長野県 木祖村
オンラインワンストップ:自治体マイページ
<現代の名工が作るお六櫛>ブラシ型解かし櫛(約16.5cm×約4.2cm)【1548213】
お六櫛とは木曽藪原に中山道時代から伝わる梳き櫛ですが、今は木祖村の薮原で作成される木櫛の総称となっております。
薮原宿での木櫛作りは今から300年前の元禄・享保年間に始まり、1800年ころから「お六櫛」の呼び名で売られるようになりました。
櫛職人が丹念に手で挽いた一点ものの櫛です。
固くて丈夫なお六櫛は、髪に付着したほこりやフケなども取り除いてくれます。
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
伝統技術
>
雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 45586
自治体からの情報
木祖村について
長野県 木祖村のサイトをご覧いただきありがとうございます。
木祖村では、5000円から寄付を受け付けています。
また、お礼の品(返礼品)には木祖村の特産品である御嶽はくさいやお六櫛(木櫛)等を用意していますので是非ご覧ください。

長野県 木祖村