鹿児島県 西之表市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
自治体独自ポイント導入自治体
天然素材・種子島の土で作る、オリジナル焼き物体験 種子島 陶芸体験 天然素材 種子島の土 選べる 手びねり ろくろ 体験 1人分 能野焼 NFN589【550pt】



お礼の品について
容量 | 種子島の砂鉄を含んだ土でつくる陶芸体験1人分のチケットです。 (カップもしくはお皿などお好きな形を作って頂けます。電動ろくろもしくは手びねりからお選びください。) |
---|---|
消費期限 | 使用期限 : 体験のご案内が届いてから1年 |
事業者 | 能野焼窯元福元陶苑 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6210229 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
~お申し込み方法~ ①寄附受付終了後、「種子島・能野焼体験ご案内」を寄附受領証明書と同封で 西之表市役所よりご登録頂いた住所へ送付いたします。 ②お手元のご案内をご覧いただき、体験ご希望の日の日程調整をお願いいたします。 「お名前」「ご連絡先」「体験希望日」また、ふるさと納税体験の旨をお伝えください 【mailもしくはお電話でのご連絡をお願い致します】 |
配送 |
|
出来上がりを想像し土に向き合う時間はきっと特別なひととき。
種子島の思い出のひとつに、陶芸体験はいかがでしょうか?
独特の焼き上がりが魅力的な種子島の焼き物体験教室です。
種子島特有の砂鉄を含んだ土を使った陶芸体験です。
「ろくろ体験」もしくは「手ひねり体験」をお選びいただけます。
種子島の焼き物は砂鉄を含んだ粘土で焼かれ、ずっしりとした重量感があり、
色調も茶褐色で深く、素朴な味わいが魅力です!
出来上がった作品は乾燥させたのち焼き窯で焼き、
梱包をしたうえでご自宅へ配送いたします。(1~3か月で配送)
~お申し込み方法~
①寄附受付終了後、「種子島・能野焼体験ご案内」を寄附受領証明書と同封で
西之表市役所よりご登録頂いた住所へ送付いたします。
(ご寄附後約1週間程度で到着)
②お手元のご案内をご覧いただき、体験ご希望の日の日程調整をお願いいたします。
「お名前」「ご連絡先」「体験希望日」また、ふるさと納税体験の旨をお伝えください
【mailもしくはお電話でのご連絡をお願い致します】
③当日は汚れても差し支えの無い服装で直接現地へお越しください。
(西之表港より車で約10分)
住所:西之表市住吉710
【教室開催日】
平日 8:30~16:30までの受付
※所要時間 約1時間半
※小さなお子様も体験可能!
※注意事項※
船や航空便のキャンセルなどにより来島できなくなった場合は
直接お店へご連絡をお願いいたします。
その際、別日への変更もしくは、
西之表市の他の返礼品(寄附額に応じた商品)への
変更を承ります。
【お問い合わせ先】
能野焼窯元 福元陶苑
0997-23-1410



カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 589
- 地場産品類型
7号
- 地場産品に該当する理由
区域内事業者が、区域内での体験サービス等を提供するものであるため。
自治体からの情報
ポイント制について
寄附金額1000円ごとに25ポイントが付与され、付与されたポイントを消費して返礼品をお送りしております。
お選びいただいた返礼品によっては、残ポイントが発生する場合があります。
また、返礼品を選ばず寄附のみ行った場合、寄附金額に応じたポイントがそのまま残りますので、後日希望する返礼品を選ぶ際に利用できます。
(利用例:年末に寄附のみを行い、夏にポイントを使用してアイスを申し込む)
【ポイント取扱注意】
〇西之表市独自のポイント制度のため、他自治体の返礼品に使用することはできません。
〇返礼品を選んで寄附を行う場合、寄附に伴い付与されたポイントは消費されます。
〇返礼品の申し込みを行わず、ポイントを積み立てることも可能です。
〇寄附は何度でもしていただけます。寄附するたびにポイントが付与されます。
〇現在のところポイントの有効期限はありませんが、今後有効期限が設定される可能性があります。
〇残ポイントが発生した場合は自動的に積み立てされます。
〇積み立てたポイントを使用する際は、電話・メール・FAXで西之表市にご連絡ください。
(現在最も交換ポイントの少ない返礼品は100ポイントです)
電話:0997-22-1111 メール:furusato@city.nishinoomote.lg.jp FAX:0997-24-3111
〇ポイントの付与率ついては、変更になる場合があります。
西之表市について
鹿児島県西之表市(にしのおもてし)は、鉄砲伝来やロケットで有名な種子島の北部にある市です。
年間通して温暖で、収穫できる農作物も北限や南限にあたる等、様々な農作物が収獲できる稀有な島です。豊富な作物が獲れることから戦後も飢餓を経験することがなく、昔から「飢えを知らない島」とも呼ばれています。
宇宙開発で未来を担うロケット打ち上げなど最先端技術がある一方で、昔ながらの技術や自然豊かな景色が残っているのも特徴です。
海に囲まれて東西南北どこかでは波が発生していることからサーフィンの聖地としても有名です。また、令和2年には国内初の「ヨガの聖地」としても認定されました。
特産品としては、西之表市の安納地区で作られる「安納芋」が有名です。全国のお店で見かける機会も多い「安納芋」、ぜひ本場の安納芋をご堪能ください。
また、現在では日本で唯一ここでしか行われていない伝統製法にて作られている全て手作業の「黒糖」や初の国産ハサミである「種子鋏(たねばさみ)」、
トビウオやイカ等の新鮮な海産物、全国のブランド牛として市場に出回っている「西之表市生まれの黒毛和牛」など魅力的な特産品がございます。

鹿児島県 西之表市