長野県 松本市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
松本の酒蔵5社が醸造した日本酒 松本の地酒2本セット(亀田屋酒造店・笹井酒造)|酒 日本酒 飲料 ドリンク お酒 地酒 松本 信州 飲み比べ セット



お礼の品について
容量 | 720ml x 2本 |
---|---|
アレルギー品目 | |
事業者 | 株式会社三代澤酒店 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6494711 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年お申し込みを受け付けております。 |
発送期日 | ご入金確認後、1~1.5ヶ月程度で発送いたします。 |
配送 |
|
北アルプスや美ヶ原の伏流水を用いて醸す、松本の地酒。
市内5蔵の中から2蔵をセットにしました。
松本の豊富な湧水で醸した地酒は、松本の魅力そのものと言えます。
コロナ禍で出荷量が減少している市内酒蔵の地酒を全国のふるさと納税賛同者にお届けすることで、消費の拡大を図り、経済を活性化できると考えます。
アルプス正宗 特別純米
笹の誉 酒宝松本城 純米酒
※離島・沖縄・北海道は配送できません。
こだわりポイントをご紹介
創業した曾祖父の想いを受け継ぎ、信州の地酒をお店に並べています。
日本酒、ワイン、焼酎、ビールなど種類も豊富に並べています。
種類が多いので、迷うお客様もいらっしゃいます。
信州の風土ならではのお酒もありますので、できるだけお話しをしながら好みのものをご紹介しています。
わたしたちが作っています
造り酒屋や養蚕など多角的な経営をしていた一家ですが、次男だった曾祖父が酒の小売店として創業したのが三代澤酒店の始まりです。
創業当初から信州産の地酒に限定した店づくりをしてきました。
今でも曾祖父の想いを受け継ぎ、信州の地酒専門店として地域に根ざした酒店を営んでいます。
こんなところで作っています
三代澤酒店は大正13年(1924年)、初代三代澤武が松本市大字北深志小柳町に創業いたしました。
初代は造り酒屋の次男として小売部門の立ち上げを任され、出店場所の選定にあたり、
雪の降る日にまちの中を歩き回り、足跡が一番多かったこの地に店を構えたと聞いております。
わたしたちが歩んできた道
「7号酵母」という清酒業界では多くの蔵で使われている酵母が発見されたのが「宮坂酒造」の蔵です。
曾祖父の頃からお付き合いがある蔵で当店ではフルラインナップの真澄を置いています。
わたしたちの想い
お好みのお酒を探してもらうお手伝いとして、コイン式のサーバーがあります。
多様な信州の地酒を味わってもらいながら気に入ったお酒を探してもらえたらいいなと思います。
大切な方への贈り物やご自分で楽しむなど、色々な場面でお酒を楽しんでいただきたいです。
そしてお気軽のお声がけください。お好みのお酒探しのお手伝いをさせていただきます。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
創業約100年を迎える当店。
長年酒屋を営んできたからこその経験やノウハウがございます。
新しい酒屋をお探しの方はぜひ当店にお任せください!


20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
カテゴリ |
お酒
>
日本酒
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- AS-004
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
日本酒の醸造工程
大信州酒造 :松本市島立2380
岩波酒造 :松本市里山辺5159
酒の醸造工程は商品製造工程の約8割を占める。
松本市について
松本市は、本州及び長野県のほぼ中央に位置しています。
平安時代には信濃国府が松本の地に置かれ、中世には信濃守護の館の所在地として、また、江戸時代には、松本藩の城下町として栄えました。
明治40年5月1日に市制を施行し、その後、近隣の村との合併を経て現在の市域が形成され、平成29年には市制施行110周年を迎えました。
また、伝統的に教育を尊重する気風が強く、明治初年の開智学校の開校に始まり、大正期には松本高校が招致されました。近年ではスズキメソード、世界花いっぱい運動が発祥するとともに、平成4年からは小澤征爾マエストロの「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」が毎年開催されています。
日本アルプスを擁して多くのアルピニストを迎える『岳都』、まちかどにバイオリンの調べを聴く街、セイジ・オザワ 松本フェスティバルの街『楽都』、古くから学問を尊び、学生を大事にする都、進取で議論好きの市民気質から『学都』。「『三ガク都』まつもと」~岳都・楽都・学都~と呼ばれています。
まちの中心には、国宝松本城が聳え、国内はもとより、海外からも多くのお客様をお迎えしています。

長野県 松本市