お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お礼の品に関するお問い合わせ先】
ふるさと納税お問い合わせ事務局
Scale-UP株式会社
TEL:03-6807-3661
MAIL:support-town.oshamambe@scale-up.co.jp
【送付書類・ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ先】
中央コンピューターサービス株式会社
ふるさと納税お問い合わせセンター
TEL 050-3355-1955 FAX 011-374-8607
MAIL furusato-oshamambe@ccs1981.jp
【ふるさと納税制度・使い道に関するお問い合わせ先】
長万部町 まちづくり新幹線課
TEL:01377-2-2450
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
長万部町の最新情報
長万部町について
長万部町は、渡島半島内浦湾の最奥部に位置し、大部分が丘陵部と山地ですが、平地は湾に沿って南北に伸び、北海道内では、比較的雪の少ない温暖な気候です。
古くから道南と道央を結ぶ交通の要衝として重要な地となっており、JR函館本線・室蘭本線の分岐始発駅となっています。
北海道を代表する駅弁「かにめし」の町として全国的にも知名度がある長万部町は、函館と札幌の中間にあり、多くの休憩スポットがある憩いの町です。
また、長万部町には高速道路のICが2か所あり、今後益々、北海道の重要な交通拠点としての役割が高まってきております。
長万部町の中心地には温泉が湧き出て「温泉街」がございます。
温泉旅館はすべて家族的で、温かいおもてなしをモットーに営業しており、日帰り入浴も可能です。
郊外には『二股らぢうむ温泉』もあり、温泉湯華で形成された巨大なドームは「北海道の天然記念物」に指定され、その大積層は雄大そのものであります。
この種の温泉湯華は世界中でも珍しく、アメリカのイエローストーン国立公園のマンモス温泉群と二股らぢうむ温泉の二ヶ所のみと云われております。

住所 | 〒049-3521 北海道山越郡長万部町字長万部453番地の1 |
---|---|
URL | https://www.town.oshamambe.lg.jp/ |
電話番号 | 01377-2-2450 |
受付時間 | まちづくり推進課 企画係 8時30分から17時15分 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 5件786,761円 |
2009年 | 8件490,000円 |
2010年 | 8件610,000円 |
2011年 | 11件675,000円 |
2012年 | 6件550,000円 |
2013年 | 17件1,210,000円 |
2014年 | 1,185件12,728,000円 |
2015年 | 5,117件66,493,668円 |
2016年 | 3,326件40,342,323円 |
2017年 | 8,065件106,112,000円 |
2018年 | 4,101件59,958,000円 |
2019年 | 5,465件80,940,000円 |
2020年 | 2,835件49,771,270円 |
2021年 | 2,403件52,465,806円 |
2022年 | 6,733件112,988,800円 |
2023年 | 48,391件560,091,800円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
4,817人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-63人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
43.3%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
7.7%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合37.7%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント