カテゴリー
金額
自治体
注目ワード
検索履歴
その他
厳選した旅行・体験をさがすなら
エリアからお食事券を探すなら
寄付金の使い道
地域のプロジェクトを応援するなら
被災地に寄付を届けるなら
チョイスPay
寄付先のお店や品に使えるデジタル商品券
チョイス公式ポイント
寄付でポイントを貯めて、特産品に交換できる
チョイストラベル
ふるさと納税で極上の旅と体験を
チョイスグルメ
ふるさと納税でちょっと特別な一皿を
自治体が行う地域の課題解決やチャレンジを選んで直接寄付できるクラウドファンディング型ふるさと納税
ふるさと納税で被災地に寄付ができる仕組みです。寄付は被災した自治体に直接届き、災害対応や復興に活用されます。
はじめてでも分かる、ふるさと納税の基本を解説
手続きや操作でお困りのときはこちら
独自サービス
ガバメントクラウドファンディング®(GCF®)
地域の課題解決プロジェクトに寄付
災害支援
復興に必要な寄付を直接届けられます
お礼の品をさがす
使い道を探す
決済の翌営業日~7日程度で発送されます。
「チョイス限定」とは、ふるさとチョイスだけで手に入る限定のお礼の品です。
オンラインでワンストップ申請できる自治体の品を絞り込みます。 ・自治体マイページ ・ふるさとチョイス完結型
<無添加・無香料 自然の甘さ>信州高原産とうもろこしで作ったコーンスー…
20,000 円
自然の甘さでゴクゴク飲める極旨コーンスープをぜひ、お召し上がりください。 信州高原産の糖度17度以上のとうもろこしをコーンスープにしました。 甘味料不使用の自然な甘さでお子様にも安心してお召し上がりいただけます。 夏は冷やして冷製スープもおすすめです。
【管理番号】 45462
38,000 円
自然の甘さでゴクゴク飲める極旨コーンスープをぜひ、ご賞味ください。 信州高原産の糖度17度以上のとうもろこしをコーンスープにしました。 甘味料不使用の自然な甘さでお子様にも安心してお召し上がりいただけます。 夏は冷やして冷製スープもおすすめです。
<ご飯のお供に!>おばちゃん手造りの伝統食「ピリ辛こうじ(4個セット)」【1…
7,500 円
木祖村産の南蛮(青唐辛子)と糀で作った万能調味料! ご飯のお供にはもちろん、野菜炒めや焼肉、きゅうりなどにピリッとした甘辛さがクセになる当道の駅NO.1ヒットの品物です。
<毎月定期便><ふっくらほんのり甘みのある皮が特徴>源流の里おやきセッ…
47,000 円
毎月発送の定期便です。 「食べて美味しいおやき」をコンセプトに作った商品です。 おやきは長野県人気の郷土食であり、古くから地域に親しまれてきました。木曽地域にはおやき文化はありませんが、信州産の食材を使ったオリジナルのおやきを作りました。 具材はもちろんですが、最大のこだわりは、長野県産の地粉を使用したふっくら甘みのある皮です。 すべて手作りのおやきは、すべて長野県産であり、地域を代表する美味しさです。 1.野沢菜 4個 2.ピリ辛野沢菜 2個 3.切干大根 2個 4.なす味噌 2個 5.くるみ味噌 2個
【管理番号】 45586
<現代の名工が作るお六櫛>ブラシ型解かし櫛(約16.5cm×約4.2cm)【1548213】
15,000 円
お六櫛とは木曽藪原に中山道時代から伝わる梳き櫛ですが、今は木祖村の薮原で作成される木櫛の総称となっております。 薮原宿での木櫛作りは今から300年前の元禄・享保年間に始まり、1800年ころから「お六櫛」の呼び名で売られるようになりました。 櫛職人が丹念に手で挽いた一点ものの櫛です。 固くて丈夫なお六櫛は、髪に付着したほこりやフケなども取り除いてくれます。
<長野県伝統的工芸品>お六櫛 解かし櫛(約11.1cm×約5.3cm)【1548208】
18,000 円
お六櫛とは中山道の薮原宿に古くから伝わる細かい歯の梳き櫛ですが、今は木祖村の薮原で作られる木櫛の総称となっております。 薮原宿での木櫛作りは今から約350年前、元禄・享保年間に始まり、1800年頃から「お六櫛」の呼び名で売られるようになりました。 解かし櫛は髪を美しく整えるのに適した、木櫛です。
【管理番号】 45624
<長野県伝統的工芸品>お六櫛 解かし櫛(峰丸・細歯)(約12.0cm×約4.3cm)【1…
34,000 円
【管理番号】 45803
<長野県伝統的工芸品>お六櫛 解かし櫛(約11.2cm×約4.0cm)【1548192】
41,000 円
<一粒一粒手作り。やみつきになる味>そば実かりんとう&えごまボーロセット…
9,000 円
~そば実かりんとう~ そば粉を使い、クルミやゴマを加えた香ばしい香りです。 サックサクのクッキー風に仕上げました。 ~えごまボーロ~ 一粒ずつ全て手作りの焼き菓子です。風味豊かな木曽産のえごまと 四つ葉バターを100%使っています。
9件中1~9件表示
「思いやり型返礼品」とは、寄付をすることで「自分のためでなく誰かのためになる」、「社会貢献に繋がる」お礼の品のことです。
詳しく知る
過疎自治体とは、過疎地域自立促進特別措置法で2条1項(過疎)と33条1項(みなし過疎)に該当する自治体です。
金額や配送方法、ギフト対応など
寄付金額
あと
自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。
もっと見る
スクロールできます
寄付してポイントを取得しておくことで、好きなタイミングでお礼の品と交換できます。 また、チョイスPayポイントは、地域のお店での支払いにも使えますので、これからポイントを取得したい方は、チョイスPayポイントをお選びください。