1日400個完売!独自製法の新食感【生スコーン】をぜひ! 【全12回定期便】【卵不使用!】生スコーン おまかせ10個セット [QBZ005]



お礼の品について
容量 | 10個入 【プレーン】 【抹茶】 【ショコラ】 【極上焼塩】 【チョコチップ】 【アールグレイ】 【季節限定フレーバー】 上記の人気の7種類の中から合計10個 【原料原産地】 国内産 【加工地】 長崎県北松浦郡佐々町 |
---|---|
消費期限 | 【賞味期限】 常温にて解凍されたら3日以内にお召し上がり下さい。 【消費期限】 商品到着後すぐに冷凍庫にて保管して頂ければ30日間。 |
アレルギー品目 |
同じ製造場で卵を含む製品を製造しています。 |
事業者 | 139 American Kitchen 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6732463 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | ご入金確認後の翌月から回数に応じてお届けいたします。 |
配送 |
|
【メリット】
「1度食べたらもう他のスコーン食べれない!」
と言って頂ける当店の【生スコーン】。ご自分用にも大切な方への贈り物にも。ひとくちできっと
素敵な笑顔があふれます。
【実績】
店舗やイベント販売で1日400個以上も完売。
【アドバンテージ】【特徴】
バターや卵を使用せずに北海道産の濃厚な生クリーム(生乳)を贅沢に練りこむ事で、スコーン特有のパサつき感をなくし絶妙な「しっとり感」を実現。
生クリームの他にも国内産きび砂糖、アルミ不使用のベーキングパウダー等を使用し原材料にもこだわり抜いて一つ一つ手作りしています。
今まで「スコーンはパサつきが気になるから苦手…」と思われていた方にこそぜひ1度お試し頂きたいです。【スコーンはパサパサする】の概念が覆ります!
【想い】
【その他】
生地の美味しさをぜひ知っていただきたいのでチョココーティングなどがされていない焼き込み系の基本のフレーバー7種類をご用意しました。
そしてこの7種類の中からランダムな組み合わせで
合計10個をこちらが選んで詰め合わせるBOXになります。
〔商品説明〕
【プレーン】
【抹茶】
【ショコラ】
【極上焼塩】
【チョコチップ】
【アールグレイ】
【季節限定フレーバー】
上記の人気の7種類の中から合計10個になるよう
に選んで詰め合わせにいたします。
____________________
冷凍から常温に戻された後は高温多湿や直射日光を避け保存しなるべくお早めにお召し上がり下さい。
暑い日などは冷蔵保存でも構いません。その場合は一旦常温に戻して頂くとしっとり感が戻ります。
オーブンやトースターにてリベイクして頂くと焼き立ての食感や風味も戻ります。
___________________________________
(写真はイメージです。実際は写真とは多少異なります。)
〔1個あたりの大きさ〕
縦 約7cm 横 約5cm 高さ 約4cm
※焼き上がり、膨らみには個体差があります。
ご了承下さい。
(特に抹茶やショコラは高さがあまり出ない
ことがあります。)
カテゴリ |
菓子
>
焼菓子・チョコレート
>
その他焼菓子
|
---|
- 自治体での管理番号
- QBZ005
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
スコーン製造において、材料を仕入、調味、成形、焼き上げ、梱包までを行っている。
佐々町について
佐々町は、長崎県の北部に位置し(北緯33度11~16分、東経129度37~42分)、周辺を佐世保市に囲まれ、東境には韮岳から牟田原に連なる山脈があり、西境の盲ヶ原から北境の鷲尾岳まで江里山脈が連なっています。
この間に佐々谷と呼ばれる縦谷が形成され、国見山(佐世保市世知原町)に源流を発する延長21.9キロメートルにおよぶ佐々川が町の中央を北東から南へ貫流し、これに沿って町が展開しています。
町域は東西6.5キロ、南北8.0キロで、面積は32.26平方キロメートル。 平均気温は約17度、平均湿度は約65パーセントで温潤な恵まれた環境になっており、これらの自然条件を活かして、平野部や中山間地では水稲栽培、いちご栽培が行われています。
佐々町は、古くは佐々村、市瀬村が明治22年4月に合併して佐々村となって以来、時代の推移とともに発展を続け、特に大正から昭和初めにかけての炭鉱全盛期には、人口が2倍に膨れあがるほどの勢いで急速に進展し、昭和16年1月には町制を施行して県下屈指の町として繁栄しました。
しかし、昭和35年を境にエネルギー革命による石炭産業斜陽化の波に押され、昭和44年4月までに全ての炭鉱が閉山し、一時期は過疎の町となりました。
その後、地域住民の福祉向上のためにあらゆる施策に取り組み、また、佐世保市に隣接する地勢にも恵まれ、現在では、国民人口が減少するなか佐々町の人口はほぼ横ばいを保っており、活力を取り戻しつつあります。
また、平成23年には、西九州自動車道佐々インターチェンジが開通し、交通アクセスが格段に向上した結果、県内外からたくさんの方が訪れています。

長崎県 佐々町