長野県 松本市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
ハンカチ セット 2枚 藍型染 ( 縦42cm × 横42cm ) | 手織り 藍型染め 藍色 はんかち ハンカチ 綿ローン 手作り 長野県 松本市



お礼の品について
容量 | セット内容:藍型染ハンカチ×2 サイズ:縦42×横42cm 事業者名/浜染工房 製造/松本市庄内2-2-41 浜染工房 |
---|---|
事業者 | 浜染工房 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5410041 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 準備でき次第、順次発送いたします |
配送 |
|
松本市の藍染工房による型染製品です。
ハンカチの生地は綿ローンですので絹のような光沢もあり、しなやかな手触りです。
サイズ:縦42㎝×横42㎝
こだわりポイントをご紹介
浜染工房は明治44年(1911)創業で、現在3代目と4代目が「藍の型染め」の技術を受け継ぎ今に伝えています。
藍染めは飛鳥時代に中国より伝わり、一般的に庶民に親しまれるようになったのは木綿の衣服が普及する江戸時代で、
松本でも江戸時代後期に山辺を中心に藍が栽培されていました。
わたしたちが作っています
当時は絞り染めが特産物であったようです。
明治時代後期以降の化学染料の普及もあり、現在では高度な技術を要する型染め職人はわずかしかいません。
わたしたちが歩んできた道
明治四十四年に開業した浜染工房は、現在三代目となる長野県唯一の藍の型染め工房です。
より多くの方々に、藍染の良さを知っていただけるよう今後色々な作品をご紹介できればと思っています。
わたしたちの想い
薄川ほとりに佇む、さまざまな藍型染製品を楽しめるお店です。
鮮やかな藍のブルーは心地がよく、人の気持ちを和ませる味わいのあるものばかりです。


カテゴリ |
ファッション
>
小物
>
ハンカチ・スカーフ
|
---|
- 自治体での管理番号
- CI-003
松本市について
松本市は、本州及び長野県のほぼ中央に位置しています。
平安時代には信濃国府が松本の地に置かれ、中世には信濃守護の館の所在地として、また、江戸時代には、松本藩の城下町として栄えました。
明治40年5月1日に市制を施行し、その後、近隣の村との合併を経て現在の市域が形成され、平成29年には市制施行110周年を迎えました。
また、伝統的に教育を尊重する気風が強く、明治初年の開智学校の開校に始まり、大正期には松本高校が招致されました。近年ではスズキメソード、世界花いっぱい運動が発祥するとともに、平成4年からは小澤征爾マエストロの「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」が毎年開催されています。
日本アルプスを擁して多くのアルピニストを迎える『岳都』、まちかどにバイオリンの調べを聴く街、セイジ・オザワ 松本フェスティバルの街『楽都』、古くから学問を尊び、学生を大事にする都、進取で議論好きの市民気質から『学都』。「『三ガク都』まつもと」~岳都・楽都・学都~と呼ばれています。
まちの中心には、国宝松本城が聳え、国内はもとより、海外からも多くのお客様をお迎えしています。

長野県 松本市