お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
茨城県日立市財政部市民税課 ふるさと寄付金担当
〒317-8601
茨城県日立市助川町1丁目1番1号
電話番号0294-22-3111(代) 内線245
問い合わせ時間 午前8時30分から午後5時15分まで
※土日祝日は対応しておりません。
また、年末(12月29日から)年始(1月3日)も対応しておりません。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
日立市の最新情報
日立市について
「日立」の名は、「水戸黄門」として親しまれる水戸藩第2代藩主徳川光圀公が日立地方を訪れ、海から昇る朝日の美しさに「日の立ち昇るところ領内一」と称えたという故事に由来すると言われています。
日立市は、日本で最も広い関東平野の北端、茨城県の北東部にあり、西は阿武隈山系に連なり東は雄大な太平洋に臨む、豊かな自然環境と穏やかな気候に恵まれた「四季折々の美しい自然を満喫できるまち」です。
また、明治時代から鉱業、電気機械産業を中心とする近代産業が発達し、日本有数の工業都市として成長してきた「ものづくりのまち」です。
ユネスコ無形文化遺産である「日立風流物」や日本のさくら名所100選に選ばれている「かみね公園・平和通り」、ウミウの国内唯一の捕獲供給地である「伊師浜国民休養地」などの観光資源に恵まれ、産業と自然が調和した様々な魅力に満ちあふれています。
また、令和2年度のふるさと寄附金といたしまして、全国各地の皆さまから約29億円に及ぶ多大なる御寄附を頂戴いたしました。
寄附者様の御意向を踏まえ、本市の地方創生に資する事業を中心に活用させていただくこととしました。
今後も御寄附の際にお寄せいただきました、皆様の御期待にお応えできるよう、日立市の発展・充実のために大切に活用させていただきます。
【福祉の充実】
□子育て環境の充実
・みやた認定こども園新園舎の整備
□高齢者の生きがいと自立支援の充実
・かねはた老人ホームの備品等の更新
□健康を支える医療の充実
・地域医療支援病院への医療機器整備費補助
【生活環境の向上】
□市民生活の安全・安心の充実
・防犯カメラの整備促進
・防災行政無線中継局の整備促進
【教育文化の振興】
□教育環境の充実
・新入学生徒用スクールカバンの購入(中学校)
・緊急通報システムの整備(小学校・中学校)
・学校図書の充実
【都市基盤の整備】
□公園施設の充実
・かみね公園及び十王パノラマ公園内の桜の植栽、保護
【産業の振興】
□観光施設の充実
・奥日立きららの里魅力づくり事業(園内周回バスの購入)
・久慈サンピア日立のリニューアルに伴う備品の購入
【市政全般】
□防災意識の向上
・東日本大震災発生10年メモリアル事業(非常用持出袋の配布)
□雇用環境の充実
・産業団地の整備

住所 | 〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 |
---|---|
URL | http://www.city.hitachi.lg.jp/shimin/006/001/furusatotop.html |
電話番号 | 0294-22-3111(内線235) |
受付時間 | 茨城県日立市役所財政部市民税課 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分まで ※祝祭日及び12月28日~1月3日を除く |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 5件120,000円 |
2009年 | 36件2,780,320円 |
2010年 | 8件1,330,045円 |
2011年 | 34件3,438,070円 |
2012年 | 15件2,427,000円 |
2013年 | 10件862,000円 |
2014年 | 40件738,120円 |
2015年 | 9,566件814,008,286円 |
2016年 | 18,046件1,347,189,604円 |
2017年 | 19,657件1,798,019,435円 |
2018年 | 9,822件1,099,044,831円 |
2019年 | 22,682件2,971,601,005円 |
2020年 | 23,925件2,925,339,000円 |
2021年 | 21,199件2,573,090,585円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
175,366人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-2,403人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
32.5%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
10.2%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合8.1%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調