お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■お申込みとご入金について
年末年始も通常通り寄附を受け付けております。
ただし、令和4年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和4年分の寄附としてお取扱い致します。
当庁は12月29日から1月3日まで閉庁いたします。
12月28日閉庁以降のお問い合わせ等につきましては、1月4日以降の対応となります。ご了承ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
小諸市の最新情報
小諸市のnoteマガジン
小諸市について
小諸市は、長野県の東部に位置し、北に浅間山、南西に千曲川が流れる、詩情豊かな高原都市です。市内の標高は約600m~2,000mと、高地に位置しているため、夏は湿気が少なく、国内でも屈指の晴天率を誇ります。
東京から約150㎞、北陸新幹線を使えば約1時間30分の距離にあり、都心からのアクセスが抜群です。
現在、市の方向性を『みんなに「えらばれるまち」みんなが「えらんでよかった」』と掲げ、「住むなら、小諸」と市内外の方に思っていただけるような小諸市をめざして市政経営を進めています。
「温泉」「果物」「蕎麦」など魅力が満載!ふるさと納税を通して全国の皆様に、小諸市の魅力を知っていただければ幸いです。
【小諸の桃】
小諸市の桃栽培の歴史は明治29年に始まり、「浅間水蜜桃」として名を馳せました。長野県の東の玄関口に位置する産地は、標高が700mを超えるため冬は寒気が厳しく、昼夜の気温差が大きいのが特徴です。併せて全国トップクラスの晴天率を誇り、日本一の陽光をたっぷりと浴びております。
「浅間水蜜桃」にルーツを辿る「みつおかのもも」。ふるさと納税の返礼品として毎年大好評をいただいております。
是非ご賞味ください。

住所 | 〒384-8501 長野県小諸市相生町3丁目3番3号 |
---|---|
URL | http://www.city.komoro.lg.jp/doc/2016090800022/ |
電話番号 | 0267-22-1700 |
受付時間 | 8:30~17:15 (土曜日・日曜日・祝日及び12月29日~1月3日を除く) |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 27件2,036,500円 |
2009年 | 36件2,039,000円 |
2010年 | 36件2,632,000円 |
2011年 | 30件3,489,000円 |
2012年 | 33件2,237,000円 |
2013年 | 130件3,767,500円 |
2014年 | 207件13,034,000円 |
2015年 | 169件6,795,000円 |
2016年 | 2,434件52,131,000円 |
2017年 | 5,761件90,901,547円 |
2018年 | 17,410件229,074,000円 |
2019年 | 28,429件368,733,361円 |
2020年 | 22,515件392,033,648円 |
2021年 | 21,608件406,329,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
41,988人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-242人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
32.4%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
11.6%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合16.7%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調