奈良県 山添村
オンラインワンストップ:自治体マイページ
3.5mm芯&2.0mm芯のツインタイプのカリグラフィー用マーカー。 ZIG メモリーシステム カリグラフィー2 24色セット(MS-3500/24V)
全23色+ブレンダ―マーカー(MS-9500-999)のセットです。
■お礼品の内容について
・MS-3500/24V メモリーシステム カリグラフィー2 24色セット[1セット24色]
製造地:部品製造:山添村 三ヶ谷工場/加工地:組み立て:奈良市工場
■原材料・成分
ペン:PP・PEs/ケース:PP/台紙:紙
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
文房具・玩具
>
ボールペン
雑貨・日用品 > 文房具・玩具 > 玩具 雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- YKR003
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
本製品1本あたりペン本体、ペン芯、インク、キャップ、ホルダー(芯を固定する部品)、尾栓の6点から構成される。そのうちペン本体、ホルダー、尾栓の3点を山添村三ケ谷工場において金型を用いて射出成型により製造している。射出成形は原材料となる樹脂を加熱して溶かし、金型に流し込み冷やし固めることで成形する。山添村三ケ谷工場で成形したペン本体、ホルダー、尾栓に区域外で製造されたペン芯、インク、キャップを自社(奈良市工場)で組立を行い最終商品に仕上げる。本製品1本あたり約8.9gのうち山添村三ケ谷工場にて製造しているパーツの重量合計は約4.6gとなり全体の約52%を占める。また、山添村三ヶ谷工場では、唯一金型を用いて主要な工程を担っていることから70%以上の付加価値を有している。
山添村について
"山添村(やまぞえむら)は、奈良県の北東端、緑の茶畑が広がる大和高原と呼ばれる地域にあります。大阪圏から約1時間、名古屋圏からも1時間半程度と、都市部からも気軽に遊びに来ていただける、ちょうどいい「イナカ」です。
村のシンボル「神野山(こうのやま)」は、山つつじの群生と星空観測の名所として知られているほか、山の北側斜面に広がる「めえめえ牧場」では約60頭の羊を放牧しており、週末には家族連れや癒しを求める人々でにぎわいます。
また、山添村には、巨石や巨岩がたくさんあり、それらの一部は古代人の信仰の対象、あるいは祭祀の場所であったと見られ、イワクラと呼ばれています。神野山の中腹には、黒い岩が川のようになった奇景「鍋倉渓(なべくらけい)」があり、「天狗が争って投げた岩のあと」との伝説のほか、古代人が夜空の天の川を岩で表したのではという見方もあります。"

奈良県 山添村