岡山県 早島町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
岡山県は温暖な気候と豊富な水資源に恵まれており、稲作に適した環境です 令和6年産9月 岡山県産米 20kg(5kg×4袋) あけぼの + きぬむすめ こしひかり にこまる あさひ 2025年9月配送 / 関連キーワード 10kg 5kg 15kg 米 岡山県産 白米 美味しいお米 /

お礼の品について
容量 | 20kg(5kg×4) 岡山県産あけぼのを含む岡山県産(きぬむすめ、にこまる、こしひかり、あさひ) |
---|---|
消費期限 | 冷暗所で保管して1ヶ月が美味しく食べられる期間です |
アレルギー品目 | |
お礼の品ID | 6716925 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年申込ですが、在庫割当なくなり次第、次年度産の先行予約となります |
発送期日 |
各月選択された指定月に配送 (2025年9月配送) |
配送 |
|
名称:精米
産地:岡山県産米
割合:10割
品種: 単一原料米 あけぼの 早島町オリジナルパッケージ
+単一原料米 (きぬむすめ、にこまる、あさひ、こしひかり)のいずれかをお届け
産年:令和6年産在庫なくなり次第7年産新米発送予定
早島町産「あけぼの」は、岡山県を代表する良質な米品種です。
炊き上がりはふっくらとして甘みがあり、冷めても味わいが持続します。
低アミロース米のため一般的なコシヒカリ系に比べやや固めの食感ですが、血糖値が上がりにくいという健康面での特長もあります。
炊飯時は水加減をやや多めにすると、より一層おいしく召し上がれます。
地元では食味の良さと日持ちの良さから、お弁当や贈答用にも人気です。
きぬむすめ
炊き上がりは白くつややかで、柔らかく粘りのある食感が特長です。
冷めても風味が持続し、お弁当やおにぎりにも適しています。
にこまる
粒が大きくふっくらとしており、粘りと甘みのバランスが良い品種です。
炊飯後の保温性にも優れ、時間が経っても美味しさが保たれます。
こしひかり
香り・粘り・甘みの三拍子が揃い、日本を代表する高評価品種です。
幅広い料理に合い、家庭用から業務用まで広く親しまれています。
あさひ
岡山県を代表する在来品種で、さっぱりとした食味が特長です。
粘りは控えめで粒立ちが良く、丼物や寿司飯に適しています。
※※※※※【注意事項】※※※※※
保管状況次第では米虫が発生することがありますので、15℃以下の涼しい場所で密閉容器等を用いて保存するようお願いします。
国民生活センターQ&A http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2015_19.html
こだわりポイントをご紹介
絹のようななめらかさ
「きぬむすめ」は、名前の通り絹のようなやわらかくてしっとりした食感が特長です。
炊きあがりはふっくらしており、艶やかな見た目と甘みが魅力。
コシヒカリ譲りの旨みと粘りを持ちながらも、ややあっさりした後味で食べやすい品種です。
わたしたちが作っています
岡山県で「きぬむすめ」を生産されている方々は、ベテラン農家から若手の新規就農者まで幅広く、共通して“丁寧な米づくり”に情熱を持った方々です。下記のような思いで生産頂いております
「おいしいごはんを食べてもらいたい」
「毎日食べるものだから、安心・安全にこだわりたい」
「岡山の米はうまいと、もっと知ってもらいたい」
こんなところで作っています
岡山県は温暖な気候と適度な降水量に恵まれ、米作りに理想的な環境です。特に、吉備高原や津山盆地などの地域は、昼夜の気温差が大きく、これが米の甘みを引き出す要因となっています。
米作りには良質な水が欠かせませんが、岡山県は豊かな水資源にも恵まれています。清流が多く、これが米の成長に寄与しています。
この時期がおすすめ!
岡山県の農家は長い歴史を持ち、伝統的な技術と現代的な技術を融合させて高品質な米を生産しています。特に、有機栽培や減農薬栽培など、環境に配慮した農法も取り入れられています。
岡山県産米は「晴れの国おかやま」のブランドのもと、品質管理が徹底されています。これにより、消費者に対して高品質な米を提供することができています。
わたしたちの想い
「食卓の笑顔のために」
「自分たちが育てたお米で、家族や子どもたちが笑顔になる。そんな姿を思い浮かべながら、毎日手をかけています。」
生産者にとって、最終的なゴールは「美味しかった」の一言。お米が家庭の中心にある限り、丁寧に・誠実に作り続けることが責任だと考えています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
日本人のお米に対する期待を超えるお米を作れる日を目指してこれからも頑張って行きます。
皆さまよろしくお願い致します。
その他早島町おススメ返礼品です♪
早島町のご紹介!
早島町の南側には日本の伝統的な景観である水田風景が広がります。
農業の振興と継承を図るとともに、景観資源としても水田を守っています。

カテゴリ |
米・パン
>
米
>
コシヒカリ
米・パン > 米 > にこまる |
---|
- 自治体での管理番号
- SF-25-kome-09
- 地場産品類型
8号ハ
- 地場産品に該当する理由
岡山県で指定された地域産品であるため
早島町について
安全・安心に暮らせ 豊かさと幸せが実感できるまち
早島町は、岡山市と倉敷市の2大都市の間にあり、県内最小面積ながら県内一の人口密度を誇る、非常にコンパクトなまちです。
JRの駅が町内に2駅あり、まちを東西に横断する国道2号線といった交通網のほか、早島ICにより関西・広島・四国及び山陰方面へのクロスポイントになっており、交通アクセス抜群です。
町南部には干拓地の田園風景が広がり、のどかな風景を目にすることができます。また、古くは金毘羅往来のまちとして栄え、伝統的なまちなみが残っている場所もあります。
かつては畳表の原料である「い草」の栽培地として発展した歴史もあり、毎年夏には「花ござまつり」が開催されています。
【問い合わせ先】
早島町ふるさと納税サポートセンター
メール :hayashima@furusato-tax.co.jp
電話番号 :050-3728-5243
※受付時間:9:00~17:00(年末年始/土日祝除く)

岡山県 早島町