お出掛けの相棒に気軽に使えて便利なサコッシュはいかがですか? 【色が選べる】靴職人が作る帆布バッグ(8号帆布のサコッシュ) 【バック 雑貨 撥水加工 手作り ハンドメイド 職人 プレゼント 贈答】



お礼の品について
容量 | 8号帆布のサコッシュ 1個 ≪6色の中から選べます≫ ・黒(紺) ・紺(黒) ・濃茶(茶) ・茶(濃茶) ・カーキ(深緑) ・ベージュ(キャメル) |
---|---|
事業者 | 奥村靴工房 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6465792 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認後、原則として1か月以内に発送しますが、申込状況等によってはそれ以上かかる場合があります。 |
配送 |
|
生活防水程度の弱撥水加工の施された綿帆布で、程良いハリとコシがある国産“富士金梅8号帆布”を使用して製作しました。
お財布とケータイ+αが入るサコッシュです。
外装・内装にそれぞれポケット1つのミニマムサイズ。口元はファスナーで開閉するタイプです。
撥水加工のされた生地で製作しておりますので多少の雨は大丈夫!
お出掛けの相棒に気軽に使えて便利なサコッシュはいかがですか?
カラーバリエーションは、黒(紺)・紺(黒)・濃茶(茶)・茶(濃茶)・カーキ(深緑)・ベージュ(キャメル)の6色からお選びいただけます。
●カラーは、お申し込み時に選択してください。
※()の中のカラーは表の革部の色です。
【注意事項】
※お手元のパソコン・スマートフォンの液晶の見え方によっては、写真の色味や質感が実際のお品と少し異なる場合があります。
※当製品にはカラー帆布を使用しておりますので、摩擦によって色移り、水濡れなどによって色落ちする場合があります。
※長時間の紫外線も色抜けの原因となります。
※繁忙期により、発送までの期間が変更となる場合がございます。
※記載しているカラーバリエーション以外にも配色のご要望を承ることが可能です。
ご要望がある場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。
【原材料】
綿帆布(国産富士金梅8合帆布)
【製造地】
岐阜県可児市
【バック 雑貨 撥水加工 手作り ハンドメイド 職人 プレゼント 贈答】
【地場産品基準】
3号 市内で製造されているため(区域内の工場等において、原材料の仕入れから、加工、梱包までの工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの)
【 奥村靴工房のご紹介 】
岐阜県可児市生まれ、可児市在住。
社会人になり自分の足に合う革靴が無く、26歳の時に製靴の道へ。
サラリーマンを続けながら教室へ通い、現職の靴職人に習う。
機 械・材料を揃え、自分の足・家族の足・友人の足を実験材料に試行錯誤し、
2012年現ブランドの前身「革小物おくむら」として活動開始。
靴メーカー勤務を経て2017年1 月「奥村靴工房」として独立。
2021年現在5年目に入り、各種クラフトフェア・展示会・百貨店にて鋭意活動中。
実店舗はまだ無く、工房のみで運営。





カテゴリ |
ファッション
>
カバン
>
ボディバッグ・ワンショルダー
ファッション > カバン > クラッチ・セカンドバッグ ファッション > カバン > その他カバン |
---|
- 自治体での管理番号
- 0062-029
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
3号 市内で製造されているため(区域内の工場等において、原材料の仕入れから、加工、梱包までの工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの)
可児市について
可児市(かにし)は岐阜県中南部に位置し、豊かな自然にはぐくまれ、多くの文化遺産をとどめる古い歴史のあるまちです。
市内だけでなく県外からも多くの登山者が訪れる鳩吹山、その麓にある可児川下流域の自然公園には春になると小さな紫の妖精「かたくり」の花が咲き誇り、紫の絨毯を敷き詰めたかのような光景に多くの方が毎年訪れています。
国指定史跡長塚古墳、銅たく発掘の地など多くの遺跡が分布し、戦国時代には明智光秀出生地の明智(長山)城や森蘭丸出生地の金山城など多くの城が築かれました。
また、安土桃山時代から江戸時代のはじめの窯跡がいくつもあり、志野などの焼き物がつくられました。中でも国宝の志野茶わん「卯花墻」がつくられ、人間国宝・荒川豊蔵が作陶を行った久々利大萱は“美濃桃山陶の聖地”と呼ばれています。
素晴らしい自然、歴史、文化を次の世代に引き継ぎ、「若い世代が住みたいと感じる魅力あるまち」「住みごこち一番・可児」を目指しています!
皆さんの温かいご支援をお待ちしております。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■お問い合わせ先
可児市ふるさと納税サポート室
(営業時間:9時~18時 ※土・日・祝、年末年始は除く。)
電話:050-5527-2027
メールアドレス:support@kani.furusato-lg.jp
【ワンストップ特例申請書の提出期限等】
提出期限 令和8年1月10日(土)必着
送付先 〒519-0401 三重県度会郡玉城町世古501
可児市ふるさと納税ワンストップ受付センター 宛
※可児市では、ワンストップ特例申請受付を外部委託しています。

岐阜県 可児市