季節の風物を型染した麻布を和紙のカレンダーに張り付けました。 29-37 のはらで染めもの 2026染ごよみ
春夏秋冬の風景や催事などをテーマに創作している女性工芸家の作品です。
短大で染色を学んだ後,京都の紅型工房で10年間修行を重ねました。
1点1点素材を生かして作る手作りの一品です。
一年12ヶ月の月ごとの稔りや行事、風物などをデザインして麻の布地に型染しました。
和紙のカレンダーに型染した型染の麻布を貼り付けています。
月が終わった後も、カレンダーの裏をハガキや「自分日記」としておりご利用出来るようになっています。
型染麻布を額に入れて飾ることもできます。
【月毎のテーマ】
1月「2026年」寿の年
2月招福達磨
3月デージーに春の雲
4月金時豆ころころ
5月琵琶がたわわに
6月水の月
7月夏百合スタンド
8月スイスイスイの西瓜ヨット
9月甘瓜が夏を這う
10月ぼうぶら南瓜でハロウィン
11月どんぐりの灯でお茶をどうぞ
12月冬の窓
| カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
雑貨・日用品 > インテリア・絵画 > インテリア 地域のお礼の品 > |
|---|
- 自治体での管理番号
- U29-0037
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
熊本県宇土市内にてデザインし染色を行っています。
宇土市について
「九州のどまんなか宇土市」のふるさと納税
宇土市は、宇土半島の山々を南に連ね、西には有明海、北には緑川河口の肥沃な土地が広がる温暖で自然豊かな土地であり、様々な農・水産物に恵まれています。
なかでも、日本一干満の差が大きい有明海で育つ「海苔」やかつて天皇の献上品であった「網田ネーブル」が自慢の逸品です。
九州のどまんなか宇土市の魅力をお楽しみください!
■ 宇土市の概要
面積・・・74.30㎢
人口・・・36,270人(R6.3.31現在)
世帯・・・16,056世帯
■市の絶景スポット
>>> 御輿来海岸(おこしきかいがん)
>>> 長部田海床路(ながべたかいしょうろう)
>>> 轟水源(とどろきすいげん)
■市のマスコット
>>> うとん行長しゃん(うとんゆきながしゃん)
[小西行長公がモチーフ]
熊本県 宇土市