カテゴリー
金額
自治体
注目ワード
検索履歴
その他
厳選した旅行・体験をさがすなら
エリアからお食事券を探すなら
寄付金の使い道
地域のプロジェクトを応援するなら
被災地に寄付を届けるなら
チョイスPay
寄付先のお店や品に使えるデジタル商品券
チョイス公式ポイント
寄付でポイントを貯めて、特産品に交換できる
チョイストラベル
ふるさと納税で極上の旅と体験を
チョイスグルメ
ふるさと納税でちょっと特別な一皿を
自治体が行う地域の課題解決やチャレンジを選んで直接寄付できるクラウドファンディング型ふるさと納税
ふるさと納税で被災地に寄付ができる仕組みです。寄付は被災した自治体に直接届き、災害対応や復興に活用されます。
はじめてでも分かる、ふるさと納税の基本を解説
手続きや操作でお困りのときはこちら
独自サービス
ガバメントクラウドファンディング®(GCF®)
地域の課題解決プロジェクトに寄付
災害支援
復興に必要な寄付を直接届けられます
お礼の品をさがす
使い道を探す
決済の翌営業日~7日程度で発送されます。
「チョイス限定」とは、ふるさとチョイスだけで手に入る限定のお礼の品です。
オンラインでワンストップ申請できる自治体の品を絞り込みます。 ・自治体マイページ ・ふるさとチョイス完結型
福原農園の無添加びわジャム(200g×3瓶)セット【1487224】
9,000 円
館山市の加工場「館山フルーツ工房」さんに依頼して、その年当園でとれたびわを使って製造してもらっています。果肉だけでなく、皮も奇麗な部分は一緒に裏ごしし、房州びわの香りと風味を残すことにこだわっています。身体に優しいと言われるビート糖(国産)とレモンのみを用いた添加物不使用のジャムです。ヨーグルトやトーストのみならず、様々なスイーツで楽しんでいただけます。クリームチーズやバターとの相性も良いです。 ※南房総市の農園で収穫されたびわを使用し、館山市の加工業者で製造しています。 ■生産者の声 福原農園は千葉県南房総市富浦町にあります。千葉県南部はとても気候が穏やかなところで、花の栽培等も盛んな地域です。雪が降ることもめずらしく、秋の花のコスモスと春の花の菜の花が同時に咲いていることもあるくらい暖かです。富浦町は房州ビワの産地として有名で、天皇家に毎年ビワを献上している、歴史ある産地です。福原農園は房州びわを中心とした山林農家です。山には房州びわ、甘夏、柿などの果樹類の他、竹林からは竹の子が収穫でき、ほかにも、たらの芽、わらび、ふき、しいたけ、ノビル、セリなどの山の幸が採れます。多くの山林をもっていることを生かし、落ち葉等を房州びわや畑の肥料として利用しています。畑はそれほど広くなく、少し大きな自家菜園といった感じです。野菜は一部出荷もしていますが、自家消費がほとんどです。もちろん、栽培期間中農薬を最低限度に抑えていること、また、今までずっとそうだったことがその景色を今に残している理由のひとつだと思います。南房総方面を旅行する機会などありましたら、是非福原農園にも足を延ばしてください。 ■注意事項/その他 ※開栓後は冷蔵庫(10℃以下)に保管し、3週間以内にお召し上がりください。 ※果実由来の繊維、種子が含まれる場合がありますが、品質には問題ありません。 ※こちらは千葉県館山市と南房総市の共通返礼品になります。 平成31年総務省告示第179号第5条第8号イ「市区町村が近隣の他の市区町村と共同で前各号いずれかに該当するものを共通の返礼品等とするもの」に該当する返礼品として、合意した市町村間で出品しているものです。
【管理番号】 45446
1件中1~1件表示
「思いやり型返礼品」とは、寄付をすることで「自分のためでなく誰かのためになる」、「社会貢献に繋がる」お礼の品のことです。
詳しく知る
過疎自治体とは、過疎地域自立促進特別措置法で2条1項(過疎)と33条1項(みなし過疎)に該当する自治体です。
金額や配送方法、ギフト対応など
寄付金額
あと
自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。
もっと見る
スクロールできます
寄付してポイントを取得しておくことで、好きなタイミングでお礼の品と交換できます。 また、チョイスPayポイントは、地域のお店での支払いにも使えますので、これからポイントを取得したい方は、チョイスPayポイントをお選びください。