焼き物の里「砥部町」で、世界にひとつだけのオリジナル砥部焼、作ってみませんか? 砥部焼陶芸体験チケット(砥部焼 陶芸 体験 チケット 創作 オリジナル 焼き物 食器 旅行 イベント) [№5310-0216]
約250年の歴史を持つ国の伝統的工芸品「砥部焼」の陶芸体験ができるチケットを発送致します。
・ 呉須(ゴス)と呼ばれる、顔料で濃淡をつけて描く「絵付け体験」
・ 土を摘んだり広げたりして器や置物を作る「手びねり体験」
・ 電動ロクロを使用して器を作る「ロクロ体験」
上記の3つの体験から、お好きなサービスをお選びいただきます。
江戸時代から続く焼き物の里「砥部町」で、世界にひとつだけのオリジナル砥部焼、作ってみませんか?
・画像はイメージです。
・有効期限は寄附いただいてから1年間です。
・ろくろ体験、手びねり体験では1作品を作ります。
体験時に追加料金をお支払いいただくことで、制作した作品に後日絵付けをすることも可能です。
絵付けができる期間には限りがありますので、ご希望の場合は別途お問い合わせください。
・絵付け体験では、お皿、お椀、コーヒーカップなど素焼している器類からお好きなものを選んで絵付けを行います。器類は形や大きさによって金額が違いますが、対象となる品は2,000円以下の商品とし、1つで2,000円に満たない商品であれば、2作品以上制作いただくことも可能です(例:500円のお皿1つと1,500円のコーヒーカップ1つの計2つに絵付け)。
・作成した砥部焼は、焼き上がり次第お電話にて連絡いたしますので、お受け取りにきていただくか、郵送にてお送りすることもできます(送料自己負担)。
・陶芸体験は要予約です。
体験コース及び日程を事前にお電話にて予約してください。
体験に必要なものや詳細は、予約時にお伝えいたします。
【体験場所・ご予約先】
砥部町陶芸創作館
〒791-2133
愛媛県伊予郡砥部町五本松82番地
TEL:089-962-6145
開館時間:9時~17時
休館日:毎週木曜日(祝日の場合はその翌日)、12月29日~翌年1月3日
こだわりポイントをご紹介
個性豊かな砥部焼
砥部町は約250年の歴史を持つ国の伝統的工芸品「砥部焼」の産地で、町内には約80軒の窯元が点在する焼き物の里です。砥部焼の多くは手づくりのため一つ一つ違いがあり独特な風合いを楽しめます。また、温暖な気候とあいまっておいしいみかんを育てています。
わたしたちが作っています
ご寄附いただいたみなさまに笑顔を
返礼品の取扱事業者のほとんどは小規模な農家さんや窯元さんで少数精鋭の事業者さんたちです。
一つ一つの返礼品を丁寧に作られており、ご寄附いただいたみなさまに喜んでもらいたいという思いが込められています。
こんなところで作っています
自然と調和のとれた住みやすいまち
砥部町は愛媛県のほぼ中央に位置し県都松山市のベッドタウンでありながら、まちを縦断する国道33号沿いにはみかん畑が広がり、まちのあちらこちらに砥部焼のモニュメントが点在する何とものどかな焼き物のまちです。また、松山市との境には西日本有数のとべ動物園やえひめこどもの城、愛媛県総合運動公園などのレクリエーション施設が集中する自然と調和のとれた住みやすいまちです。
この時期がおすすめ!
愛情込めて作られた柑橘
柑橘は7月頃から4月頃までいろんな種類のものを楽しんでいただけます。その中でも12月の紅まどんな、1月の甘平、2月のせとかは、まちが自慢するイチ押しの柑橘です。ぜひご賞味ください。
とべ動物園やえひめこどもの城は年間通して家族で楽しめるおすすめのスポットです。また、砥部焼の陶芸体験は天候に左右されることなくいつでもお楽しみいただけます。
わたしたちの想い
砥部の魅力をお伝えしていきます
すべての返礼品、提供事業者が砥部町の自慢であり誇りです。砥部町は人口2万人ほどの小さなまちですが、全国のみなさまとのつながりを感じながら、地元で愛される素敵な返礼品をこれからもお届けしていきます。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ふるさと納税のおかげで砥部町を知っていただける機会ができました。手づくりにこだわった「砥部焼」の窯元は町内に80軒以上を保ち、一つ一つ丁寧においしく育てた高級柑橘「紅まどんな」は年々出荷数を増やすなど全国のみなさまに自慢の特産品を通じて持続的な地場産業の発展につながっています。今後も心のこもった返礼品のお届けに努めていきます。お時間がございましたらぜひ一度砥部町にお越しください。お待ちしています。
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
イベントやチケット等 > その他イベントやチケット > 旅行 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 53100216
- 地場産品類型
7号
- 地場産品に該当する理由
区域内にある施設「砥部町陶芸創作館」で砥部町を代表する伝統工芸品の砥部焼製作体験を行うためのチケット
自治体からの情報
=============================
ふるさと納税商品お問合せセンター
〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座2-2-18
電話:0120-977-050 9:00~17:30 土日祝・12/30~1/3休み
<メールでのお問合せ>
https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=384020
=============================
砥部町について
240年余の歴史を誇る砥部焼は、白磁に呉須、素朴で温もりのある日常使いの器として全国的に人気があります。伝統的文様や技法を守りながら若手や女性作家の新たな感性を受け入れることで魅力がさらに広がっています。
また、里山風景の段斜面に広がるみかん畑は、古くから砥部焼と並ぶ産業。
高級柑橘で知られる「紅まどんな」の産地として愛媛県一を目指す新たな挑戦を始めています。

愛媛県 砥部町