菓匠 栄久堂吉宗 四條畷銘菓詰合せ1(楠公もなか4個 楠公の里4個 楠木正行まんじゅう4個)【1653580】



お礼の品について
容量 | ■お礼品の内容について ・菓匠 栄久堂吉宗 四條畷銘菓詰合せ1[楠公もなか4個 楠公の里4個 楠木正行 まんじゅう4個] 製造地:大阪府四條畷市楠公 ■原材料・成分 ・楠公もなか:小豆(国産)、砂糖、水飴、澱粉、寒天、餅米/トレハロース ・楠公の里:手亡豆(白いんげん豆)(国産)、砂糖、小麦粉、卵、バター、くるみ、練乳/着色料(黄4、赤3)、 膨張剤(一部に小麦、卵、乳成分を含む) ・楠木正行 まんじゅう:砂糖(国内製造)、小麦粉、手亡豆(白いんげん豆)、卵、バター、加糖練乳、 チョコレート、蜂蜜、生クリーム、寒天/トレハロース、膨張剤(一部に小麦、卵、乳成分を含む) |
---|---|
消費期限 | ■賞味期限:14日 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります ※アレルギー情報につきましては、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。 ※提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。 ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。 |
事業者 | 栄久堂吉宗 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6742492 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | お申込みから2週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。 |
配送 |
|
・楠公もなか:楠公の名前を付けた、大納言小豆餡と求肥(羽二重餅)を入れたもなかです。
・楠公の里:黄味餡(白餡に卵の黄身を加えて作った物)を包み、くるみを付けて焼き上げました。
戦国の昔「かえらじと かねて思えば 梓弓なき数に入る 名とぞとどむる」と歌われた当時を偲び名付けました。
・楠木正行 まんじゅう:ミルク風味の白餡を包みしっとりと焼き上げました。
楠木正行(まさつら)公の名を付けた四條畷名物の一品です。
【お店の紹介】
大阪・四條畷の辺りは南北朝時代の古戦場として、今なお小楠公(楠木正行(まさつら)公)の名を留めています。
四條畷の歴史にちなんだ郷土菓子を中心に、地元の皆様に愛されるお菓子を日々心を込めて製造しています。
当店では大阪産(もん)名品に8品目が大阪府から認証されています。
大阪産(もん)名品とは大阪で「長く愛され続けている」加工品又は大阪らしい「物語」を有する加工品のことです。
■注意事項/その他
※画像はイメージです
カテゴリ |
菓子
>
和菓子
>
その他和菓子
菓子 > 饅頭・羊羹・大福 > 饅頭 |
---|
- 自治体での管理番号
- 45916
四條畷市について
四條畷市にご興味・ご関心をお持ちいただき誠にありがとうございます。
四條畷市は大阪府の東北部、奈良県との県境に位置し、大阪都心から電車で20分程度の近さにありながら、市域の約3分の2が金剛生駒紀泉国定公園でおおわれた、緑あふれるまちです。
本市は大阪府の中でも歴史が古く、縄文・弥生時代の遺跡も数多く出土し、古墳時代には朝鮮半島から馬とともにやって来た渡来人が馬牧場をつくりました。また、平安時代に入ると、市内を南北に通る東高野街道が交通の要衝地となり栄えました。南北朝の頃には南朝方の楠正行(くすのき まさつら)と北朝方の高師直・師泰がこの付近で激戦を交えた「四條畷の合戦」で名を知られています。
みなさまからいただいたご寄附は、小中学校の図書や幼稚園の遊具の購入、観光啓発事業等さまざまな用途で使用させていただきます。
自然や歴史が豊かな四條畷へのみなさまの応援をお待ちしております。

大阪府 四條畷市