(株)寿フーズ

主な取り扱い:惣菜・レトルト 

お礼の品

29

お礼の品をもっと見る

もう控除上限額を超えそう...
直接お礼の品が買いたい...!

めいぶつチョイスなら、
直接購入できます。

「(株)寿フーズ」のお礼の品はめいぶつチョイスの
以下のショップで直接購入できます。

    お礼の品の新着感想

    2種類があり楽しめます

    はるさん

    2025年3月29日 12:14

    • おいしい

    黒いカレーと白いカレーが珍しく申し込みました
    白いカレーはそれほど白くなく、シチューみたいなのにカレーの味がするようなという微妙な味でした。黒いカレーはおいしかったので、黒いカレーだけのセットを次回は申し込もうと思います

    自治体からの返信

    この度は北海道七飯町に温かいご寄付を賜り、誠にありがとうございます。
    ご満足いただける返礼品をお届け出来ず誠に申し訳ございません。
    ご指摘頂いたご意見を真摯に受け止め、今後改善に努めて参りますので、今後とも七飯町を何卒よろしくお願い申し上げます。

    2025/7/4

    もっと見る

    2種類の美味しいカレー

    ちび丸さん

    2025年3月8日 17:10

    • おいしい
    • オススメ
    • 大満足
    • リピートしたい

    黒と白の2色カレーは、両方とも美味しいです。

    ご飯を真ん中にして左右に、黒と白のカレーを入れれば、カフェのようなオシャレな2色カレーになります。

    自治体からの返信

    この度は数多くある自治体の中から、北海道七飯町へ貴重なご寄附を賜り誠にありがとうございます。
    嬉しいお言葉を頂戴し、大変励みになります。
    カフェのようにお愉しみいただけ、誠に光栄です。
    これからも沢山の寄付者様にお愉しみ頂けるよう尽力して参りますので、今後とも七飯町ふるさと納税をよろしくお願いいたします。

    2025/7/4

    もっと見る

    おいしい

    445さん

    2023年5月4日 15:52

    • おいしい

    じゃがいもバターセット北海道みやげで大人気、量も多くて、おいしかったです。男爵バターいもが、よかったです。

    もっと見る

    野菜が大きい

    ゲストさん

    2023年1月2日 20:35

    • おいしい
    • オススメ
    • 大満足
    • リピートしたい

    野菜が入ったレトルト食品が欲しくてこちらを選んでみました。具材のにんじんも大きいし、ジャガイモは約1個分入っていてとても良かったです。

    自治体からの返信

    この度は七飯町へ貴重なご寄附を賜り、誠にありがとうございます。
    返礼品をお褒めいただき、事業者・スタッフ一同大変嬉しく思います。
    より一層ご期待に沿えるよう努めて参りますので、今後とも七飯町をよろしくお願いいたします。

    2023/1/19

    もっと見る

    北海道七飯町

    1.位置・地勢

     七飯町は北海道渡島半島の南部に位置し、北海道の表玄関函館市から約16kmの距離にあり、東経140度41分39秒、北緯41度53分43秒の役場所在地を中心に、216.75k㎡(平成26年10月1日基準国土地理院測定公表値)の面積を有する町です。

     北方は宿野辺川を境に森町に、北東は雨鱒川を境に鹿部町に、南東は横津岳の山頂より蒜沢川を境に函館市に、平野部の西側は北斗市にそれぞれ接しています。

     また、七飯町は大沼トンネルを境に北部と南部に別れ、北部の大沼地区には、活火山である秀峰駒ヶ岳(標高1,131m)と大沼・小沼・蓴菜沼を擁する大沼国定公園があり、公園入口は市街地が形成されており、それに接続する平坦地は水田、山麓一帯には酪農・畑作地帯が広がっています。

     南部は、ほぼ中央を国道5号が縦断しており、国道沿線は市街地として開発が進んでいますが、西側の平野部は水田、東側の丘陵地帯は畑作・果樹地帯として開発されています。

     世界地図で七飯町を見ると、当町は 北緯42度線上にあり、同一線上にはシカゴ(アメリカ)、バルセロナ(スペイン)、ローマ(イタリア)、敦煌(中国)などの都市が多数あります。


    2.気候

    七飯町は北海道の南西部に位置し、降水量は少なく、道内では最も温暖な気候に恵まれ、四季の区別がはっきり感じられる良好な自然環境を有しております。


    3.人口

    七飯町の人口は、昭和34年に精進川鉱山の閉山に伴い、昭和35年国調で一時減少しましたが、恵まれた住環境を背景に函館市、上磯町、大野町、七飯町の一市三町で形成する函館圏の一翼を担い、斬次増加を続けております。

    特に、昭和45年に都市計画法が施行され、当町においても宅地開発が進み、昭和50年以降は函館市のベットタウンとして急激に増加し、昭和55年国勢調査で初めて2万人台を達成しました。

    平成7年国勢調査では、全道町村で5番目の人口を有する町となり、増加率では渡島管内でトップの12.8%の伸びを示し、札幌圏の石狩町(現石狩市)、広島町(現北広島市)などに次いで全道で3番目となっております。

    令和7年1月末現在の住民基本台帳による人口は 27,132人(男12,554人、女14,578人)、世帯数は 14,049世帯です。