番号 | 0745-55-1001 |
奈良県広陵町の情報を
メールで受け取ってみませんか?
旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 7件264,150円 |
2009年 | 8件273,500円 |
2010年 | 0件165,000円 |
2011年 | 2件350,000円 |
2012年 | 9件1,577,059円 |
2013年 | 12件596,000円 |
2014年 | 6件435,000円 |
2015年 | 3件210,000円 |
2016年 | 52件1,245,000円 |
2017年 | 350件7,525,000円 |
2018年 | 2,513件31,236,000円 |
2019年 | 3,446件36,619,000円 |
2020年 | 2,576件39,003,000円 |
2021年 | 5,594件75,841,000円 |
2022年 | 8,548件122,599,360円 |
2023年 | 6,845件114,350,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
35,159人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-125人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
26.9%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
14.4%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合22.1%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント