カテゴリー
金額
自治体
注目ワード
検索履歴
その他
厳選した旅行・体験をさがすなら
エリアからお食事券を探すなら
寄付金の使い道
地域のプロジェクトを応援するなら
被災地に寄付を届けるなら
チョイスPay
寄付先のお店や品に使えるデジタル商品券
チョイス公式ポイント
寄付でポイントを貯めて、特産品に交換できる
チョイストラベル
ふるさと納税で極上の旅と体験を
チョイスグルメ
ふるさと納税でちょっと特別な一皿を
自治体が行う地域の課題解決やチャレンジを選んで直接寄付できるクラウドファンディング型ふるさと納税
ふるさと納税で被災地に寄付ができる仕組みです。寄付は被災した自治体に直接届き、災害対応や復興に活用されます。
はじめてでも分かる、ふるさと納税の基本を解説
手続きや操作でお困りのときはこちら
独自サービス
ガバメントクラウドファンディング®(GCF®)
地域の課題解決プロジェクトに寄付
災害支援
復興に必要な寄付を直接届けられます
お礼の品をさがす
使い道を探す
決済の翌営業日~7日程度で発送されます。
「チョイス限定」とは、ふるさとチョイスだけで手に入る限定のお礼の品です。
オンラインでワンストップ申請できる自治体の品を絞り込みます。 ・自治体マイページ ・ふるさとチョイス完結型
NEW 【定期便3回】選べる 品種 令和7年産 特別栽培米 ひのひかり ・ にこまる 5k…
48,000 円
化学肥料や農薬を使わず、稲わらや麦かす、大豆かすを用いた“自社作製の有機肥料”を使用しております。 また、今年度からは特別栽培米の基準よりも厳しい『有作くん100(熊本型特別農作物)』を取得しました! ヒノヒカリは、コシヒカリと黄金晴の交配によって生まれた品種で、小粒だけど甘みがあり、お米の主張が強すぎないため、どんなおかずとも合うのが特徴のお米です。 熊本県玉名市をはじめとする4つの市町村が、これまでの菊池川流域での二千年にわたる米作りのストーリーで2017年に『日本遺産』として認定されました。 にこまるについて ●名前の由来 笑顔がこぼれるほどおいしく、米粒が丸々として張りのあることから名づけられました。 ●誕生エピソード 日本は今後、温暖化の影響でお米の品質の低下に悩まされることを見越して、交配され、 九州のブランド米で西日本で広く普及しており、品質・収量に優れる「ヒノヒカリ」に代わる品種として、 2005年に「にこまる」は誕生しました。 母親は近畿・中国エリアで栽培が進む「きぬむすめ」が母、倒れにくく品質の良い「北陸174号」が父で、 両親ともに「コシヒカリ」の系統なので、おいしさ、品質、収量に優れたお米です。 【特別栽培米とは?】 農業の自然循環機能の維持増進を図るため、化学合成された農薬及び肥料の低減することを基本として、 土壌の性質に由来する農地の生産力を発揮させるとともに、 農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した栽培方法を採用して生産すること。 そして、その農産物が生産された地域の慣行レベル(各地域の慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、 節減対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下、で栽培された農産物です。 この特別栽培農産物のうち、お米のことをいいます。 【有作くん100とは?】 化学肥料・化学合成農薬ともに栽培期間中不使用で作った、熊本県が認証した農産物のことです。 【お読みください】 ※発送時のメール連絡等の対応はできませんので予めご容赦ください。 ※配送業者はヤマト運輸となりますので、配送連絡をご希望の方は、クロネコメンバーズの加入をお勧めいたします。
【管理番号】 AI1-3-sku
1件中1~1件表示
「思いやり型返礼品」とは、寄付をすることで「自分のためでなく誰かのためになる」、「社会貢献に繋がる」お礼の品のことです。
詳しく知る
過疎自治体とは、過疎地域自立促進特別措置法で2条1項(過疎)と33条1項(みなし過疎)に該当する自治体です。
金額や配送方法、ギフト対応など
寄付金額
あと
自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。
もっと見る
スクロールできます
寄付してポイントを取得しておくことで、好きなタイミングでお礼の品と交換できます。 また、チョイスPayポイントは、地域のお店での支払いにも使えますので、これからポイントを取得したい方は、チョイスPayポイントをお選びください。