高知県 いの町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
往古より伝えられる素材の力をかりて「昔を今にする」 土佐和紙漆喰張り子 プシュケと白陰達磨
ー往古より伝えられる素材の力をかりて「昔を今にする」ー
いの町産の雁皮紙と土佐漆喰を使用しています。
大正時代に建てられたという趣のある建物。
ここで「草流舎」の田村さんがひとつひとつ想いを込めて作った
土佐和紙漆喰張り子 プシュケと白陰達磨です。
田村さんの息子さんが2歳の頃、「プシュケのチヨグ」とよく発しており、
その言葉は田村さんの中でいつも息づいている言葉だったそうです。
「プシュケ」とは、古代ギリシャ語で「息」「魂」「命」という意味があり、
後に「妖精」「精霊」そして「蝶」などの意味にも使われたと言われております。
右手に星を持った「星のこ」
左手に麻の葉を持った「麻のこ」
小鳥を抱いた「鳥のこ」
そして大地の壷を持った「土のこ」
木の精霊「木のこ」
縄文の森の精霊たちを土佐和紙漆喰張り子で作りました。
そして、川原の小石からヒントを得て作ったという白陰達磨。
プシュケ(大)3体、プシュケ(小)5体、白陰達磨2体
計10体の張り子、豪華セットとなっております。
張り子にはすべて、羽根つきの軸にも使われる「無患子(むくろじ)」という
木の実が入っており、無病息災の願いが込められているそうです。
振るとカラカラと優しい音色。
そして、人形たちの愛らしい表情とその佇まいからは、ぬくもりを感じます。
素材から絵具までこだわりを持って作った土佐和紙漆喰張り子はいかがでしょうか?
毎年制作している干支の張り子は、2012年と2016年に
日本郵便年賀切手のデザインに選ばれたことも!
日本全国にファンが多い干支シリーズです。
干支の張り子やその他漆喰人形も取り扱っておりますので、是非ご覧ください。
| カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
人形
>
|
|---|
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
町内で製造
自治体からの情報
お礼の品の選択方法・手配について ※お申し込み時に必ずご確認ください。
■発送期間内にご不在日がある場合は備考欄へご記入いただくか、
いの町観光協会(088-893-1211)までお早めにご連絡をお願いいたします。
■お届けの日時指定はお受けしておりません。
■長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。
あらかじめご了承くださいませ。
■のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
■お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
■ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
■メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
■色調が実物と異なる場合があります。
■写真はイメージのものもあります。小物類は商品に含まれません。
■商品到着後の返品・交換は受け付けかねますので、ご了承ください。
※ただし破損・不良品の場合は、速やかに対応させて頂きますのでご連絡ください。
いの町について
「豊かな自然と心に出会えるまち・いの」
いの町は、高知県の中央部に位置し、土佐和紙発祥の地として全国一級河川水質№1の仁淀川、吉野川の美しい流れとともに育まれてきました。
○ いの町は、仁淀川や吉野川、また石鎚国定公園に指定されている瓶ケ森や寒風山をはじめとして山・川の豊かな自然に恵まれています。
○ 市街地からすぐ国道194号に入ると仁淀川と山里の風景が広がります。仁淀川ではカヌー体験・アユ釣り・キャンプ等のアウトドアレジャーが楽しめます。
○ 人と人との心のつながりやふれあいを大切にし、心の豊かさを感じることのできるあったかい町です。
○ 「~子どもたちの未来のために~教育のまち・子育てのまち」将来の担い手となる”ひと”を育てていく町です
高知県 いの町