お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■お申込みとご入金について
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。
ただし、クレジット決済の場合は、令和4年12月31日までにクレジット決済処理が完了しているもの、
クレジット決済以外の場合はお申込みが令和4年12月15日までで、令和4年12月31日までに当庁にて入金が確認できたもののみ、令和4年分として取扱いいたします。
●お申し込み後のお礼の品に関するお問い合わせは
【ふるさと納税お問合せセンター】
TEL 0120-977-050
営業時間 9:30~17:30
(土日祝日・12/29~1/3を除く)
<メールでのお問合せ>
furusato-cus@redhorse.co.jp
~受領証明書について~
ご入金確認後2週間程度で郵送いたします。
~ワンストップ特例申請書について~
お申込の際、申請書を希望するを選択された方に受領証と一緒に必要書類一式を郵送いたします。
必要な箇所をご記入、ご確認いただき、本人確認書類をご添付の上返送してください。
こちらで確認し次第、ご登録のメールアドレスあてに受付した旨のメールをお送りします。
(メールアドレスのご登録がない方にのみ受付書をご郵送します)
●お申し込み後の受領証紛失・変更等による再発行依頼
●ワンストップ特例申請書に関するお問い合わせ は
【大江町役場政策推進課 ふるさと納税担当】
TEL 0237-62-2118
営業時間 8:30~17:00
(土日祝日・12/29~1/3を除く)
<メールでのお問合せ>
furusato@town.oe.yamagata.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年内配送希望およびお届け日時の指定につきましては受けかねますのであらかじめご了承ください。
令和4年12月11日までにご入金確認ができているものにつきましては、年内にお届けできるよう手配をすすめさせていただきます。
但し、下記に該当する商品につきましては年明けより順次お届けとなります。
※ 出荷量が制限されている商品
※ 出荷時期が限定または収穫や漁獲量によって出荷される商品
※ 申込数オーバーにより在庫不足となった商品
ワンストップ特例申請書の郵送
■寄附金受領証明書発行について
令和4年12月31日までにご入金確認ができたものを令和4年分として発行いたします。
12月26日以降にご入金の確認がとれたものにつきましては、年明けより順次発行し1月中旬までに郵送いたします。
■ワンストップ特例について
ワンストップ特例をご利用される場合、令和5年1月10日までに申請書が当庁まで届くように発送ください。
申請書の様式は郵便にてお送りいたしますが、大江町ホームページからもダウンロードしていただくことができます。
マイナンバーに関する添付書類に漏れのないようご注意ください。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
大江町の最新情報
大江町について
大江町は、ふるさと納税の基準に適合しているとして、総務大臣の指定を受けています。
下記の指定期間内に大江町に寄付をすると、個人住民税の寄付金特例控除の適用が受けられます。
○指定の根拠
総務大臣通知 令和4年9月22日付け総税市第80号
○指定の期間
令和4年10月1日から令和5年9月30日
<国選定 重要文化的景観> 最上川舟運の歴史とロマンの町 大江
大江町は山形県のほぼ中央部、村山盆地の西部に位置し、東に日本三大急流の一つ最上川を、西には日本百名山の一つ大朝日岳を主峰とする朝日連峰、その2つを結ぶ月布川によって形成される自然豊かな町です。町内には四季折々の風景や、豊かな自然を満喫できるハイキングスポットがたくさんあります。
https://www.youtube.com/embed/8mBUvcyX6gM

住所 | 〒990-1101 山形県西村山郡大江町大字左沢882-1 |
---|---|
URL | http://www.town.oe.yamagata.jp/basis/S-page/005-hurusato/index.html |
電話番号 | 0237-62-2118 |
受付時間 | 8:30~17:00 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 25件5,962,000円 |
2009年 | 19件983,000円 |
2010年 | 7件405,000円 |
2011年 | 5件240,000円 |
2012年 | 6件1,240,000円 |
2013年 | 10件445,000円 |
2014年 | 24件802,000円 |
2015年 | 1,234件14,168,000円 |
2016年 | 4,813件56,116,000円 |
2017年 | 10,255件115,217,113円 |
2018年 | 9,762件123,306,561円 |
2019年 | 20,310件263,546,439円 |
2020年 | 20,396件282,294,619円 |
2021年 | 19,656件257,684,110円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
7,815人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-192人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
39.1%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
9.6%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合36.9%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調